○概要
「須坂市庁舎」は、長野市に隣接する須坂市中心部に位置し、昭和29年に市政を施行し、行政拡大に伴い、庁舎が手狭になり、昭和37年に設計を佐藤武夫設計事務所に委託している。当時宮本忠長が在籍しており、須坂市出身の宮本が設計担当を務めている。市政10年目にあたる昭和38年に地上3階建ての市庁舎が竣工している。
○特徴
地下1階、地上3階、塔屋2階の鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造である。基準階面積920㎡、両側コア形式で2~3階は1.5mのバルコニーを廻している。両側のコア部分に階段を設け、踊り場レベルに給湯室やトイレなどの水廻りがある。東側のコア上部は塔屋として、最上部には展望室を設け、須坂市が眺望できる。屋根は鉄骨で切妻としているが、外壁面は逆ボールトを意匠的に表現し、北信州の山並みを表現している。1~2階は執務室で、当初は3階に議場と議会関係の諸室があり、議場上部にはスリット状のトップライトがあった。現在は議会機能を東側増築庁舎に移している。
○評価
<時代性> 昭和28年に施行された町村合併促進法に基づき、須坂町・豊洲村・日野村の1町2カ村が合併をし、新須坂町が誕生し、翌昭和29年4月に市制を施行している。合併によって組織拡大によって、旧庁舎が手狭となっていたことや分散執務のため、市民に不便を与えていたこともあり、市政10年を機に新庁舎建設に着手した。新庁舎は基準階面積が920㎡両端コア形式で桁行8m+4m+8mである。両側コアを結ぶ中心のスパン4m部分に市民利用の廊下と窓口カウンターがあり、その両側の8mスパン部分に執務室がある。また、この頃の庁舎の特徴でもある展望室を設けている。このように、この時代に建てられた中規模都市の典型的なスタイルの庁舎建築として評価できる。また、昭和55年に東庁舎が増築され、議場・議会関係諸室は東庁舎に移され、議場のあった3階は執務空間に改修されているが、当初の外観を残している点でも評価される。
○現状
昭和55年に東庁舎増築し、議場・議会関係諸室を移し、執務室も増やしている。平成18年には耐震補強工事を行い、官庁施設に求められる耐震性能、構造体Ⅰ類の耐震安全性を確保している。また、当初のバルコニーが空調配管などの露出配管に利用され、設備更新に有効に活用されている。また、須坂市の小学生が社会科見学必ず訪れる展望室は、令和6年度老朽化したスチールサッシを交換する計画がなされており、庁舎の維持に努めている
文責:勝山敏雄・吉澤まゆみ