開催日
平成17年9月16日(金)10:00~
場所
文部科学省10F1会議室
出席者
委員
渡邊会長、川村委員、森委員、西委員、田端委員
文化庁
文化庁長官、文化庁次長、文化財部長、文化財鑑査官、伝統文化課長、美術学芸課長、記念物課長、参事官、その他関係官
1.前回議事要旨確認
2.諮問・答申
- (1) 登録有形文化財(建造物)の登録等について(報告・答申)
参事官から、7月15日に諮問が行われた登録有形文化財(建造物)の登録等について、8月22日に開催された第二専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (2) 国宝・重要文化財(建造物)の指定について(諮問)
参事官から、国宝・重要文化財(建造物)の指定について説明があり、審議の結果、第二専門調査会において調査することとした。 - (3) 重要伝統的建造物群保存地区の選定について(諮問)
参事官から、重要伝統的建造物群保存地区の選定について説明があり、審議の結果、第二専門調査会において調査することとした。 - (4) 重要文化財(建造物)の現状変更の許可について(諮問・答申)
参事官から、重要文化財(建造物)の現状変更の許可について、8月22日に開催された第二専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (5) 史跡等の現状変更の許可等について(諮問・答申)
記念物課長から、史跡等の現状変更の許可等について説明があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。 - (6) 史跡等の現状変更の許可について(報告)
会長から、7月29日、8月10日、9月2日に決定した史跡等の現状変更の許可について別紙のとおり報告があり、記念物課長から、内容について説明があった。 - (7) 重要文化財(美術工芸品)の買取りについて(諮問・答申)
美術学芸課長から、重要文化財(美術工芸品)の買取りについて説明があり、審議の結果、別紙のとおり答申がなされた。
3.その他
- (1) 「石見銀山遺跡とその文化的景観」の世界遺産推薦について(報告)
記念物課長から、「石見銀山遺跡とその文化的景観」の世界遺産推薦について報告があった。 - (2) NTTドコモ関西による古墳破壊について(報告)
記念物課長から、NTTドコモ関西による古墳破壊について報告があった。
別紙
2-(1) 登録有形文化財(建造物)の登録等について
(1) 登録
名称 | 所在地 |
佐藤政衛家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
駒井正篤家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
森内勇治家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
駒井光芳家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
小野幸満家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
森内レイ子家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
佐藤義秋家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
佐藤聖徳家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
佐藤長臣家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
駒井忠雄家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
百田昭逸家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
小野智栄家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
小野長道家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
小野正博家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
小野郁男家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
松田良昭家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
小野秋穂家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
佐藤亮家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
駒井武義家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
駒井宏家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
小野昭正家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
松田和雄家住宅土蔵 | 青森県尾上町 |
小野寺家住宅小家 | 宮城県気仙沼市 |
小野寺家住宅板倉 | 宮城県気仙沼市 |
大場家住宅主屋 | 茨城県八郷町 |
上毛電気鉄道西桐生駅駅舎 | 群馬県桐生市 |
上毛電気鉄道西桐生駅プラットフォーム上屋 | 群馬県桐生市 |
キリスト友会フレンズセンター | 東京都港区 |
市田家住宅主屋 | 東京都台東区 |
市田家住宅蔵 | 東京都台東区 |
市田家住宅表門 | 東京都台東区 |
市田家住宅裏門 | 東京都台東区 |
割烹吉源主屋 | 新潟県村上市 |
割烹吉源土蔵 | 新潟県村上市 |
早撰堂菓子店主屋 | 新潟県村上市 |
早撰堂菓子店西土蔵 | 新潟県村上市 |
早撰堂菓子店東土蔵 | 新潟県村上市 |
ギャラリーやまきち主屋 | 新潟県村上市 |
ギャラリーやまきち土蔵 | 新潟県村上市 |
ギャラリーやまきち奥の土蔵 | 新潟県村上市 |
春成酒造店主屋 | 石川県七尾市 |
室木家住宅主屋 | 石川県七尾市 |
橋本酒造主屋 | 石川県加賀市 |
橋本酒造離座敷 | 石川県加賀市 |
橋本酒造道具蔵 | 石川県加賀市 |
橋本酒造石蔵 | 石川県加賀市 |
橋本酒造槽場 | 石川県加賀市 |
橋本酒造貯蔵庫 | 石川県加賀市 |
橋本酒造清酒蔵 | 石川県加賀市 |
橋本酒造冷蔵室 | 石川県加賀市 |
橋本酒造釜場及び白米庫 | 石川県加賀市 |
橋本酒造旧精米所 | 石川県加賀市 |
橋本酒造表門 | 石川県加賀市 |
橋本酒造塀 | 石川県加賀市 |
日暮し庵店舗 | 長野県長野市 |
日暮し庵鎮守社 | 長野県長野市 |
宮澤家住宅主屋 | 長野県長野市 |
美濃屋店舗及び主屋 | 長野県長野市 |
美濃屋土蔵 | 長野県長野市 |
祝神社本殿 | 長野県長野市 |
祝神社拝殿 | 長野県長野市 |
八田家住宅主屋 | 長野県長野市 |
八田家住宅大土蔵 | 長野県長野市 |
八田家住宅土蔵 | 長野県長野市 |
八田家住宅長土蔵 | 長野県長野市 |
八田家住宅塀 | 長野県長野市 |
八田家住宅表門 | 長野県長野市 |
かどや商店店舗 | 長野県長野市 |
松下家住宅主屋 | 長野県長野市 |
松下家住宅作業所 | 長野県長野市 |
山岸家住宅長屋門 | 長野県長野市 |
山岸家住宅旧牛乳処理場 | 長野県長野市 |
倉澤家住宅長屋門 | 長野県長野市 |
象山神社本殿 | 長野県長野市 |
象山神社拝殿・祝詞殿 | 長野県長野市 |
象山神社宝殿 | 長野県長野市 |
象山神社絵馬殿 | 長野県長野市 |
象山神社斉館 | 長野県長野市 |
象山神社社務所 | 長野県長野市 |
恩田家住宅主屋 | 長野県長野市 |
馬場家住宅長屋門 | 長野県長野市 |
齋藤家住宅離れ | 長野県長野市 |
齋藤家住宅近土蔵 | 長野県長野市 |
齋藤家住宅米蔵及び質蔵 | 長野県長野市 |
飯田市立追手町小学校校舎 | 長野県飯田市 |
飯田市立追手町小学校講堂 | 長野県飯田市 |
旧山本中学校杵原校舎管理教室棟 | 長野県飯田市 |
旧山本中学校杵原校舎教室棟 | 長野県飯田市 |
飯田家住宅主屋 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅文庫蔵・隠居屋 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅質蔵 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅味噌蔵 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅作業小屋 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅![]() |
長野県豊科町 |
飯田家住宅米蔵 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅醸造蔵一 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅醸造蔵二 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅物置一 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅物置二 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅門番所 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅内門 | 長野県豊科町 |
飯田家住宅塀 | 長野県豊科町 |
法蔵寺鐘楼門 | 長野県豊科町 |
法蔵寺庫裏 | 長野県豊科町 |
法蔵寺書院 | 長野県豊科町 |
法蔵寺土蔵 | 長野県豊科町 |
法蔵寺裏門 | 長野県豊科町 |
雲興寺鐘楼 | 愛知県瀬戸市 |
浄照寺本堂 | 愛知県豊田市 |
浄照寺庫裏 | 愛知県豊田市 |
浄照寺書院 | 愛知県豊田市 |
寺西家住宅主屋 | 大阪府大阪市 |
寺西家住宅蔵 | 大阪府大阪市 |
山崎家住宅主屋 | 奈良県奈良市 |
佐保会館 | 奈良県奈良市 |
おかやま旧日銀ホール(旧日本銀行岡山支店本館) | 岡山県岡山市 |
多智花家住宅主屋 | 徳島県鳴門市 |
多智花家住宅土蔵 | 徳島県鳴門市 |
多智花家住宅正門 | 徳島県鳴門市 |
花乃春酒造精米蔵 | 徳島県鳴門市 |
花乃春酒造仕込蔵 | 徳島県鳴門市 |
花乃春酒造瓶詰蔵 | 徳島県鳴門市 |
遠登志橋 | 愛媛県新居浜市 |
福田寺本堂 | 愛媛県伊予市 |
福田寺通玄庵 | 愛媛県伊予市 |
福田寺山門 | 愛媛県伊予市 |
大牟田市役所本庁舎旧館 | 福岡県大牟田市 |
梅ヶ谷津偕楽園主屋 | 長崎県平戸市 |
梅ヶ谷津偕楽園石塀及び石段 | 長崎県平戸市 |
梅ヶ谷津偕楽園石垣 | 長崎県平戸市 |
梅ヶ谷津稲荷社 | 長崎県平戸市 |
熊本ルーテル学園神水幼稚園園舎 | 熊本県熊本市 |
旧東洋製糖北大東出張所 | 沖縄県北大東村 |
西桟橋 | 沖縄県竹富町 |
伊古桟橋 | 沖縄県竹富町 |
(2) 登録の抹消
名称 | 所在地 |
住谷家住宅主屋 | 群馬県群馬町 |
住谷家住宅桑屋 | 群馬県群馬町 |
2-(4) 重要文化財(建造物)の現状変更の許可について
1件
2-(5) 史跡等の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 68件 |
名勝に係るもの | 15件 |
天然記念物に係るもの | 15件 |
2-(6) 史跡等の現状変更の許可について
史跡に係るもの | 128件 |
名勝に係るもの | 50件 |
天然記念物に係るもの | 53件 |
2-(7) 重要文化財(美術工芸品)の買取りについて
4件