開催日
平成20年7月18日(金)10:00~13:00
場所
文部科学省東館3F2特別会議室
出席者
委員
石澤委員,西委員,田端委員,林田委員,森委員
文化庁
長官,次長,文化財部長,文化財鑑査官,伝統文化課長,美術学芸課長,記念物課長,参事官,その他関係官
1.文化庁人事異動者紹介
2.前回議事要旨確認
3.諮問・答申
- (1) 重要文化財(建造物)の指定の解除について(報告・答申)
参事官から,6月20日に諮問が行われた重要文化財(建造物)の指定の解除について,6月30日に開催された第二専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (2) 重要無形文化財の指定・認定について(報告・答申)
伝統文化課長から,6月20日に諮問が行われた重要無形文化財の指定・認定について,6月30日に開催された第四専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (3) 選定保存技術の選定・認定について(報告・答申)
伝統文化課長から,6月20日に諮問が行われた選定保存技術の選定・認定について,6月30日に開催された第四専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (4) 登録有形文化財(建造物)の登録について(諮問)
参事官から,登録有形文化財(建造物)の登録について説明があり,審議の結果,第二専門調査会において調査することとした。 - (5) 重要文化財(建造物)の現状変更の許可について(報告・答申)
参事官から,6月20日に諮問された重要文化財(建造物)の現状変更の許可について,6月30日に開催された第二専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (6) 史跡の現状変更の許可について(報告・答申)
記念物課長から,6月20日に諮問された史跡の現状変更の許可について,6月30日に開催された第三専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (7) 史跡等の現状変更の許可等について(諮問・答申)
記念物課長から,史跡等の現状変更の許可等について説明があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。 - (8) 史跡等の現状変更の許可等について(報告)
会長から,7月3日に決定した史跡等の現状変更の許可等について別紙のとおり報告があり,記念物課長から,内容について説明があった。
4.無形文化遺産保護条約に関する特別委員会について(報告)
伝統文化課長から,無形文化遺産保護条約に関する特別委員会で了承された無形文化遺産保護条約「代表一覧表」への記載に係る提案候補の選定について報告があった。
5.その他
- (1) 「重要文化的景観に係る選定及び届出等に関する規則」の一部改正について
記念物課長から,「重要文化的景観に係る選定及び届出等に関する規則」の一部改正について報告があった。 - (2) 「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」の第32回世界遺産委員会における審議結果について(報告)
記念物課長から,「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」の第32回世界遺産委員会における審議結果について報告があった。
別紙
3-(1) 重要文化財(建造物)の指定の解除について
名称 | : | 吉志部神社本殿 |
員数 | : | 1棟 |
所在地 | : | 大阪府吹田市岸部北 |
所有者 | : | 吉志部神社 |
3-(2) 重要無形文化財の指定・認定について
・表1の左欄の無形文化財を重要無形文化財に指定し,右欄の者を当該重要無形文化財の保持者として認定することについて
(表1)
年齢は平成20年7月18日現在
左欄 | 右欄 | |||
無形文化財 | 保持者 | |||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 生年月日 | 住所 |
(工芸技術の部) | ||||
昭和29年6月20日 (満54歳) |
佐賀県鹿島市 大字山浦甲1524 |
・ 表2の左欄の重要無形文化財の保持者として,右欄の者を追加認定することについて
(表2)
年齢は平成20年7月18日現在
左欄 | 右欄 | |||
重要無形文化財 | 保持者 | |||
名称 | 氏名 | 芸名・雅号 | 生年月日 | 住所 |
(芸能の部) | ||||
昭和15年3月24日 (満68歳) |
東京都港区白金台 3-16-8-909 |
|||
大正15年8月20日 (満81歳) |
東京都大田区大森北 4-4-8 |
|||
(工芸技術の部) | ||||
昭和25年12月26日 (満57歳) |
東京都新宿区下落合 4-23-5 |
|||
![]() |
昭和16年12月1日 (満66歳) |
埼玉県春日部市中央 2-4-16 |
||
昭和19年11月27日 (満63歳) |
東京都練馬区中村北 2-5-9 |
・ 表3の左欄の重要無形文化財の保持者の団体の構成員として,右欄の者を追加認定することについて
(表3)
年齢は平成20年7月18日現在
左欄 | 右欄 | |||||||
重要無形文化財 | 保持者 | |||||||
名称 | 指定要件 | 保持者及びその 代表者の氏名 |
所属する機関 又は団体 |
指定 年月日 |
氏名 | 芸名 | 生年月日 | 住所 |
宮内庁式部職楽部部員により演技演奏されるものであること。 |
宮内庁式部職楽部部員 代表者 |
東京都千代田区千代田1-1 宮内庁式部職楽部 |
昭和30年 5月12日 |
|
昭和61年 1月3日 (満22歳) |
東京都小平市大沼町2-427-17 | ||
|
伝統組踊保存会会員 代表者 |
沖縄県那覇市泉崎1-2-2 沖縄県教育委員会内 伝統組踊保存会 |
昭和47年 5月15日 |
舞踊(5名) | ||||
|
昭和11年 5月15日 (満72歳) |
沖縄県糸満市字糸満1684-1 | ||||||
|
昭和18年 12月26日 (満64歳) |
沖縄県島尻郡南風原町字新川194-23 | ||||||
|
|
昭和20年 1月1日 (満63歳) |
沖縄県島尻郡八重瀬町字東風平1416-1-I-102 | |||||
|
昭和27年 2月25日 (満56歳) |
沖縄県中頭郡読谷村字喜名378-1 | ||||||
|
|
昭和28年 4月10日 (満55歳) |
沖縄県中頭郡北中城村字仲順366-3 | |||||
|
昭和13年 6月11日 (満70歳) |
沖縄県那覇市首里金城町4-31-25 | ||||||
|
昭和20年 4月16日 (満63歳) |
沖縄県豊見城市字平良142-2 | ||||||
|
昭和26年 3月7日 (満57歳) |
沖縄県うるま市石川山城116 | ||||||
|
昭和28年 5月24日 (満55歳) |
沖縄県宜野湾市大山6-35-15-D-15 | ||||||
箏 (3名) | ||||||||
|
大正10年 5月29日 (満87歳) |
沖縄県那覇市字大道107-3 | ||||||
|
昭和18年 12月25日 (満64歳) |
沖縄県沖縄市胡屋1-3-7 | ||||||
|
昭和25年 7月15日 (満58歳) |
沖縄県沖縄市明道1-21-30 | ||||||
笛 (1名) | ||||||||
|
昭和24年 2月15日 (満59歳) |
沖縄県うるま市石川2734-1 | ||||||
常磐津節保存会の会員が立語り,立三味線を演奏するものであること。 |
常磐津節保存会会員 代表者 ( |
東京都中央区銀座8-16-6 日本ときわぎ館3階 常磐津節保存会 |
昭和56年 4月20日 |
三味線 (2名) | ||||
|
|
昭和24年 5月18日 (満59歳) |
東京都中央区新富2-3-6-501 | |||||
|
|
昭和27年 12月23日 (満55歳) |
東京都世田谷区下馬5-32-14 |
3-(3) 重要無形文化財の指定・認定について
・ 表1の左欄の文化財の保存技術を選定保存技術に選定し,右欄の者を当該選定保存技術の保持者として認定することについて
(表1)
年齢は平成20年7月18日現在
左欄 | 右欄 | |||
文化財の保存技術 | 保持者 | |||
名称 | 氏名 | 雅号 | 生年月日 | 住所 |
無形文化財等関係 | ||||
昭和5年6月3日 (満78歳) |
縄県那覇市字大道 141 3階 |
(表2)
・ 表2の左欄の選定保存技術の保持者として,右欄の者を追加認定することについて
年齢は平成20年7月18日現在
左欄 | 右欄 | |||
選定保存技術 | 保持者 | |||
名称 | 氏名 | 雅号 | 生年月日 | 住所 |
有形文化財等関係及び無形文化財等関係 | ||||
昭和33年9月22日 (満49歳) |
沖縄県島尻郡南風原町 字本部236-1 |
・ 表3の左欄の選定保存技術の保存団体として,右欄の団体を追加認定することについて
(表3)
年齢は平成20年7月18日現在
左欄 | 右欄 | ||
選定保存技術 | 保存団体 | ||
名称 | 団体名 | 代表者 | 事務所の所在地 |
有形文化財等関係 | |||
長野県長野市篠ノ井横田615 | |||
京都府京都市中京区丸太町通 堺町西入る鍵屋町66 佐竹商店内 |
3-(5) 重要文化財(建造物)の現状変更の許可について
4件
3-(6) 史跡の現状変更の許可について
史跡に係るもの | 1件 |
3-(7) 史跡等の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 68件 |
名勝に係るもの | 35件 |
天然記念物に係るもの | 30件 |
3-(8) 史跡等の現状変更の許可等について
史跡に係るもの | 40件 |
名勝に係るもの | 19件 |
天然記念物に係るもの | 24件 |