○概要
「土間の家」は、軽井沢に隣接する御代田町の別荘地「普賢山落」内にあり現所有者の父親で前衛写真家の別荘として1963年に建築家篠原一男の設計により建てられた。父親は若いころ桑沢デザイン研究所で教えていて、そこで篠原と知り合い設計を依頼したようだ。後の1976年にも自宅「上原通の家」の設計を再び篠原に依頼している。
○特徴
「土間の家」は、篠原一男の初期の代表作であり普賢山落の最初の建築の一つである。4間の正方形平面で南半分が和室、北半分が土間空間で水廻りとダイニングがある。この構成は、篠原が活動初期に研究していた伝統的日本民家の田の字型平面と空間の分割という概念がベースにあり篠原の言う「極限空間の一つの平面原型」となっている。同時期の正方形平面の小住宅には必ず方形屋根を載せているが、この家は「大屋根の家」同様ムクリのついた切妻屋根であり伝統的表現になっている。内部の壁・天井は白い大壁的な仕上げで丸柱や登り梁、障子等の要素を引き立てており、伝統的民家の真壁的表情を残している。原始的な材料である土の持つ意味を問うために土間空間は当初は本物の三和土だったが、過去に浸水事故があり現在は土混じりのモルタルとなっている。この土間は伝統的民家と異なり北向きであることからも農的な暮らしの為のものではなく、日本民家の土間の空間的抽象化を目指したようだが、実際の雰囲気は温かく優しさのあるものとなっている。
○評価
<作家性> 篠原一男は、建築家としては異例な経歴で東京物理学校と東北大学で数学を専攻、後に建築に転向し東京工業大学で清家清に師事、同大の教授となった。篠原研究室からは坂本一成、長谷川逸子、白澤広規など数多くの優れた弟子たちを輩出している。篠原建築の特徴は、生活臭の無い無機質で抽象的純粋空間と言われている。篠原の建築様式は大きく4期に分けられるが、その変遷は伝統的なものに始まり空間構成や幾何学形態に移り、最後は都市を意識した多様な形態になっていった。「土間の家」は第1の様式に属すもので代表作「から傘の家」「白の家」と同時期に設計されたが、それらの白い抽象的空間とは一線を画している。伝統的民家を強く意識した二間続きの和室と大きな土間空間を組み合わせた柔らかなイメージの優しさのある空間で、他の篠原建築には見られない唯一無二のものである。この家がほぼ原形で現存することは大変貴重であり、今後の篠原研究にも大いに役立つと思われる。
<地域性> 「普賢山落」は、軽井沢に避暑客が多くなり始めた1960年頃、少し離れたこの地にたまたま広大な土地が手当てできた父親らが中心となって主に芸術関係者に参加を呼びかけ開発したものである。一般の不動産業者による開発でなく居住者らの手作りの別荘地であり、当初から現在まで豊かなコミュニティを維持していることが特徴である。参加者自らインフラ整備計画を立てるなど、50年以上も前に現代のコーポラティブ的なものを目指したとしてコミュニティ研究の対象にもなっている。参加メンバーには、柳宗理、秋山庄太郎、武満徹、邱永漢等多くの著名文化人がおり、その別荘の設計は篠原一男をはじめ清家清、宮脇檀、小沢明などが行い現存するものも多い。この家のタイトルとなっている土間は、当時の篠原の建築的テーマであり、かつ工費の不足を土間とすることで補おうとしたもので、高原の家のため都会の住宅よりも容易に実現できたと語っている。
○現状
「土間の家」は所有者家族が暫く居住していたが、現在は新居の付属建物となっている。所有者はこの家の価値を十分理解しオリジナルの姿を再現するため畳替えなど少しづつ手を入れ大切にしている。年数回自ら小さなイベントなどを催し近隣や友人などを集め「土間の家」を開放し好評のようである。
文責:清水国寿