印刷版(354.3KB)
平成30年1月23日
平成30年1月26日(金)は,第64回文化財防火デーです。今回は,浄土寺(広島県尾道市)や深大寺(東京都調布市)などで防火訓練が実施されますので,お知らせします。
(消防庁と同時発表)
1.背景
1月26日は,文化財保護法制定の契機となった法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)に当たります。昭和30年にこの日を「文化財防火デー」と定め,貴重な文化財を火災・震災その他の災害から守るために,文化庁と消防庁が協力して,毎年1月26日を中心に全国的に文化財防火運動を展開しています。
2.日時・場所
全国各地の文化財所在地において防火訓練が行われますが,文化庁長官及び消防庁長官等が視察を行う訓練先は次のとおりです。
- 1浄土寺(広島県尾道市)
- 日時:平成30年1月26日(金)13:30開始
- 訓練実施消防機関:尾道市消防局
- 視察者:文化庁長官及び消防庁次長
- 2深大寺(東京都調布市)
- 日時:平成30年1月26日(金)10:00開始
- 訓練実施消防機関:東京消防庁
- 視察者:文化庁次長及び消防庁長官
<担当>
文化庁文化財部伝統文化課
- 課長
- 髙橋宏治(内線2859)
- 文化財保護調整室長
- 軸丸真二(内線3143)
- 普及指導係長
- 佐々木智代(内線2872)
- 電話:
- 03-5253-4111(代表)
- 03-6734-2415(直通)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。