開催日
平成21年3月19日(金)10:00~13:00
場所
旧文部省庁舎5階特別会議室
出席者
委員
佐々木委員,林田委員,清水委員,田端委員,森西委員
文化庁
長官,次長,文化財部長,文化財鑑査官,伝統文化課長,美術学芸課長,記念物課長,参事官,その他関係官
1.前回議事要旨確認
2.諮問・答申
- (1)国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等について(報告・答申)
美術学芸課長から,2月20日に諮問が行われた国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について,3月2日から4日まで開催された第一専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。
- (2)登録有形文化財(美術工芸品)の登録について(報告・答申)
美術学芸課長から,2月20日に諮問が行われた登録有形文化財(美術工芸品)の登録について,3月2日から4日に開催された第一専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。
- (3)登録有形文化財(建造物)の登録について(報告・答申)
参事官から,2月20日に諮問が行われた登録有形文化財(建造物)の登録について,2月27日に開催された第二専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。
- (4)重要文化財(建造物)の指定について(諮問)
参事官から,国宝・重要文化財(建造物)の指定について説明があり,審議の結果,第二専門調査会において調査することとした。
- (5)重要伝統的建造物群保存地区の選定について(諮問)
参事官から,重要伝統的建造物群保存地区の選定について説明があり,審議の結果,第二専門調査会において調査することとした。
- (6)重要文化財(美術工芸品)の現状変更の許可について(報告・答申)
美術学芸課長から,2月20日に諮問が行われた重要文化財(美術工芸品)の現状変更の許可について,3月2日から4日まで開催された第一専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。
- (7)重要文化財(建造物)の現状変更の許可について(報告・答申)
参事官から,2月20日に諮問が行われた重要文化財(建造物)の現状変更の許可について,2月27日に開催された第二専門調査会における調査の報告があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。
- (8)史跡等の現状変更の許可等について(諮問・答申)
記念物課長から,史跡等の現状変更の許可等について説明があり,審議の結果,別紙のとおり答申がなされた。
- (9)重要文化財(建造物)の現状変更の許可について(報告・答申)
会長から,3月2日に決定した史跡等の現状変更の許可等について別紙のとおり報告があり,記念物課長から,内容について説明があった。
3.その他
- (1)「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」に基づく歴史的風致維持向上計画の認定について(報告)
伝統文化課長から,「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」に基づく歴史的風致維持向上計画の認定について報告があった。
- (2)重要文化財旧住友家俣野別邸の火災について(報告)
参事官から,重要文化財旧住友家俣野別邸の火災について報告があった。
別紙
重要文化財を国宝に 一件
絵画の部(一件)
重要文化財を分割し国宝に 一件
考古資料の部(一件)
重要文化財を分割し,未指定文化財を追加して重要文化財に 一件
彫刻の部(一件)
名称及び員数 |
所有者 |
康勝作
銅造阿弥陀如来及脇侍像 (所在金堂) |
二軀 |
光背に貞永元年八月,大勧進僧観俊,
大仏師法橋康勝,銅工平国友等の銘がある |
附 像内納入品 |
一,万坏供養摺札 二百二十五枚 |
一,阿弥陀如来及両脇侍摺仏 百一枚 |
|
宗教法人法隆寺 |
重要文化財に未指定文化財を追加して重要文化財に 一件
彫刻の部(一件)
重要文化財のうち,一部指定を解除したうえで未指定文化財を追加し,重要文化財に 一件
歴史資料の部(一件)
名称及び員数 |
所有者 |
伊能忠敬関係資料 |
一,地図・絵図類 |
七百八十七点 |
一,文書・記録類 |
五百六十九点 |
一,書状類 |
三百九十八点 |
一,典籍類 |
五百二十八点 |
一,器具類 |
六十三点 |
|
香取市(伊能忠敬記念館保管) |
重要美術品を重要文化財に 四件
絵画の部(二件)
名称及び員数 |
所有者 |
|
独立行政法人国立文化財機構
(奈良国立博物館保管) |
|
財団法人摘水軒記念文化振興財団 |
彫刻の部(一件)
書跡・典籍の部(一件)
未指定文化財を重要文化財に 三十三件
絵画の部(四件)
名称及び員数 |
所有者 |
|
国(文化庁保管)
|
|
独立行政法人国立文化財機構(東京国立博物館保管 |
伊藤若冲筆
絹本著色菜蟲譜
七十七歳の款記がある |
一巻 |
|
佐野市(佐野市立吉澤記念美術館保管) |
|
宗教法人東福寺 |
彫刻の部(九件)
名称及び員数 |
所有者 |
|
独立行政法人国立文化財機構(東京国立博物館保管)
|
|
宗教法人雲巌寺 |
|
宗教法人雲巌寺 |
康音作
木造天海坐像
像内に寛永十七年四月,洛陽七条大仏師法眼
康音作の銘がある |
一軀 |
|
宗教法人輪王寺 |
康知作
銅造釈迦如来坐像
(大猷院奥院宝塔安置) |
一軀 |
附 銅造天蓋 |
一面 |
|
宗教法人輪王寺 |
|
宗教法人真如苑 |
|
宗教法人関山神社 |
|
宗教法人清凉寺 |
|
宗教法人円教寺 |
工芸品の部(四件)
名称及び員数 |
所有者 |
|
独立行政法人国立文化財機構(京都国立博物館保管)
|
|
独立行政法人国立文化財機構(九州国立博物館保管) |
|
個人 |
長次郎作
二彩獅子
|
一軀 |
天正二年,長次郎の刻銘がある |
|
財団法人樂美術館 |
書跡・典籍の部(五件)
名称及び員数 |
所有者 |
|
石川県(石川県立歴史博物館保管)
|
|
金沢市(金沢市立中村記念美術館保管) |
|
金沢市(金沢市立中村記念美術館保管) |
|
財団法人武田科学振興財団 |
|
学校法人大阪青山学園(大阪青山歴史文学博物館保管) |
古文書の部(四件)
名称及び員数 |
所有者 |
越中国射水郡鳴戸村墾田図(麻布) |
一鋪 |
天平宝字三年十一月十四日 |
|
独立行政法人国立文化財機構(奈良国立博物館保管)
|
|
宗教法人専修寺 |
|
滋賀県(滋賀県立琵琶湖博物館保管) |
忽那家文書(百十三通) |
九巻 |
附 絹本著色藤原親賢像 |
一幅 |
文書箱 |
一合 |
|
個人 |
考古資料の部(四件)
名称及び員数 |
所有者 |
秋田県胡桃館遺跡出土品 |
一,建築部材 |
三百五十八点 |
一,木簡 |
二点 |
一,木製品 |
三点 |
一,須恵器・土師器 |
二十三点 |
附 建築部材 |
五十点 |
|
北秋田市
|
福島県法正尻遺跡出土品 |
一,土器・土製品 |
二百六十四点 |
一,石器・石製品 |
五百二十三点 |
附 土器片 |
十五点 |
石核 |
五十三点 |
|
福島県(福島県文化財センター白河館保管) |
三重県斎宮跡出土品 |
一,磁器・陶器・土器・土製品 |
二千五百八十二点 |
一,木製品 |
十八点 |
一,石製品 |
十七点 |
一,金属製品 |
四十一点 |
附 馬歯 |
三点 |
|
三重県(斎宮歴史博物館保管) |
鹿児島県広田遺跡出土品 |
一,貝製品 |
二百十五点 |
一,ガラス玉 |
二十八点 |
一,石鏃 |
十点 |
一,土器 |
四点 |
附 土器残欠 |
三十四点 |
|
南種子町 |
歴史資料の部(三件)
名称及び員数 |
所有者 |
|
独立行政法人国立美術館(東京国立近代美術館フィルムセンター保管) |
|
埼玉県(埼玉県立文書館保管) |
近代教科書関係資料 |
一,教科書類 |
七万五千二百七十七点 |
一,掛図 |
八百五点 |
一,原画 |
百四十四点 |
一,板木 |
百九十四点 |
|
東京書籍株式会社 |
国宝の名称変更 一件
彫刻の部(一件)
名称及び員数 |
所有者 |
定朝作
木造阿弥陀如来坐像 |
一軀 |
(鳳凰堂安置) |
附 |
 |
木板梵字阿弥陀大小呪月輪 |
一帖 |
木造蓮台 |
一基 |
|
宗教法人平等院 |
重要文化財の名称及び員数変更 一件
彫刻の部(一件)
名称及び員数 |
所有者 |
木造五大明王像(五大堂安置) |
五軀 |
不動明王,降三世明王,金剛夜叉明王の像内に |
慶長十年,同十三年,七条大仏師康正,康理, |
康英の銘がある |
|
宗教法人醍醐寺 |
名称 |
所在地 |
旧北上町役場 |
宮城県石巻市 |
旧丸森郵便局 |
宮城県伊具郡丸森町 |
小西家住宅主屋 |
秋田県横手市 |
小西家住宅文庫蔵 |
秋田県横手市 |
小西家住宅座敷蔵 |
秋田県横手市 |
奥田酒造店店舗兼主屋 |
秋田県大仙市 |
旧東武鉄道下小代駅駅舎 |
栃木県日光市 |
上毛電気鉄道粕川橋梁 |
群馬県前橋市 |
八鶴亭本館 |
千葉県東金市 |
八鶴亭新館 |
千葉県東金市 |
八鶴亭宿泊館 |
千葉県東金市 |
八鶴亭浴室棟 |
千葉県東金市 |
八鶴亭ビリヤード棟 |
千葉県東金市 |
伊勢幸酒店店舗兼主屋 |
千葉県夷隅郡大多喜町 |
宍倉弥兵衛商店店舗兼主屋 |
千葉県夷隅郡大多喜町 |
学習院南一号館(旧理科特別教場) |
東京都豊島区 |
学習院西一号館(旧中等科教場) |
東京都豊島区 |
学習院北別館(旧図書館) |
東京都豊島区 |
学習院東別館(旧皇族寮) |
東京都豊島区 |
学習院乃木館(旧総寮部) |
東京都豊島区 |
学習院厩舎 |
東京都豊島区 |
学習院正門 |
東京都豊島区 |
旧ほていや玩具店店舗 |
東京都青梅市 |
清水家住宅主屋 |
石川県金沢市 |
清水家住宅表門及び塀 |
石川県金沢市 |
笑亀酒造店舗兼主屋 |
長野県塩尻市 |
笑亀酒造穀蔵 |
長野県塩尻市 |
笑亀酒造造蔵 |
長野県塩尻市 |
古田晁記念館展示室 |
長野県塩尻市 |
古田晁記念館渡廊下 |
長野県塩尻市 |
古田晁記念館門 |
長野県塩尻市 |
塩尻短歌館 |
長野県塩尻市 |
長野県南安曇農業高等学校第二農場日輪舎 |
長野県安曇野市 |
上蔵堰堤 |
長野県下伊那郡大鹿村 |
棚橋家住宅主屋 |
愛知県名古屋市 |
伊藤家住宅茶席水鶏庵 |
愛知県津島市 |
伊藤家住宅座敷機石荘 |
愛知県津島市 |
伊藤家住宅茶席妙喜庵 |
愛知県津島市 |
伊藤家住宅腰掛待合 |
愛知県津島市 |
伊藤家住宅正門及び築地塀 |
愛知県津島市 |
伊藤家住宅中門及び袖塀 |
愛知県津島市 |
土肥家住宅主屋 |
大阪府大阪市 |
桃花塾本館 |
大阪府富田林市 |
桃花塾教室棟 |
大阪府富田林市 |
辻野家住宅主屋 |
大阪府河内長野市 |
田中家住宅主屋 |
大阪府松原市 |
田中家住宅長屋門 |
大阪府松原市 |
松田家住宅主屋 |
大阪府大阪狭山市 |
田近家住宅主屋 |
兵庫県尼崎市 |
田近家住宅衣装蔵 |
兵庫県尼崎市 |
田近家住宅道具蔵及び油蔵 |
兵庫県尼崎市 |
田近家住宅米蔵 |
兵庫県尼崎市 |
田近家住宅長屋門 |
兵庫県尼崎市 |
旧大西家住宅(みとろ苑)大広間棟 |
兵庫県加古川市 |
旧大西家住宅(みとろ苑)渡廊下及び浴室 |
兵庫県加古川市 |
旧大西家住宅(みとろ苑)表門 |
兵庫県加古川市 |
坂口家住宅主屋 |
鳥取県米子市 |
坂口家住宅離れ及び渡廊下 |
鳥取県米子市 |
坂口家住宅土間倉 |
鳥取県米子市 |
坂口家住宅土蔵 |
鳥取県米子市 |
坂口家住宅門及び塀 |
鳥取県米子市 |
石賀本店土蔵 |
鳥取県米子市 |
美甘家住宅主屋 |
鳥取県西伯郡大山町 |
美甘家住宅宝蔵 |
鳥取県西伯郡大山町 |
美甘家住宅新蔵 |
鳥取県西伯郡大山町 |
美甘家住宅旧厩 |
鳥取県西伯郡大山町 |
美甘家住宅倉庫 |
鳥取県西伯郡大山町 |
美甘家住宅表門 |
鳥取県西伯郡大山町 |
美甘家住宅中門及び土塀 |
鳥取県西伯郡大山町 |
寶福寺仏殿 |
岡山県総社市 |
寶福寺千尺井 |
岡山県総社市 |
寶福寺経蔵 |
岡山県総社市 |
寶福寺鐘楼 |
岡山県総社市 |
寶福寺書院 |
岡山県総社市 |
寶福寺禅堂 |
岡山県総社市 |
寶福寺方丈土塀 |
岡山県総社市 |
寶福寺山門 |
岡山県総社市 |
寶福寺山門石垣及び土塀 |
岡山県総社市 |
寶福寺獨木橋 |
岡山県総社市 |
寶福寺開山堂 |
岡山県総社市 |
寶福寺開山堂表門 |
岡山県総社市 |
寶福寺開山堂石垣及び土塀 |
岡山県総社市 |
寶福寺秋葉宮本殿 |
岡山県総社市 |
寶福寺秋葉宮拝殿及び渡殿 |
岡山県総社市 |
寶福寺秋葉宮五社明神宮 |
岡山県総社市 |
寶福寺秋葉宮手水舎 |
岡山県総社市 |
寶福寺秋葉宮石垣及び玉垣 |
岡山県総社市 |
若竹の園保育園舎事務室棟 |
岡山県倉敷市 |
若竹の園保育園舎幼児保育南棟 |
岡山県倉敷市 |
清水家住宅主屋 |
岡山県津山市 |
清水家住宅納屋 |
岡山県津山市 |
清水家住宅土蔵 |
岡山県津山市 |
清水家住宅門及び井戸覆屋 |
岡山県津山市 |
増井家住宅主屋 |
香川県高松市 |
増井家住宅書院 |
香川県高松市 |
増井家住宅茶室 |
香川県高松市 |
池田家住宅主屋 |
佐賀県嬉野市 |
池田家住宅座蔵 |
佐賀県嬉野市 |
池田家住宅石垣 |
佐賀県嬉野市 |
長崎市旧市長公舎 |
長崎県長崎市 |
旅館金波楼本館 |
熊本県八代市 |
旅館金波楼大広間棟 |
熊本県八代市 |
旅館金波楼正門及び塀 |
熊本県八代市 |
重富小学校正門(旧鹿児島県庁正門) |
鹿児島県姶良郡姶良町 |
川上中学校本校舎 |
鹿児島県肝属郡肝付町 |
2件
5件
史跡に係るもの |
71件 |
名勝に係るもの |
41件 |
天然記念物に係るもの |
20件 |
史跡に係るもの |
15件 |
名勝に係るもの |
9件 |
天然記念物に係るもの |
1件 |