文化庁主催 第2回コンテンツ流通促進シンポジウム
放送番組は、ブロードバンド配信の主役となり得るか?

2004年12月1日 国立オリンピック記念青少年総合センター(カルチャー棟小ホール)
トップ 特別講演 検討会の報告 パネルディスカッション
パネルディスカッション
上原氏からの話題提供 
中村氏からの話題提供 
橋本氏からの話題提供 
遠藤氏からの話題提供 

映像コンテンツにおけるブロードバンド配信の課題と展望
パネルディスカッションを始めるにあたり、4人のパネリストの方から話題を提供していただきました。論点が最初から出てきたと感じています。特にセットトップボックス(STB)型とPC型、また、ライン型、ネットワーク型とご指摘をいただいたのと同じですが、技術的には演算も記憶も通信もこれが統合されてくる。言ってみますと、テレビもサーバー型になり、PCもテレビ型になり、そうするとそのテレビはネットにつながると同時にいろいろな電波も取得して、ユーザーは楽しい、ないしは有益な情報が入ってきて、それが演算、記憶でき、なおかつ自分が通信もできるようなツールになっていく。こういう世界がブロードバンドのさらに近い将来にはありえるのだということが、見えてきました。それに対して、なぜ放送番組なのかということの問題提起も浮き彫りになってきたと思います。上原さん、このところはご意見があるのではないかと思います。といいますのは、いちばん先に上原さんがご指摘になりましたところの「ブロードバンドにふさわしい環境なのでしょうか」と、これはSTB型のことも言われているのだろうと思います。この点からのご意見はいかがでしょうか。

吉川課長の開会の挨拶の中で、「今日はコンテンツビジネスの促進の話をしてほしい」という話がありました。世の中でよく言われているのは「コンテンツ流通の促進」という言葉ですが、この二つには非常に大きな違いがあると感じております。「コンテンツ流通の促進」というと、何でもいいから何か「もの」を流しておけという感じです。それに対して本日は「コンテンツビジネス」ということなので、「ブロードバンドの中でどういうビジネス構築が可能かを考えていこうではないか」ときちんとまとめていただいているのだと思っております。

そういう意味で、まず、ブロードバンド配信におけるコンテンツというのは一体何かという議論が実は先にあるのではないかと思うのです。放送が適しているのか、適していないのかという議論も、その中の一つの議論だろうと思っています。私が環境の問題を申し上げましたのは、急速に変わっていって、視聴者、ユーザー側の環境がぴったりとそろわない状況の中においては、その時点に適したコンテンツがうまくはまって流通していくことでその媒体を育てることができるのではないかと根本的に考えているからです。

そういう意味で言うと、ブロードバンド配信、今の状況の中におけるコンテンツとして流通すべきものは一体何かということを、流通側に一生懸命考えていただきたいと思います。先ほどの遠藤さんのお話で、「放送という媒体の中へ入っていっておまえらもそれを一緒に考えるのか、そのリスクはどうなのだ」という大きな問題も投げかけられているように思います。やはり、今、配信事業者が何を流すべきかを真剣に考えた中で、放送と番組をどういうものに位置づけて、私どもに何を求めてこられるのか。それによってコンテンツホルダーとしてはどういうビジネスモデルが考えられるのかが変わってくると思います。

私どもは、単に供給する者であるコンテンツホルダーとしての放送事業者としては、現在さまざまな媒体が出てきておりますので、二次利用は促進したいです。ブロードバンド配信やネットの世界というのは、間違いなく我々の競合媒体になります。なぜならば、人間が24時間を超えて「もの」を見ることができないというのが、我々放送の限界だということは、放送が始まった時から言われていることでして、その中で新しい媒体が出てきて、それが人気を持つということは、間違いなく我々放送の商売の時間が削られるのです。また、それだけの相手にならないと、市場が成立しないから、一緒にいろいろな商売を考えていくこともできないのです。ただし、競合媒体だからといって、「敵」だということとは別です。新聞とテレビ、あるいは雑誌も同じ広告媒体という意味では放送の競合媒体です。しかし今や一つの安定した状況の中で、競い合いつつも、また共同するところがあるわけですので、競合することは必ずしも敵対することにはならないと考えております。

媒体というところで申し上げますと、今までの媒体は、原則自らが媒体であると同時に、媒体に流すべきコンテンツを作ってきました。映画を考えてください。映画会社は自ら映画を制作すると同時に、配給網を持っておりました。それが初期の流れです。我々放送事業者も、日本においてはハード・ソフト一体型の地上波放送からスタートしました。それから雑誌社、新聞社、これは一部流通形態が他と分かれるところがありますが、配る前の印刷物を作るところまでは出版社の責任で行っています。ところがネットの世界においては、「ネットで流すところ」だけを供給するということも可能です。その中で何をしていくのかというときに、我々はコンテンツを作る側の媒体として、新しいネットの中で作っていくこともしていきたいし、供給していくこともしていきたいと考えております。それは基本になります。

しかし放送番組をどのように出すかについては、基本的に状況に応じて、最も視聴者の満足が得られて、そしてビジネスの促進に役立つという原則論で考えます。現段階がその状況まで来ているかどうかとなると、なかなか難しいだろう。しかしながら一方で前へ踏み出す必要については十分考えています。「流してくれ」と言われても、それに対応できるだけのマーケット性がまだないというのが現状であると考えております。

ありがとうございます。まさに競合だと言われているわけですが、そこには当然競争もあって、なおかつコンテンツをどのように作るかということ、ないしはその費用負担など、将来的には何か考えていかなければいけないということについては、どうも間違いないようです。

STB型とPC型というご指摘がありましたが、両モデルがどのように違うのか、ないしはPC型においては「開かれたもの」としてどういうコンテンツが将来可能性があるのか、現在問題になっている点でご意見もあるかと思いますが、会場にいらっしゃるミュージック・シーオー・ジェーピーの佐々木さんからご意見をいただきたいと思います。

我々、独立系映像配信事業をしている立場から考えますと、幾つかの点でPC型の進化にも期待しなければいけないと思っております。

STB型というのは非常に簡便で、なおかつ安全性も高いし、ビジネスモデルが非常に明快です。会員がいて、受信できる端末の台数がはっきりしている。そういうことで言いますと、やはりSTB型のビジネスモデルというのは発展していくだろうと思います。

他方、PC型での配信については、やはりサービスプロバイダや独立系映像企業やクリエイターが自ら配信するというように、参入障壁が非常に低いということ、いろいろなタイプの映像配信モデルが出てくる可能性があります。ビジネスの活性化という意味でオープンな環境での配信モデルも、やはり必要ではないかと思います。それから今後モバイルのブロードバンド化が進むことにより、モバイルとPCの連動型で映像を楽しむ機会は相当増えると思っております。

それからブロードバンドにおいてPCでの配信技術やDRM技術など、いろいろな技術革新によって新しいビジネスモデルが構築しやすいこともあると思います。今後のネットワーク社会の進化を考えますと、超流通モデルのような新しいビジネスモデルの進化、それからサービスの提供方法のブレークスルーなどが、重要になるわけですが、そこではブロードバンドやモバイルの進化によって、課金や認証の手段の進化に伴うビジネスの活性化が起こってくるのだろうと思います。

 一つの例で言いますと、10日ぐらい前から携帯でのフル音楽の配信が始まったわけですが、1週間で11万ダウンロード以上の実績があるわけです。まだ対応端末が非常に少ない中で、1週間で11万ダウンロードということから逆算しますと、これは日本の今最大の音楽配信サイトの1か月のダウンロードより少し少ないぐらいなのです。ですから日本の携帯電話が全部モバイルブロードバンドになりましたら、これはアップルが開発した音楽配信モデルどころではない巨大な市場が形成されるわけです。そういう意味で、今後ブロードバンド環境があらゆるビジネスにいろいろな形で大きくブレークスルーをもたらすということは間違いなく、そういった意味ではSTB型一辺倒ではなくて、PC型とSTB型がうまくその利点を生かしながら相互に発展していくような形態がいいのではないかと感じました。
1234 次のページへ
ページの先頭へ