文化庁主催 コンテンツ流通促進シンポジウム「著作物の流通・契約システムに関する研究会」の成果報告
コンテンツビジネスの未来は輝いているか?

2004年6月28日 国立オリンピック記念青少年総合センター(カルチャー棟大ホール)
トップ 基調講演 特別公演 研究報告 パネルディスカッション
パネルディスカッション
前のページへ 123456 次のページへ

澤 [ プロデュース ]
資料3:プロデュース(仕組づくり)
ありがとうございます。「流通」、「マーケティング」とやってきました。そうしますと、「仕組みづくり」や全体の「プロデュース」ということになろうかと思います。最後にプロデュース、これにつきまして議論を展開していきたいと思います。


撮影:小池 良幸
ID:HJPI320100000590
ここでも「ビジネスアイデアを評価する仕組みを提供」、あるいは「流通をデザインする人の重要性の増大」、あるいは「収益を最大化する著作物の提供方法、組み合わせを考え出すプロデューサー」といったようなアイデアが出ております。

また、マーケティングとの絡みで、ここではやはりコンテンツを評価するための方法のような話もまた重要になってくるかと思います。これに関しまして、佐々木さん、お願いいたします。

佐々木 デジタルコンテンツビジネスが大きく発展するためには、ネットワークの仕組み、つまり、ネットワークを日常生活や色々なシーンで利用するユーザーのことをよく理解し、そこから収益を上げていくモデルをどう創るかというところがポイントになります。

そのレベルが上がらないと、単に「ネットに作品を流した」で終わってしまいます。ですから、我々のグループでは、やはりビジネスアイデアを評価する仕組みを提供し、そういったプロデューサー、または新しいビジネスモデルから収益を上げていく人材が相当重要という議論をしました。

アーティストやクリエーターをネット上で広めていくこと以上に、どうやって収益を上げていくか、お金になるビジネスにしていくかというプロデューサーがもっと必要だと思います。既存の産業だと、出版業界にしろ、レコード業界にしろ、映画業界にしろ、その業界のこれまでの100年の歴史を新人の時から勉強して、才能のある人をそこから育てていくわけです。しかし、全く新しいネット社会で収益を上げていくというのは、従来とは違う発想や育成方法が必要だろうと思います。

澤 森田さん、お願いいたします。

森田 我々のBグループでは、まさに流通をデザインした実績のある方々がいらっしゃったので、流通をデザインする人の重要性を指摘する意見も出てきたわけです。流通をデザインするということで考えると、(1)ビジネスモデルを作る、(2)技術的問題の解決、(3)権利処理の問題、この3つをクリアしていく必要があると思います。これらは、従来バラバラに行われてきたんですけれども、流通デザインという観点からすると、うまく三つ同時にやれる人・会社が出てくるといいと思います。

新しいメディアが出てきた時こそ、こういったチャンスは出てきます。

今、デジタルシネマというものが出てきています。これは従前のフィルム上映に比べると簡単に上映できます。このデジタルシネマについては、既存の映画館で必ずしもやる必要はないという議論も出ています。非劇場でのデジタルシネマでの上映ですね。そうなったときには、これはデジタルシネマをかけるプロジェクターというものが広がっていくわけです。

その時に、合理的な契約モデルをつくることができると理想的です。魅力的なデジタルシネマのコンテンツを広めていく時にプロジェクターも同時に広める、そのときに、合理的な条件を内容とする契約モデルを一気に広めてしまおうということですね。

要するに、コンテンツの魅力と人気をうまく活用して、使った新しい技術とビジネスモデルと、それと権利処理というのを一括してまとめて広めてしまうような人にぜひ出てきてほしいと思います。

そして、今後はそういったことが可能になっていく時代ではないかと思います。

澤 久保田さん、お願いいたします。

久保田 Cグループでは、このプロデュース機能を外に出す、要するにプロデュース機能を持っている人が社内にいてはだめだという結論を出しました。プロデュース会社が緊張関係の中でプロデュース機能を請け負ってやっていくということが、社会的に認知されることにつながるという見解が出ています。

クリエイトと、プロデュースという機能を同一企業の中に持つことはゲーム業界にとっては非常に難しいことから、これを外に出して、きちんとチェックをしてもらう。そこには法律的な素養を持った人もいるでしょうし、クリエーターに対して色々な助言をするポジションの人も必要でしょう。マーケティングの大家もいるでしょう。そういうことで対応するのが一番よいのではないかという話しをしました。

澤 斎藤さん、お願いします。

斎藤 もちろん流通をデザインする人の大切さは当然だと思います。ただ、これだけ多メディア時代においては、メディアをいかにしてデザインするか、そういう時代にあると思います。

求められる「プロデュース」、と言うよりは最近は、求められる「プロデューサー」だと思います。その人達がいかにお金を扱えるかにあると思います。如何せん、これだけ世の中厳しくなると、お金の使い方について、やいのやいの言われるというこの時代の難しさが多々あります。自分自身も会社の中でどんどんそういうIRに続く金銭的な責任という話になりと、ウウッと、詰まってしまう。本当はやりたいことがあるのにできない。

多分、今、クリエーターたちはこれだけ僕に金額を預けてくれたらこんなことができるという人が多々いらっしゃると思うのですけれど。

プロデュース、プロデューサー、仕組みづくり、この言葉に立ちはだかるいわゆる後ろで抑えられるというこの厳しい社会に、私はどのように次の新しい芽が生まれるのかとちょっと悲観的になっています。
前のページへ 123456 次のページへ
ページの先頭へ