開催日
平成18年7月21日(金)10:00~13:00
場所
文部科学省10F4会議室
出席者
委員
石澤会長、西委員、森委員、田端委員
文化庁
長官、次長、文化財部長、文化財鑑査官、伝統文化課長、美術学芸課長、記念物課長、参事官、その他関係官
1.文化庁人事異動者紹介
2.前回議事要旨確認
3.諮問・答申
- (1)重要無形文化財の指定・認定について(報告・答申)
伝統文化課長から、6月16日に諮問が行われた重要無形文化財の指定・認定について、6月29日に開催された第四専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙 - (2)選定保存技術の選定・認定について(報告・答申)
伝統文化課長から、6月16日に諮問が行われた選定保存技術の選定・認定について、6月29日に開催された第四専門調査会における調査の報告があり、審議の結果、別紙 - (3)登録有形文化財(建造物)の登録について(諮問)
参事官から、登録有形文化財(建造物)の登録について説明があり、審議の結果、第二専門調査会において調査することとした。 - (4)登録有形文化財(建造物)の登録抹消について(諮問・答申)
参事官から、登録有形文化財(建造物)の登録抹消について説明があり、審議の結果、別紙 - (5)国宝の現状変更の同意について(諮問)
美術学芸課長及び記念物課長から国宝の現状変更の同意について説明があり、審議の結果、第一専門調査会において調査することとした。 - (6)特別史跡の現状変更の同意について(諮問)
美術学芸課長及び記念物課長から特別史跡の現状変更の同意について説明があり、審議の結果、第三専門調査会において調査することとした。 - (7)重要文化財(建造物)の現状変更の許可について(諮問・答申)
参事官から、重要文化財(建造物)の現状変更の許可について説明があり、審議の結果、別紙 - (8)史跡等の現状変更の許可等について(諮問・答申)
記念物課長から、史跡等の現状変更の許可等について説明があり、審議の結果、別紙 - (9)史跡等の現状変更の許可等について(報告)
会長から、6月29日に決定した史跡等の現状変更の許可等について別紙
4.文化審議会文化財分科会企画調査会の設置について
伝統文化課長から、文化審議会文化財分科会企画調査会の設置について説明があり、了承された。
5.その他
- (1) 登録有形文化財(建造物)の登録抹消について(報告)
参事官から、登録有形文化財(建造物)の登録抹消について報告があった。 - (2) 「平泉-浄土思想に関連する文化的景観」の世界遺産推薦について(報告)
記念物課長から、「平泉-浄土思想に関連する文化的景観」の世界遺産推薦について報告があった。
別紙
3-(1) 重要無形文化財の指定・認定について
・表1の左欄の無形文化財を重要無形文化財に指定し,右欄の者を当該重要無形文化財の保持者として認定することについて。
〔表1〕
左欄 | 右欄 | |||||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 生年月日 | 住所 | ||
|
沖縄県 |
・表2の左欄の重要無形文化財の保持者として,右欄の者を追加認定することについて
〔表2〕
左欄 | 右欄 | |||||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 生年月日 | 住所 | ||
![]() |
|
石川県 | ||||
|
東京都 |
・表3の左欄の重要無形文化財の保持者の団体の構成員として,右欄の者を追加認定することについて
〔表3〕
左欄 | 右欄 | |||||||
重要無形文化財 | 保持者 | |||||||
名称 | 指定要件 | 保持者及び その代表者 の氏名 |
所属する機関 又は団体 |
指定 年月日 |
氏名 | 芸名 | 生年月日 | 住所 |
河東節保存会会員が立語り、立三味線を演奏するものであること。 | 河東節保存会会員 代表者 ( |
東京都中央区8-6-3 新橋会館内 財団法人古曲会 河東節保存会 |
平成 5年4月15日 | 太夫(2名) | ||||
昭和11年2月3日 (満70歳) |
東京都 | |||||||
三味線(2名) | ||||||||
昭和19年3月8日 (満62歳) |
東京都 | |||||||
昭和21年1月26日 (満60歳) |
東京都 | |||||||
荻江節保存会会員が立唄、立三味線を演奏するものであること。 | 荻江節保存会会員 代表者 ( |
東京都中央区8-6-3 新橋会館内 財団法人古曲会 荻江節保存会 |
平成5年4月15日 | 唄(1名) | ||||
昭和11年2月3日 (満70歳) |
東京都 | |||||||
三味線(3名) | ||||||||
昭和19年3月8日 (満62歳) |
東京都 | |||||||
昭和26年1月9日 (満55歳) |
静岡県 | |||||||
昭和21年1月26日 (満60歳) |
東京都 |
3-(2) 選定保存技術の選定・認定について
・表1の左欄の文化財の保存技術を選定保存技術に選定し,右欄の者を当選定保存技術の保持者として認定することについて。
〔表1〕
左欄 | 右欄 | |||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 生年月日 | 住所 |
四世 |
昭和12年12月19日 (満68歳) |
東京都 |
3-(4) 登録有形文化財(建造物)の登録抹消について
登録抹消
名称 | 所在地 |
松永家住宅主屋 | 香川県丸亀市 |
松永家住宅湯殿及び雪隠 | 香川県丸亀市 |
松永家住宅表門 | 香川県丸亀市 |
松永家住宅長屋門 | 香川県丸亀市 |
松永家住宅書籍蔵 | 香川県丸亀市 |
松永家住宅土塀 | 香川県丸亀市 |
3-(7) 重要文化財(建造物)の現状変更の許可について
4件
3-(8) 史跡等の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 74件 |
名勝に係るもの | 34件 |
天然記念物に係るもの | 36件 |
3-(9) 史跡等の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 75件 |
名勝に係るもの | 12件 |
天然記念物に係るもの | 17件 |