印刷版(278.5KB)
平成30年2月6日
文化庁では,文芸作品の優れた翻訳家を発掘・育成するため,平成29年6月より公募してまいりました第3回翻訳者育成事業(翻訳コンクール)について,この度,受賞者を決定しましたのでお知らせします。
1.趣旨
優れた翻訳者を発掘,育成することにより,我が国の文学を世界に発信する土壌を醸成し,もって文学活動の奨励と振興に資する。
2.応募数
応募人数:英語部門34名,仏語部門8名
選考対象作品:英語部門34名(68作品),
仏語部門8名(16作品)
3.受賞者 ※( )内は国籍
英語/最優秀賞(1名) 優秀賞(2名) |
イアン・アーシー(カナダ) マイケル・デイ(アメリカ合衆国) ウィニフレッド・バード(アメリカ合衆国) |
---|---|
仏語/優秀賞(1名) 奨励賞(2名) |
バンジャマン・ジルー(フランス) フランソワ・ブランジェ(フランス) アナイス・ファルジャ(フランス) |
○現代日本文学翻訳・普及事業第3回翻訳者育成事業(翻訳コンクール)概要
- 1.応募資格
- 国籍,年齢は問わない。ただし,翻訳作品の単行本の出版経験のある人は応募不可。
- 2.翻訳作品受付期間
- 平成29年6月1日~平成29年7月31日
- 3.課題図書
- (1)小説の部
- 江國香織「蛾」
- (2)評論・エッセイの部
- 寺田寅彦「銀座アルプス」
- 4.翻訳点数小説の部,評論・エッセイの部の各1点,計2点
- 5.翻訳言語英語又は仏語
- 6.賞最優秀賞,優秀賞,奨励賞
- 7.審査員
- (英語部門)
- 高橋和久(東京大学名誉教授,英文学)
- スティーヴン・スナイダー(翻訳家,日本文学研究者,ミドルベリー大学教授)
- ジャニーン・バイチマン(翻訳家,日本文学研究者,大東文化大学名誉教授)
- マイケル・エメリック(翻訳家,日本文学研究者,カリフォルニア大学ロサンゼルス校上級准教授)
- (仏語部門)
- 松浦寿輝(フランス文学者,詩人,小説家,東京大学名誉教授)
- 堀江敏幸(フランス文学者,小説家,早稲田大学教授)
- アンヌ・バヤール=坂井(翻訳家,日本文学研究者,フランス国立東洋言語文化大学教授)
- コリーヌ・カンタン(翻訳家,フランス著作権事務所代表)
4.翻訳コンクール授賞式及びシンポジウム
- 日程
- :平成30年3月1日(木)10:00~16:00
- 会場
- :学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
- (1)受賞式10:00〜11:00
- 受賞作品講評,受賞者の紹介及び賞状等の授与,受賞者の挨拶等
- (2)記念シンポジウム12:00~16:00
- 第1部:「作家が語る文学翻訳(仮題)」
- テーマ:翻訳は創作に何をもたらすのか。創作と翻訳を手がける4人の作家の翻訳論
- 司会:辛島デイヴィド
- 出席者:小池昌代,堀江敏幸,松浦寿輝,水村美苗
- 第2部:「翻訳家という読者」
- テーマ:作家の奥底まで分け入る翻訳という作業。国,言語を超えて,彼らは現代日本文学をどう読み解いているのか
- 司会:沼野充義
- 出席者:アレクサンドル・メシェリャコフ(露語/多和田葉子『容疑者の夜行列車』)
- アンヌ・バヤール=坂井(仏語/堀江敏幸『雪沼とその周辺』)
- パトリック・オノレ(仏語/古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』)
- ヴォルフガング・シュレヒト(独語/江國香織『神様のボート』)
- アンナ・ジェリンスカ=エリオット(ポーランド語/村上春樹『ノルウェイの森』)
- ジャニーン・バイチマン(英語/大岡信『対訳・折々のうた』)
- スティーヴン・スナイダー(英語/小川洋子『博士の愛した数式』)
- *()内は翻訳言語と代表的翻訳作品
5.問合せ先
- 現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)事務局
- 東京都千代田区神田猿楽町1-5-1-6F
- TEL03-5577-6424FAX03-3295-6065
- ホームページhttp://www.jlpp.go.jpe-mailjlpp-info@gf7.so-net.ne.jp
6.その他
受賞者には,文化庁長官より賞状及び盾を贈呈します。
<担当>文化庁文化部芸術文化課支援推進室
- 課長
- 江﨑典宏(内線2822)
- 室長
- 柏田昭生(内線2858)
- 室長補佐
- 三浦幹生(内線2084)
- 育成係長
- 森考平(内線2081)
- 電話:
- 03-5253-4111(代表)
- 03-6734-2081(直通)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。