印刷版(389.4KB)
文化庁では,文芸作品の優れた翻訳家を発掘,育成するため,令和元年6月より公募してまいりました第4回翻訳者育成事業(翻訳コンクール)について,この度,受賞者を決定しましたのでお知らせします。
1 趣旨
優れた翻訳者を発掘,育成することにより,我が国の文学を世界に発信する土壌を醸成し,もって文学活動の奨励と振興に資する。
2 応募数
応募人数:英語部門29名ロシア語部門30名
選考対象作品:英語部門29名(58作品)ロシア語部門30名(60作品)
3 受賞者※()内は国籍
英語/最優秀賞(1名) 優秀賞(2名) |
カトリーナ・アンダーソン(イギリス) ジョアンナ・デアー(イギリス) リチャード・ラッツ(アメリカ) |
---|---|
ロシア語/最優秀賞(1名) 優秀賞(2名) |
エカテリーナ・コヴァリョーヴァ(ロシア) ヴェラ・ヴァリエヴァ(ロシア) マリア・プロホロワ(ロシア) |
○現代日本文学翻訳・普及事業 第4回翻訳者育成事業(翻訳コンクール)概要
- 1応募資格
- 国籍,年齢は問わない。ただし,翻訳作品の単行本の出版経験を有する者は応募できない。
- 雑誌等での掲載経験は可とする。
- 2翻訳作品受付期間令和元年6月1日(土)~7月31日(水)
- 3課題図書
- (1)小説部門
- 古井由吉・著「辻」(『辻』所収)
- (2)評論・エッセイ部門
- 小沼丹・著「梨の花」「文鳥」「泥鰌」「お玉杓子」「巣箱」の5編(『珈琲挽き』所収)
- 4翻訳点数小説部門,評論・エッセイ部門の各1点,計2点
- 5翻訳言語英語またはロシア語
- 6賞最優秀賞(1名),優秀賞(2名)
- 7審査委員(敬称略,五十音順)
- 【英語部門】
- 井上健(比較文学者,東京大学名誉教授)
- マイケル・エメリック(翻訳家,日本文学研究者,カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)
- スティーヴン・スナイダー(翻訳家,日本文学研究者,ミドルベリー大学教授)
- ジャニーン・バイチマン(翻訳家,日本文学研究者,大東文化大学名誉教授)
- 【ロシア語部門】
- リュドミ―ラ・エルマコーワ(神戸市外国語大学名誉教授,立命館大学講師)
- 亀山郁夫(ロシア文学者,翻訳家,名古屋外国語大学学長)
- 沼野充義(現代文芸論・スラブ文学研究者,東京大学教授)
- アレクサンドル・メシェリャコフ(日本文学研究者,歴史学者,高等経済学院教授)
4 コンクール授賞式及びシンポジウム
- 日程
- :3月21日(土)
- 会場
- :WATERRAS COMMON HALL(御茶ノ水)
- (1)授賞式
- (2)シンポジウム
- ●翻訳審査の現場から―第一線の研究者と翻訳家による文学翻訳論
- 井上健マイケル・エメリックスティーヴン・スナイダー ジャニーン・バイチマンリュドミーラ・エルマコーワ
亀山郁夫沼野充義アレクサンドル・メシェリャコフ - ●日本文学の若き翻訳家たち―私たちはなぜ日本文学を翻訳するのか
- ポリー・バートン(角田光代,松田青子ほか)
- サム・ベット(三島由紀夫,川上未映子ほか)
- エレナ・トゥタッチコワ(川端康成,江國香織ほか)
5 問い合わせ先
- 現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)事務局
- 東京都千代田区神田猿楽町1-5-1-6F
- ホームページhttps://www.jlpp.go.jp
- 電話03-5577-6424電子メールjlpp_office@jlpp.go.jp
<担当>文化庁参事官(芸術文化担当)付
- 文化戦略官
- 所昌弘(内線2858)
- 参事官補佐
- 時川修司(内線2084)
- 文化創造係
- 山﨑勝也(内線4782)
- 文化創造係
- 野崎豊(内線2082)
- 電話:
- 03-5253-4111(代表)
- 03-6734-2081(直通)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。