印刷版(593KB)
令和5年5月12日
文化庁及び農林水産省は、一般社団法人和食文化国民会議と連携し、和食のユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機とした、多様な主体による和食文化の保護・継承に向けたイベント開催を推奨します。
農林水産省において、収集した開催情報等を一元的にホームページで発信していきますので、是非、関連イベントとしての登録を御検討ください。
(同時発表:農林水産省、一般社団法人和食文化国民会議)
1.概要
「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、本年12月4日(月曜日)に10周年を迎えます。これを契機として、日本の伝統的な食文化を守り、和食文化を未来に伝えるため、和食文化の保護・継承活動に関するイベントの開催を推奨します。
全国各地で行われる和食文化に関するイベントを通じ、機運醸成を図るとともに、保護・継承活動が促進され、和食文化が着実に次世代へ継承されることを期待しています。
また、それらのイベントについて、開催情報等を紹介するページを農林水産省ホームページ内に設けます。
和食文化の保護・継承活動を一緒に推進しませんか。
2.掲載対象イベント
令和5年5月12日(金曜日)から令和6年12月3日(火曜日)までの期間を実施期間に含む、和食文化の保護・継承に資するイベントで、以下のいずれかに該当するイベントを農林水産省ホームページ内に掲載します。
- (1)行政機関が主催するイベント
- (2)行政機関が協賛、協力又は後援するイベント
- (3)民間団体及び業界団体が主催するイベント
- (4)地域の食文化の保護・継承の関係団体のイベント
3.イベント掲載申込方法
関連イベントの掲載を希望する場合は、以下ページからお申込みください。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/wasyoku_unesco10/event.html
留意事項
- (1)申込フォームから、申込をしていただいても、掲載基準を満たさない場合は、農林水産省ホームページに掲載されず、その場合は、掲載しない旨の連絡はありませんので、あらかじめ御承知願います。
- (2)農林水産省ホームページに掲載されるイベントであっても、後援等名義の承認をお約束するものではありません。後援等名義の使用申請は別途手続きが必要となります。
- (3)個人が主催するイベントは掲載することができませんので、あらかじめ御承知願います。
- (4)特定の社会思想、営利事業又は商品の宣伝に至ると判断されるイベントは、掲載の対象になりません。
- (5)イベントの内容等に疑義が生じた場合は、掲載を見送る可能性もあります。
- (6)申込に伴い入力いただく個人情報は、当イベントの掲載に関わる事項以外には使用しません。
4.関連サイト
〇 文化庁 食文化
https://www.bunka.go.jp/seisaku/shokubunka/index.html
〇 農林水産省 食文化のポータルサイト
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/index.html
〇 一般社団法人和食文化国民会議
(参考)ユネスコ無形文化遺産「和食;日本人の伝統的な食文化」とは
「自然を尊重する」というこころに基づいた、日本人の食慣習であり、主な和食の特徴は次のとおりです。
- 1 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
- 2 健康的な食生活を支える栄養バランス
- 3 自然の美しさや季節の移ろいの表現
- 4 正月などの年中行事との密接な関わり
<担当>
文化庁参事官(生活文化連携担当)付
担当:阿部、堤、寺澤
電話番号:03-5253-4111(内線4846)
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課 食文化室
担当:永濵、増澤、向川
電話番号:03-3502-8111(内線3085)
一般社団法人和食文化国民会議
担当:稲田、横田、小林
電話番号:03-5817-4915(直通)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。