印刷版(122KB)
平成30年11月12日
文化庁では,文芸作品の優れた翻訳家を発掘,育成するため,翻訳コンクールを次のとおり実施します。
1.応募資格
応募者の国籍,年齢は問わない。ただし,本事業の主旨が,翻訳家を目指す者の育成であることから,翻訳作品の単行本(共訳を含む)の出版経験を有する者は応募できない。
なお,雑誌・アンソロジー等での掲載経験は可とする。
2.応募方法
(1)郵送による応募
専用の応募用紙をJLPP事務局のホームページよりダウンロードし,必要事項を記入の上,応募作品とともに,後日ホームページ上で告知する宛先に郵送する。
(2)ホームページ経由での伝送による応募
応募専用ページに必要事項を入力の上,応募作品(pdf)をアップロードする。
*いずれの方法も,2019年6月に更新されるホームページに,方法や形式について詳述する。
3.期間
(1)作品受付期間平成31年6月1日~平成31年7月31日(当日消印有効)
(2)入賞者発表平成32年1月
4.課題図書
(1)小説部門古井由吉「辻」
(2)評論・エッセイ部門小沼丹「梨の花」「文鳥」「泥鰌」「お玉杓子」「巣箱」の5編(『珈琲挽き』所収)
5.翻訳点数
小説部門,評論・エッセイ部門,両部門の計2点
6.翻訳言語
英語又はロシア語
7.賞
最優秀賞/各言語1名,優秀賞/各言語2名
8.審査委員
- 英語/井上健(比較文学者,東京大学名誉教授)
- マイケル・エメリック(翻訳家,日本文学研究者,カリフォルニア大学ロサンゼルス校上級准教授)
- スティーブン・スナイダー(翻訳家,日本文学研究者,ミドルベリー大学教授)
- ジャニーン・バイチマン(翻訳家,日本文学研究者,大東文化大学名誉教授)
- ロシア語/リュドミーラ・エルマコーワ(神戸市外国語大学名誉教授,立命館大学講師)
- 亀山郁夫(ロシア文学者,翻訳家,名古屋外国語大学学長)
- 沼野充義(現代文芸論・スラブ文学研究者,東京大学教授)
- アレキサンドル・メシェリャコフ(日本文学研究者,歴史学者,高等経済学院教授)
9.問合せ先
- 現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)事務局
- 東京都千代田区猿楽町1-5-1-6F
- 電話03-5677-6424
- ホームページhttps://www.jlpp.go.jp/index.html
- 電子メールjlpp_office@jlpp.go.jp
<担当>文化庁参事官(芸術文化担当)付
- 文化戦略官
- 柏田昭生(内線2858)
- 参事官補佐
- 三浦幹生(内線2084)
- 文化創造係長
- 中川大輔(内線4782)
- 電話
- 03-5253-4111(代表)
- 03-6734-2836(直通)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。