第71回文化財防火デーの開催について

印刷版(5.4MB)

令和7年1月20日

令和7年1月26日()は,第71回文化財防火デーです。今回は,善光寺(長野県長野市)など全国各地で防火訓練が実施されますので,お知らせします。

(消防庁と同時発表)

背景

1月26日は,文化財保護法制定の契機となった法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)に当たります。昭和30年にこの日を「文化財防火デー」と定め,貴重な文化財を火災・震災その他の災害から守るために,文化庁と消防庁が協力して,毎年1月26日を中心に全国で文化財防火運動を展開しています。

日時・場所

全国各地の文化財所在地において防火訓練が行われますが,文化庁次長及び審議官等が視察を行う訓練先は次のとおりです。

  • 1善光寺(長野県長野市)
  • 日時:令和7年1月26日()10:00開始
  • 訓練実施消防機関:長野市消防局
  • 視察者:文化庁次長及び消防庁審議官
  • 2仁和寺(京都府京都市)
  • 日時:令和7年1月24日()10:00開始
  • 訓練実施消防機関:京都市消防局
  • 視察者:文化庁審議官

参考資料

・別添1
第71回文化財防火デーポスター(5.1MB)
・別添2
第71回文化財防火デー実施要項(121KB)
・別添3
国宝・重要文化財件数(67KB)

<担当>

文化庁文化資源活用課

文化財防災専門官
山本(内線9683)
文化財防災推進係
前川(内線9673)
電話:
075-451-4111(代表)
Adobe Reader(アドビリーダー)ダウンロード:別ウィンドウで開きます

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

ページの先頭に移動