平成20年7月30日
ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約(無形文化遺産保護条約)への対応について調査審議するため,昨年11月,文化審議会文化財分科会に「無形文化遺産保護条約に関する特別委員会」(委員長:宮本袈裟雄・武蔵大学教授)を設置し,調査審議を重ねてまいりましたが,7月18日(金)に開催された文化審議会文化財分科会(会長:石澤良昭・上智大学学長)を経て,このたび,文化庁としての対応を決定しましたので,御報告いたします。 |
背景
無形文化遺産保護条約が,平成15年のユネスコ第32回総会において採択され,18年4月に発効。
無形文化遺産の保護に関する条約においては,?締約国による自国内の無形文化遺産についての目録の作成,?人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(「代表一覧表」)の作成,?緊急に保護する必要がある無形文化遺産の一覧表(「危機一覧表」)の作成,が要請されている。
我が国の対応(詳細は別紙参照)
- 1.目録の作成について
国の指定・選定に係る「重要無形文化財」,「重要無形民俗文化財」及び「選定保存技術」の一覧を目録としてユネスコ事務局に提出する。
- 2.「代表一覧表」への提案について
- (1)基本的考え方
- ・ 世界遺産と異なり,各国から提案された無形文化遺産は専門機関による価値の評価を行うことなく,「代表一覧表」に記載されることから,記載の有無によって,我が国の無形文化遺産の価値には何ら影響はない。
- ・ 文化庁としては,上記1.の目録に掲載されている文化財を対象として順次提案し,将来的には,これら全ての記載を目指す。
- (2)提案候補の具体的選定方法
- ・ 日本の文化的多様性を示すため,「重要無形文化財」,「重要無形民俗文化財」及び「選定保存技術」のそれぞれから選定。
- ・ 文化財の特徴等に基づき区分ごとに指定の時期が早いものから順に選定。
- ・ 指定の時期が同じ場合には,地域バランス等を考慮。
- ・ 本年6月の「アイヌ民族を先住民族とすることを求める国会決議」等を考慮し,日本の文化の多様性を一層示す観点から,上記の枠組みとは別に,「アイヌ古式舞踊」を第1回提案候補とする。
- ・ 上記の考え方により,別表の14件を第1回提案候補とする。
- (3)今後の日程
- 平成20年9月30日
- ユネスコへの提出締切
- 平成21年9月
- 政府間委員会で決定(予定)
- (1)基本的考え方
- 3.「危機一覧表」への提案について
文化財保護法で既に保護措置が確保されているため,「危機一覧表」への提案は当面行わない。
無形文化遺産保護条約第1回「代表一覧表」提案候補(別表)
・・・今後の検討 |
重要無形文化財 | 重要無形民俗文化財 | 選定保存技術 | |||||||||||||||
芸能 | 工芸技術 | 風俗慣習 | 民俗芸能 | 民俗技術 | |||||||||||||
各個認定 | 総合認定 | 各個認定 | 保持団体認定 | 祭礼(信仰) | 年中行事 | 娯楽・競技,生産・生業,人生儀礼,社会生活(民俗知識) | 神楽 | 田楽 | 風流 | 渡来芸・舞台芸 | 語り物・祝福芸,延年・おこない,総合的 | 保持者 | 保存団体 | ||||
染織 | 陶芸,漆芸,手漉和紙 | ||||||||||||||||
件数 | 38 | 11 | 43 | 7 | 7 | 53 | 27 | 20 | 30 | 24 | 33 | 35 | 28 | 7 | 47 | 25 | |
傑作宣言 | ○能楽 ○人形浄瑠璃文楽 ○歌舞伎 |
||||||||||||||||
第1回 | 雅楽(S30) | 小千谷縮・越後上布(S30) | 石州半紙(S44) | ○日立風流物(S52:茨城)○京都祇園祭の山鉾行事(S54:京都) | 甑島のトシドン(S52:鹿児島) | 奥能登のあえのこと(S51:石川) | 早池峰神楽(S51:岩手) | 秋保の田植踊(S51:宮城) | チャッキラコ(S51:神奈川) | 大日堂舞楽(S51:秋田) | 題目立(S51:奈良)[語] | 木造彫刻修理(S51) | アイヌ古式舞踊(S59:北海道) |
第1回提案数 | 重要無形文化財 | 3 |
重要無形民俗文化財 | 9 | |
選定保存技術 | 1 | |
アイヌ古式舞踊 | 1 | |
計 | 14 |
参考資料
- 1.
- ○ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約への対応について(図)(104KB)
- 2.
- ○無形文化遺産の保護に関する条約の概要(図)(376KB)
- 3.
- ○重要無形文化財一覧:指定順(81KB)
- ○重要無形民俗文化財(風俗慣習)一覧:指定順(153KB)
- ○重要無形民俗文化財(民俗芸能)一覧:指定順(142KB)
- ○選定保存技術一覧:選定順(72KB)
- 4.「個別表」
- ○雅楽(ががく)(209KB)
- ○小千谷縮・越後上布(おぢやちぢみ・えちごじょうふ)(121KB)
- ○石州半紙(せきしゅうばんし)(191KB)
- ○日立風流物(ひたちふりゅうもの)(174KB)
- ○京都祇園祭の山鉾行事(きょうとぎおんまつりのやまほこぎょうじ)(167KB)
- ○甑島のトシドン(こしきじまのとしどん)(140KB)
- ○奥能登のあえのこと(おくのとのあえのこと)(149KB)
- ○早池峰神楽(はやちねかぐら)(140KB)
- ○秋保の田植踊(あきうのたうえおどり)(238KB)
- ○チャッキラコ(ちゃっきらこ)(206KB)
- ○大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)(161KB)
- ○題目立(だいもくたて)(156KB)
- ○木造彫刻修理(もくぞうちょうこくしゅうり)(202KB)
- ○アイヌ古式舞踊(あいぬこしきぶよう)(160KB)
- 5.
- ○無形文化遺産保護条約について(104KB)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。