開催日
平成14年6月21日(金)10:00~
場所
文化庁特別会議室
出席者
委員
渡邊会長、川村委員、関口委員、森委員、脇田委員
文化庁
文化庁長官、文化庁次長、文化財部長、文化財鑑査官、伝統文化課長、美術学芸課長、記念物課長、建造物課長、その他関係官
1.前回議事要旨確認
2.諮問・答申
- (1) 重要無形文化財の指定・認定について(報告・答申)
伝統文化課長から、5月17日に諮問が行われた重要無形文化財の指定・認定について、6月3日に開催された第四専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (2) 選定保存技術の選定・認定について(報告・答申)
伝統文化課長から、5月17日に諮問が行われた選定保存技術の選定・認定について、6月3日に開催された第四専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (3) 史跡等の指定等について(報告・答申)
記念物課長から、5月17日に諮問が行われた史跡等の指定等について、5月24日に開催された第三専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (4) 登録有形文化財(建造物)の登録抹消について(報告・答申)
建造物課長から、5月17日に諮問が行われた登録有形文化財(建造物)の登録抹消について、6月4日に開催された第二専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (5) 史跡の現状変更の許可等について(報告・答申)
記念物課長から、5月17日に諮問が行われた史跡の現状変更の許可等について、5月24日に開催された第三専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (6) 史跡等の現状変更の許可等について(諮問・答申)
記念物課長から、史跡等の現状変更の許可等の諮問について説明があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (7) 重要文化財(建造物)の現状変更の許可について(諮問・答申)
建造物課長から、重要文化財(建造物)の現状変更の許可の諮問について説明があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (8) 史跡等の現状変更の許可等について(報告)
会長から、5月29日及び6月11日に決定した史跡等の現状変更の許可等について別紙のとおり報告があり、記念物課長から、内容について説明があった。
3.その他
- (1) 登録有形文化財(建造物)の登録抹消について(報告)
建造物課長から、登録有形文化財(建造物)の登録抹消について別紙のとおり報告があった。 - (2) 座散乱木遺跡検証発掘調査について(報告)
記念物課長から、座散乱木遺跡検証発掘調査について報告があった。
別紙
2-(1) 重要無形文化財の指定・認定について
・表1の左欄の無形文化財を重要無形文化財に指定し,右欄の者を当該重要無形文化財の保持者として認定することについて
〔表1〕
左欄 | 右欄 | ||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 住所 |
講談 | 浅野 清太郎 | 一龍斎 貞水 | 東京都 |
精好仙台平 | 甲田 綏郎 | 宮城県 | |
銅鑼 | 魚住 安彦 | 三代 魚住 為楽 | 石川県 |
桐塑人形 | 林 駒夫 | 京都府 | |
名塩雁皮紙 | 谷野 武信 | 谷野 剛惟 | 兵庫県 |
截金 | 江里 佐代子 | 京都府 |
・表2の左欄の重要無形文化財の保持者として,右欄の者を追加認定することについて
〔表2〕
左欄 | 右欄 | ||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 住所 |
能囃子方大鼓 | 亀井 忠雄 | 東京都 | |
歌舞伎脇役 | 山中 宗雄 | 澤村 田之助 | 東京都 |
歌舞伎音楽長唄 | 川原 壽夫 | 鳥羽屋 里長 | 東京都 |
尺八 | 山本 泰正 | 山本 邦山 | 東京都 |
地唄 | 藤井 久仁江 | 東京都 | |
![]() |
大西 勲 | 茨城県 |
・表3の左欄の重要無形文化財の保持者の団体の構成員として,右欄の者を追加認定することについて
〔表3〕
左欄 | 右欄 | |
名称 | 所属する機関又は団体 | 氏名 |
一中節 | 一中節保存会 東京都中央区銀座8-6-3 新橋会館内 財団法人 古曲会 |
平手 節子 外 1名 |
河東節 | 河東節保存会 東京都中央区銀座8-6-3 新橋会館内 財団法人 古曲会 |
小合 音枝 外 2名 |
宮薗節 | 宮薗節保存会 東京都中央区銀座8-6-3 新橋会館内 財団法人 古曲会 |
山田 ![]() |
荻江節 | 荻江節保存会 東京都中央区銀座8-6-3 新橋会館内 財団法人 古曲会 |
吉本 正子 外 1名 |
2-(2) 選定保存技術の選定・認定について
・表1の左欄の文化財保存技術を選定保存技術に選定し,右欄の者を当該選定保存技術の保 持者として認定することについて
〔表1〕
左欄 | 右欄 | ||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 住所 |
金具鍛冶 | 横山 義雄 | 京都府 | |
文楽人形鬘・床山 | 名越 昭司 | 大阪府 |
・表2の左欄の選定保存技術の保持者として,右欄の者を追加認定することについて
〔表2〕
左欄 | 右欄 | ||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 住所 |
茅葺 | 隅田 隆蔵 | 奈良県 | |
玉鋼製造(たたら吹き) | 渡部 勝彦 | 島根県 |
・表3の左欄の文化財保存技術を選定保存技術に選定し,右欄の団体を当該選定保存技術の保存団体として認定することについて
〔表3〕
左欄 | 右欄 | |
名称 | 保存団体名・代表者氏名 | 住所 |
祭屋台等製作修理 | 祭屋台等製作修理技術者会 | 京都府京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町554 |
文化財庭園保存技術 | 文化財庭園保存技術者協議会 | 京都府京都市下京区大宮通リ花屋町上ル非営利特定法人みどりのまちづくり研究所内 |
左官(日本壁) | 全国文化財壁技術保存会 | 京都府京都市右京区西京極午塚町58-1 梅川建設株式会社内 |
歌舞伎衣裳製作修理 | 歌舞伎衣裳製作修理技術保存会 | 東京都中央区新富2-2-8 松竹衣裳株式会社内 |
歌舞伎大道具(背景画)製作 | 歌舞伎大道具(背景画)製作技術保存会 | 東京都中央区新富2-8-1 金井大道具株式会社内 |
・表4の左欄の選定保存技術の保存団体として,右欄の団体を追加認定することについて
〔表4〕
左欄 | 右欄 | |
名称 | 保存団体名・代表者氏名 | 住所 |
琉球藍製造 | 琉球藍製造技術保存会 | 沖縄県国頭郡本部町字大浜874-1 本部町教育委員会社会教育課内 |
2-(3) 史跡等の指定等について
史跡の新指定
名称 | 所在地 |
結城廃寺跡 附 結城八幡瓦窯跡 | 茨城県結城市 |
内裏塚古墳 | 千葉県富津市 |
島の山古墳 | 奈良県磯城郡川西町 |
徳島藩主蜂須賀家墓所 | 徳島県徳島市 |
湯築城跡 | 愛媛県松山市 |
名勝の新指定
名称 | 所在地 |
旧赤穂城庭園:本丸庭園・二之丸庭園 | 兵庫県赤穂市 |
旧津山藩別邸庭園(衆楽園) | 岡山県津山市 |
旧万徳院庭園 | 広島県山県郡千代田町 |
吉川元春館跡庭園 | 広島県山県郡豊平町 |
特別史跡の追加指定
名称 | 所在地 |
西都原古墳群 | 宮崎県西都市 |
史跡の追加指定
名称 | 所在地 |
常呂遺跡 | 北海道常呂郡常呂町 |
金山城跡 | 群馬県太田市 |
下総国分寺跡 | 千葉県市川市 |
下総国分尼寺跡 | 千葉県市川市 |
長岡宮跡 | 京都府向日市 |
金剛峯寺境内 | 和歌山県伊都郡高野町 |
小郡官衙遺跡群:小郡官衙遺跡・上岩田遺跡 | 福岡県小郡市 |
2-(4) 登録有形文化財(建造物)の登録抹消について
名称 | 所在地 |
奈良屋旅館本館 | 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下162 |
奈良屋旅館三号別館 | 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下162 |
奈良屋旅館五・六号別館 | 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下162 |
奈良屋旅館七号館 | 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下162 |
奈良屋旅館八号館 | 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下162 |
奈良屋旅館住宅(旧九号別館) | 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下162 |
奈良屋旅館十号別館 | 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下162 |
2-(5) 史跡の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 5件 |
2-(6) 史跡等の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 87件 |
名勝に係るもの | 26件 |
天然記念物に係るもの | 21件 |
2-(7) 重要文化財(建造物)の現状変更の許可について
名称 | 所在地 |
神部神社浅間神社神厩舎 | 静岡県静岡市宮ケ崎町 |
中村家住宅(静岡県浜名郡雄踏町) | 静岡県浜名郡雄踏町字宇布見4912番地 |
門脇家住宅(鳥取県西伯郡大山町)宅地 | 鳥取県西伯郡大山町所子360番地 |
2-(8) 史跡等の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 52件 |
名勝に係るもの | 6件 |
天然記念物に係るもの | 9件 |
3-(1) 登録有形文化財(建造物)の登録抹消について(報告)
名称 | 所在地 | 登録抹消事由 |
楠戸家住宅主屋 | 岡山県倉敷市東町1-20 | 倉敷市重要文化財指定 |