開催日
平成19年7月20日(金)10:00~13:00
場所
文部科学省10階3会議室
出席者
委員
石澤会長,西委員,田端委員,林田委員,森委員
文化庁
文化庁長官,文化財部長,文化財鑑査官,伝統文化課長,美術学芸課長,記念物課長,参事官,その他関係官
1.文化庁人事異動者紹介
2.前回議事要旨確認
3.諮問・答申
- (1) 重要無形文化財の指定・認定について(報告・答申)
伝統文化課長から,6月15日に諮問が行われた重要無形文化財の指定・認定について,6月22日に開催された第四専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (2) 選定保存技術の選定・認定について(報告・答申)
伝統文化課長から,6月15日に諮問が行われた選定保存技術の選定・認定について,6月22日に開催された第四専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (3) 登録有形文化財(建造物)の登録について(諮問)
参事官から,登録有形文化財(建造物)の登録について説明があり,審議の結果,第二専門調査会において調査することとした。 - (4) 登録有形文化財(建造物)の登録抹消について(諮問・答申)
参事官から,登録有形文化財(建造物)の登録抹消について説明があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (5) 重要文化財(建造物)の現状変更等の許可について(諮問・答申)
参事官から,重要文化財(建造物)の現状変更等の許可について説明があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (6) 史跡の現状変更の許可について(報告・答申)
記念物課長から,2月23日に諮問が行われた史跡の現状変更の許可について,4月13日,4月27日,7月9日に開催された第三専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (7) 史跡等の現状変更の許可等について(諮問・答申)
記念物課長から,史跡等の現状変更の許可等について説明があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (8) 史跡等の現状変更の許可等について(報告)
会長から,6月28日及び7月5日に決定した史跡等の現状変更の許可等について別紙のとおり報告があり,記念物課長から,内容について説明があった。
4.その他
- (1)世界文化遺産特別委員会について(報告)
記念物課長から,世界文化遺産特別委員会について報告があった。 - (2)「石見銀山遺跡とその文化的景観」の第31回世界遺産委員会における審議結果について(報告)
記念物課長から,「石見銀山遺跡とその文化的景観」の第31回世界遺産委員会における審議結果について報告があった。 - (3)高松塚古墳石室解体作業の進捗状況について(報告)
美術学芸課長から,高松塚古墳石室解体作業の進捗状況について報告があった。
別紙
3-(1) 重要無形文化財の指定・認定について
・表1の左欄の無形文化財を重要無形文化財に指定し,右欄の者を当該重要無形文化財保持者として認定することについて
〔表1〕
左欄 | 右欄 | |||
無形文化財 | 保持者 | |||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 生年月日 | 住所 |
(芸能の部) | ||||
昭和19年11月6日(満62歳) | 東京都 | |||
(工芸技術の部) | ||||
昭和16年10月1日(満65歳) | 佐賀県 |
・表2の左欄の重要無形文化財の保持者として,右欄の者を追加認定することについて
〔表2〕
左欄 | 右欄 | |||
重要無形文化財 | 保持者 | |||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 生年月日 | 住所 |
(芸能の部) | ||||
昭和6年6月22日(満76歳) | 東京都 | |||
昭和7年2月14日(満75歳) | 大阪府 | |||
昭和20年10月15日(満61歳) | 東京都 | |||
昭和12年11月16日(満69歳) | 東京都 | |||
(工芸技術の部) | ||||
昭和16年2月18日(満66歳) | 京都府 |
・表3の左欄の重要無形文化財の保持者の団体の構成員として,右欄の者を追加認定することについて
〔表3〕
左欄 | 右欄 | ||||||||||||||||||||
重要無形文化財 | 保持者 | ||||||||||||||||||||
名称 | 指定要件 | 保持者及びその 代表者の氏名 |
所属する機関 又は団体 |
指定 年月日 |
氏名 | 芸名 | 生年月日 | 住所 | |||||||||||||
宮内庁式部職楽部部員により演技演奏されるものであること。 |
|
東京都千代田区千代田1-1 宮内庁式部職楽部 |
昭和30年 5月12日 |
昭和59年 12月22日 (満22歳) |
東京都 | ||||||||||||||||
人形浄瑠璃文楽座の座員により演ぜられるものであること。 |
|
大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10 独立行政法人日本芸術文化振興会国立文楽劇場内 人形浄瑠璃文楽座 |
昭和30年 5月12日 |
人形 (3名) | |||||||||||||||||
昭和37年 3月22日 (満45歳) |
奈良県 | ||||||||||||||||||||
昭和40年 3月4日 (満42歳) |
奈良県 | ||||||||||||||||||||
昭和44年 9月17日 (満37歳) |
大阪府 | ||||||||||||||||||||
能楽 |
|
|
東京都渋谷区松涛1-16-4 社団法人観世会観世能楽堂内 社団法人日本能楽会 |
昭和32年 12月4日 |
シテ方 (14名) | ||||||||||||||||
観世流 (10名) | |||||||||||||||||||||
昭和6年 6月11日 (満76歳) |
兵庫県 | ||||||||||||||||||||
昭和7年 12月2日 (満74歳) |
大阪府 | ||||||||||||||||||||
昭和32年 1月22日 (満50歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
昭和38年 10月24日 (満43歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
昭和39年 12月14日 (満42歳) |
兵庫県 | ||||||||||||||||||||
昭和40年 2月17日 (満42歳) |
福岡県 | ||||||||||||||||||||
![]() |
昭和40年 5月17日 (満42歳) |
兵庫県 | |||||||||||||||||||
昭和40年 8月16日 (満41歳) |
兵庫県 | ||||||||||||||||||||
昭和43年 5月25日 (満39歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
昭和43年 6月6日 (満39歳) |
兵庫県 | ||||||||||||||||||||
金春流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和41年 9月21日 (満40歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
宝生流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和42年 5月8日 (満40歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
金剛流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和39年 4月7日 (満43歳) |
京都府 | ||||||||||||||||||||
喜多流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和38年 7月15日 (満44歳) |
京都府 | ||||||||||||||||||||
ワキ方 (1名) | |||||||||||||||||||||
高安流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和27年 11月17日 (満54歳) |
京都府 | ||||||||||||||||||||
笛方 (3名) | |||||||||||||||||||||
一![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
昭和43年 11月22日 (満38歳) |
東京都 | |||||||||||||||||||
森田流 (2名) | |||||||||||||||||||||
昭和12年 5月29日 (満70歳) |
広島県 | ||||||||||||||||||||
昭和44年 2月20日 (満38歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
小鼓方 (4名) | |||||||||||||||||||||
幸流 (2名) | |||||||||||||||||||||
昭和32年 10月10日 (満49歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
![]() |
昭和39年 4月10日 (満43歳) |
東京都 | |||||||||||||||||||
幸清流 (2名) | |||||||||||||||||||||
昭和42年 3月27日 (満40歳) |
北海道 | ||||||||||||||||||||
昭和44年 10月19日 (満37歳) |
岐阜県 | ||||||||||||||||||||
大鼓方 (3名) | |||||||||||||||||||||
高安流 (3名) | |||||||||||||||||||||
昭和43年 2月11日 (満39歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
昭和43年 9月14日 (満38歳) |
福岡県 | ||||||||||||||||||||
昭和44年 1月11日 (満38歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
太鼓方 (2名) | |||||||||||||||||||||
観世流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和36年 4月4日 (満46歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
金春流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和35年 11月6日 (満46歳) |
大阪府 | ||||||||||||||||||||
狂言方 (2名) | |||||||||||||||||||||
大蔵流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和33年 1月12日 (満49歳) |
東京都 | ||||||||||||||||||||
和泉流 (1名) | |||||||||||||||||||||
昭和40年 8月27日 (満41歳) |
大阪府 |
3-(2) 選定保存技術の選定・認定について
・表1の左欄の文化財の保存技術を選定保存技術に選定し,右欄の者を当該選定保存技術の保持者として認定することについて
〔表1〕
左欄 | 右欄 | |||
文化財の保存技術 | 保持者 | |||
名称 | 氏名 | 雅号 | 生年月日 | 住所 |
有形文化財等関係 | ||||
昭和23年5月14日(満59歳) | 高知県 | |||
昭和18年8月4日(満63歳) | 京都府 |
・表2の左欄の文化財の保存技術を選定保存技術に選定し,右欄の団体を当該選定保存技術の保存団体として認定することについて
〔表2〕
左欄 | 右欄 | ||
文化財の保存技術 | 保存団体 | ||
名称 | 団体名 | 代表者 | 事務所の所在地 |
有形文化財等関係 | |||
京都府京都市中京区錦小路通油小路東入る空也町491 |
・表3の左欄の選定保存技術の保存団体として,右欄の団体を追加認定することについて
〔表3〕
左欄 | 右欄 | |||
選定保存技術 | 保存団体 | |||
名称 | 団体名 | 代表者 | 事務所の所在地 | |
有形文化財等関係 | ||||
奈良県生駒市谷田町362 |
3-(4) 登録有形文化財(建造物)の登録抹消について
名称 | 所在地 |
菊地酒造店旧酒造工場店舗及び作業場 | 秋田県南秋田郡五城目町 |
菊地酒造店旧酒造工場第一貯蔵庫 | 秋田県南秋田郡五城目町 |
菊地酒造店旧酒造工場第二貯蔵庫 | 秋田県南秋田郡五城目町 |
菊地酒造店旧酒造工場吟醸蔵 | 秋田県南秋田郡五城目町 |
菊地酒造店旧酒造工場貯米場及び精米所 | 秋田県南秋田郡五城目町 |
菊地酒造店旧酒造工場仕込蔵 | 秋田県南秋田郡五城目町 |
野﨑家別邸![]() |
岡山県倉敷市 |
3-(5) 重要文化財(建造物)の現状変更等の許可について
5件
3-(6) 史跡等の現状変更等の許可等について
1件
3-(7) 史跡等の現状変更等の許可等について
史跡に係るもの | 98件 |
名勝に係るもの | 37件 |
天然記念物に係るもの | 30件 |
3-(8) 史跡等の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 44件 |
名勝に係るもの | 26件 |
天然記念物に係るもの | 25件 |