世界遺産について
1.世界遺産条約(世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約)
- (1)条約の目的
文化遺産及び自然遺産を人類全体のための世界の遺産として損傷,破壊等の脅威から保護し,保存することが重要であるとの観点から,国際的な協力及び援助の体制を確立すること。
- (2)経緯
- 昭和47(1972)年
- 第17回ユネスコ総会において採択
- 昭和50(1975)年
- 条約発効
- 平成4(1992)年
- 我が国において条約締結のための国会承認及び条約発効
平成18(2006)年2月現在,締約国数182ヵ国
2.世界遺産一覧表への登録プロセス
- [1]
- 各締約国は,世界遺産一覧表への登録推薦の候補を記載した「暫定一覧表」を提出する。
- [2]
- 各締約国は,「暫定一覧表」の記載物件のうち,「世界遺産一覧表」に登録する準備が整ったものをユネスコ世界遺産委員会へ推薦する。これに対し,ユネスコ世界遺産委員会が,「世界遺産一覧表」への登録の可否を決定する。平成18年7月現在,830件が登録されている。(文化遺産644件,自然遺産162件,複合遺産24件)
3.我が国の世界遺産一覧表記載物件(文化遺産10件,自然遺産3件)
記載物件名 | 所在地 | 暫定一覧 表記載年 |
世界遺産 一覧表記載年 |
区分 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 奈良県 | 4年 | 5年12月 | 文化 |
2 | 姫路城 | 兵庫県 | 〃 | 〃 | 文化 |
3 | 屋久島 | 鹿児島県 | 〃 | 〃 | 自然 |
4 | 白神山地 | 青森県,秋田県 | 〃 | 〃 | 自然 |
5 | 古都京都の文化財 (京都市,宇治市,大津市) |
京都府,滋賀県 | 〃 | 6年12月 | 文化 |
6 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 岐阜県,富山県 | 〃 | 7年12月 | 文化 |
7 | 原爆ドーム | 広島県 | 7年 | 8年12月 | 文化 |
8 | 厳島神社 | 広島県 | 4年 | 〃 | 文化 |
9 | 古都奈良の文化財 | 奈良県 | 〃 | 10年12月 | 文化 |
10 | 日光の社寺 | 栃木県 | 〃 | 11年12月 | 文化 |
11 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 沖縄県 | 〃 | 12年12月 | 文化 |
12 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 三重県,奈良県,和歌山県 | 13年 | 16年 7月 | 文化 |
13 | 知床 | 北海道 | 16年 | 17年 7月 | 自然 |
4.我が国の暫定一覧表記載物件(4件)
- 「古都鎌倉の寺院・神社ほか」(神奈川県,平成4年)
- 「彦根城」(滋賀県,平成4年)
- 「石見銀山遺跡」(島根県,平成13年) ※平成18年1月に推薦書提出済み
- 「平泉の文化遺産」(岩手県,平成13年) ※平成18年12月に推薦書提出済み