建築ツーリズム振興イベント「LinkArchiScape-建築ツーリズムをつなぐ」を開催します

印刷版(3.2MB)

令和7年9月25日

近年、通常は非公開の近現代建築などを期間限定で公開する「建築祭」が全国各地で開催され、地域の文化資源に光をあてる新たなムーブメントとして注目されています。

今回の「LinkArchiScape-建築ツーリズムをつなぐ」は、トークイベントや展覧会、アーティストとのコラボレーションなどを通じて、こうした建築祭の魅力と意義を広く伝えるとともに、建築祭の輪をさらに広げていくことを目指しています。

MUSIC LOVES ART 2025 キービジュアル

LinkArchiScape-建築ツーリズムをつなぐ キービジュアル

1. 開催概要

○トークイベント(Talk Event)

日時:
令和7年11月1日(土)13:30-15:30
会場:
東本願寺視聴覚ホール(新参拝接待所)
概要:
高松伸氏の名作として知られる「東本願寺視聴覚ホール」を会場に、建築祭の楽しみ方や、建築祭の意義・可能性を発信します。

【第1部】アンガールズ田中さんと知る、建築祭の楽しみ方

(登壇者)
田中卓志(アンガールズ/広島大学工学部第4類建築学課程卒業/大の建築好き)
以倉敬之(合同会社まいまい代表/京都モダン建築祭実行委員)

【第2部】建築ツーリズムがつなぐ地域文化と新しい未来

(登壇者)
松尾誠司(株式会社大丸松坂屋百貨店「大丸ヴィラ」担当)
武井雅子(株式会社ヨネヤマ取締役/「葉山加地邸」オーナー)
(モデレーター)
前田尚武(ひろしま国際建築祭チーフキュレーター/京都モダン建築祭実行委員)

○建築祭展(Archi Festival Exhibition)

会期:
令和7年10月18日(土)-11月9日(日)
会場:
立誠自治会館(立誠ガーデン ヒューリック京都 1F)
概要:
各地域の建築の写真をもとに、デジタルデバイスを用いたインタラクティブな展示を行います。

○アート展(Art Exhibition)

会期:
令和7年10月18日(土)-11月9日(日)
会場:
京都府立陶板名画の庭、重信会館
概要:
京都の特徴ある建築空間を会場に、6名のアーティストによる展覧会を開催します。

2. トークイベント参加申込方法

定員:
300名(予定)
参加費:
無料
申込方法:
下記の申し込みフォームより必要事項を記入の上、お申込みください。
申込締切:
令和7年10月20日(月)17:00まで
注意事項:
  • 応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。
  • 10月21日(火)以降に事務局よりお送りする参加確定メールをもって、参加確定となります。
  • 入場には参加確定メールが必要です。メール文面(スマートフォン画面で可)が確認出来ない場合は、入場出来ませんので予めご了承ください。
  • 本イベントに手話通訳サービスはございません。予めご了承ください。
申し込みフォーム:
https://forms.gle/SY9oVEfWoayfmkm6A

QRコード

3. 取材申込方法

下記、本事業のPR担当までご連絡ください。

【LinkArchiScape PR担当】

  • 山路(yamaji@tankpr.jp/090-6794-6663)
  • 神田(kanda@tankpr.jp/080-1462-9966)
  • 北嶋(kitajima@tankpr.jp/090-4723-3742)

4. イベント公式サイト、公式インスタグラム

本イベント公式サイト(文化庁ホームページ内)、公式インスタグラムを開設しています。

▼各種情報はこちらから

https://www.canva.com/design/DAGw-OMDRPU/s-2LceC3mJFK9JFWLVSDiQ/view?utm_content=DAGw-OMDRPU&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h60de9b525f

QRコード

<担当>

文化庁文化資源活用課

活用推進係
電話075-451-9662(直通)
E-mailkatsuyo-suishin@mext.go.jp
事業係
電話075-451-9663(直通)
E-mailjigyou@mext.go.jp
Adobe Reader(アドビリーダー)ダウンロード:別ウィンドウで開きます

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

ページの先頭に移動