映画振興に関する懇談会では,本年3月末に向けて幅広い視野で議論を進めているが,今後映画関係者等に広く意見を聴くため,これまで出された提案等を現時点でまとめたものが,本「中間まとめ」である。
第1部 今,日本映画を再生するために
映画の製作,配給・興行,保存・普及と人材養成という4つの分野で議論を進め,それらを通じて特に望まれる方策として出された12の構想は以下のとおり。
|
1 特に望まれる12の構想 |
(1) |
すべての日本映画フィルムの保存・継承を行う制度の創設 |
|
フィルムセンターへの納入を義務付けるための法制等の整備
|
(2) |
新たな製作支援形態の導入 |
|
助成の充実を図りつつも,中長期的には,投融資などを導入
|
(3) |
新映画流通市場の創設 |
|
中小の映画製作会社や若手製作者の作品の流通促進
|
(4) |
デジタル映像編集スタジオの整備 |
|
最新のデジタル機器等を備えた,映像編集所の整備支援
|
(5) |
プロデューサー等養成のための大学院の創設 |
|
専門職大学院の創設への文化庁の協力
|
(6) |
人材養成機関の連合体の形成 |
|
大学,専門学校など(30以上)の連携促進,拠点校支援
|
(7) |
出会い・交流・顕彰の場としての「映画の広場」(仮称)の創設 |
|
製作者,鑑賞者等の交流による啓発,知識伝承の場
|
(8) |
地域における野外ロケーション誘致の支援 |
|
野外ロケ誘致の際の施設使用許可に関する共通指針づくり等
|
(9) |
非映画館を活用した上映支援 |
|
映画祭や上映会などでの公立文化施設,公民館等の積極活用
|
(10) |
子どもの映画鑑賞普及の推進 |
|
映画館などでの子供の映画鑑賞機会の提供推進
|
(11) |
海外展開への支援 |
|
海外映画祭出品のための字幕作成等への助成,国内の国際映画祭等支援
|
(12) |
フィルムセンターの独立 |
|
我が国唯一の国立の映画専門機関であるフィルムセンターが,保存・普及,上映機能の抜本的拡充とともに,人材養成,製作支援の機能を新たに担う必要。そのため同センターの組織は拡充を要し,東京国立近代美術館から独立させることも視野に入れるべき。 |
|
2 検討の背景と基本的方向 |
(1)背景−映画の今日的意味− |
○ |
総合芸術としての映画 |
○ |
国民生活における映画 |
○ |
IT時代の有力映像作品としての映画 |
○ |
海外への日本文化の発信手段としての映画 |
|
(2)今後の映画振興の基本的方向 |
○ |
自律的な創造サイクルの確立 |
|
日本映画の創造活動を活性化させ,多様で優れた作品の生産を継続し得る製作・上映のサイクルの確立が基本=映画の産業的側面を考慮した支援策を講ずるべき。海外市場も重要。 |
○ |
人材養成の重要性 |
|
総合プロデューサーの養成,若手監督,シナリオ作家,編集作業者などに適する優れた才能の早期発見と育成,海外展開や普及上映活動を担う人材の養成など,総合的な方策が必要。 |
○ |
映画フィルムの保存・継承 |
|
フィルムセンターは,劇場公開された日本映画の半分も収蔵していない現状。製作会社における保存は,企業負担が大きく,保存状態によっては早晩修復不能に陥るフィルムも発生し,文化遺産保護の観点から問題。国が責任を持って映画作品の保存・継承を図るべき。 |
|