資料2
国宝高松塚古墳壁画保存管理の経緯(昭和47年~平成20年8月)
[1]昭和47年(1972)〜昭和56年(1981) | ||||||||||||
昭和47年 | 3月1日〜 | 明日香村が事業主体となり,奈良県立橿原考古学研究所が担当して高松塚古墳の発掘調査が開始される。 | ||||||||||
3月21日 | 壁画発見。 | |||||||||||
3月26日 | 奈良県立橿原考古学研究所による壁画発見の報道発表及び文化庁への正式報告。 | |||||||||||
4月6日 | 壁画の保存に関する当面の措置について科学的な調査研究を行うことを目的として,歴史学・考古学・美術史学・保存科学・土木工学の専門家による,「高松塚古墳応急保存対策調査会」第1回を開催し,現地調査を実施。微生物調査の結果,黒斑点を作る菌数種(Altenaria sp., Cladosporium sp., Nigrospra sp.)や緑斑点の菌(Tricoderma viride)が同定された。 | |||||||||||
4月17日 | 「高松塚古墳応急対策保存調査会」による第2回現地調査。
|
|||||||||||
6月17日 | 史跡指定(昭和48年4月23日,特別史跡指定)。微生物調査。 | |||||||||||
7月29日 | 「高松塚古墳応急保存対策調査会中間報告」を文化庁に提出。 | |||||||||||
8月21日 | 「高松塚古墳総合学術調査会」を設置。 | |||||||||||
9月25日 | 石槨上の覆土除去作業開始。石槨前方に空気を遮断する仮施設(前室)建設。 | |||||||||||
9月30日 〜10月12日 |
総合学術調査実施(応急保存調査を併行)。 | |||||||||||
10月7日 〜10月13日 |
フランスのラスコー洞窟壁画保存の研究者であるY.M.フロワドボー(フランス文化省歴史記念物主任調査官),J.フォシオン(パスツール研究所地中微生物・生物化学部長)両氏が来日し,現地調査。 | |||||||||||
11月29日 | 第6回「高松塚古墳応急対策保存調査会」。「高松塚古墳応急保存対策調査会調査報告」を文化庁に提出。 | |||||||||||
12月18日 | 「高松塚古墳保存対策調査会」第1回開催。「保存施設部会」と「壁画修復部会」を設置。 | |||||||||||
昭和48年 | 1月〜2月 | 壁画保存方針策定のため文化庁及び東京国立文化財研究所担当官をイタリア・フランスに派遣。 | ||||||||||
5月24日 | 「高松塚古墳保存対策調査会」第2回開催。保存施設は公開ではなく,保存・修理施設と確認。 | |||||||||||
8月 | 壁画模写開始。 | |||||||||||
10月10日 | P.モーラ(イタリア中央修復研究所主任技術者)氏来日。 予備的実験を実施。接着剤として,パラロイドB72を使用することとする。 |
|||||||||||
10月14日 | 「壁画修復部会」において壁画修復の基本方針を確認。壁画の歴史的・美術的な意義,保存環境の変化による影響変化への懸念,剥離作業の技術的な困難さ,等から。 | |||||||||||
昭和49年 | 3月 | 壁画模写完成。 修理技術研修のため東京芸術大学から担当者をイタリアに派遣。 |
||||||||||
4月17日 | 壁画4面を国宝指定。 | |||||||||||
8月 | 保存施設設置に伴う発掘調査実施後,保存施設工事着工。 | |||||||||||
昭和50年 | 3月〜7月 | 修理技術研修のため東京国立文化財研究所の技官をイタリアに派遣。 微生物調査。石槨内でそれまで認められなかった糸状菌(Doratomyces sp., Fusarium sp.,Cladosporium sp., Mucor sp.)を採取。 |
||||||||||
4月23日 | 第5回「高松塚古墳保存対策調査会」にて,壁画修理計画を了承。 | |||||||||||
昭和51年 | 2月16日 〜28日 |
壁面の損傷・構造調査,剥落止めの試行。 (この間,修理実施に備えた打ち合わせ,検討等準備作業を進める)。 |
||||||||||
3月29日 | 保存施設竣工式。 | |||||||||||
7月23日 〜31日 |
修理のための調査。 | |||||||||||
8月24日 | 壁画修復部会。壁画の損傷状態の調査結果を報告。修理仕様と修理計画について了承された。 | |||||||||||
9月2日 〜10日 |
第1次修理作業開始。東西壁の盗掘口付近にて接着試行。 | |||||||||||
9月26日 〜10月10日 |
保存修理(天井主体に剥落止め)。 | |||||||||||
11月5日 〜16日 |
保存修理(天井主体)。 | |||||||||||
12月15日 〜24日 |
保存修理。パラロイドB72のほか,接着剤としてプライマルAC55及びエマルジョン(AC55に微量のアンモニアとプライマルASEを溶かしたもの)を天井部分に試用。 この時期,ムカデ等の虫類侵入がしばしばあり。取合部にカビが発生している。 |
|||||||||||
昭和52年 | 1月6日 〜15日 |
保存修理(主に天井)。布置したパラホルムアルデヒドは完全に気化。 | ||||||||||
2月5日 〜15日 |
保存修理。P.モーラ(イタリア中央修復研究所主任技術者)氏を招聘,意見交換。接着剤は原則としてパラロイドB72とすることを確認。 | |||||||||||
5月 | 『高松塚古墳壁画修理報告書』(中間報告)作成。 | |||||||||||
10月25日 〜28日 |
既修理箇所の点検。微生物調査。 | |||||||||||
昭和53年 | 9月19日 〜30日 |
第2次修理事業開始。この時は天井と東壁南側の剥落止め。 | ||||||||||
10月12日 〜22日 |
保存修理(天井と西壁南側,東壁一部)。 | |||||||||||
11月7日 〜18日 |
保存修理(前回同様)。 カビ処置(ホルマリン1:エタノール9の溶液をこの時以降使用)。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
12月5日 〜16日 |
保存修理(主に東壁)。カビ処置。 | |||||||||||
|
||||||||||||
昭和54年 | 6月9日 | 点検。 | ||||||||||
10月30日 〜11月10日 |
保存修理(主に東壁)。 微生物調査(東西壁においてDoratomyces sp.,外を同定)。目視ではカビは微量。 |
|||||||||||
12月4日 〜15日 |
保存修理(東壁主体)。 石槨内に極小の虫類多く確認。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
昭和55年 | 1月11日 〜23日 |
保存修理(東壁と天井)。![]() |
||||||||||
2月13日 〜23日 |
保存修理(天井と東壁)。 微生物調査(広い範囲でDoratomyces sp.,外を同定)。但し目視では大きなカビは認められず。 |
|||||||||||
11月10日 〜22日 |
保存修理(主に西壁)。 微生物調査。カビ処置。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
12月10日 〜29日 |
保存修理(主に天井と西壁)。 カビ処置。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
昭和56年 | 1月9日 〜21日 |
保存修理(東壁南側)。 カビが石槨内の広域に発生。取合部でも右上奥の積み石上方に白綿状カビを確認。カビ発生箇所に防黴剤TBZを試用。微生物調査。防黴試験。 |
||||||||||
|
||||||||||||
2月8日 〜19日 |
保存修理。 彩色部以外の部分にカビ大量に発生。ホルマリン溶液,TBZ溶液ともに効果無く,改善が見られない。微生物調査。トリクレンにてカビ処置。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
6月29日 〜7月3日 |
第3次修理事業開始。 白粒状のカビは認められず。灰色の綿状カビは収束せず。パラホルムアルデヒドの燻蒸殺菌を開始。微生物調査。 |
|||||||||||
[2]昭和57年(1982)〜平成12年(2000) | ||||||||||||
昭和57年 | 10月5日 〜9日 |
保存修理(北壁)。 カビ処置。 |
||||||||||
|
||||||||||||
昭和58年 | 5月30日 〜6月7日 |
保存修理(西壁)。 カビ処置。 |
||||||||||
|
||||||||||||
昭和59年 | 10月23日 〜11月3日 |
点検,保存修理。 カビ処置。 |
||||||||||
|
||||||||||||
昭和60年 | 9月3日 | 点検。異常なし。 | ||||||||||
昭和61年 | 7月28日 〜8月2日 |
点検。異常なし。 | ||||||||||
12月17日 〜25日 |
点検,保存修理。 カビ処置。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
昭和62年 | 1月12日 | 点検。異常なし。 | ||||||||||
3月 | 『国宝高松塚古墳壁画−保存と修理−』(文化庁監修 第一法規出版)刊行 | |||||||||||
昭和63年 | 6月10日 〜10月11日 |
点検,保存修理(東壁,西壁,北壁)。 | ||||||||||
平成元年 | 12月21日 | 点検,保存修理(東壁)。カビ処置。 | ||||||||||
|
||||||||||||
平成2年 | 2月19日 〜21日 |
点検。異常なし。 | ||||||||||
平成3年 | 12月16日 〜20日 |
点検。異常なし。 | ||||||||||
平成4年 | 12月15日 〜18日 |
点検。異常なし。 | ||||||||||
平成6年 | 2月28日 〜3月4日 |
点検。 カビ処置。取合部天井からの崩落大。 |
||||||||||
|
||||||||||||
平成7年 | 3月28日 〜31日 |
点検。異常なし。 | ||||||||||
平成8年 | 3月25日 〜28日 |
点検。異常なし。 | ||||||||||
平成9年 | 3月24日 〜28日 |
点検。![]() |
||||||||||
平成10年 | 3月23日 〜27日 |
点検。異常なし。 | ||||||||||
平成11年 | 3月23日 〜26日 |
点検。異常なし。 | ||||||||||
平成12年 | 3月21日 〜23日 |
点検。異常なし。但し,取合部天井の崩落は断続的に続いている。 | ||||||||||
[3]平成13年(2001)〜平成18年(2006)9月 | ||||||||||||
平成13年 | 2月13日 〜3月3日 |
取合部及び石槨躯体壁両脇崩落部分の強化工事を実施。 石槨(露出部分)の強化。版築壁の強化。崩落空洞部修復。側壁の擬土仕上げ。 |
||||||||||
2月28日 | 工事検査。取合にわずかに![]() |
|||||||||||
3月26日 〜29日 |
点検。 取合部施工部分を中心に夥しい ![]() エタノールによるカビの殺菌と除去。壁画の点検は延期。 微生物調査。Penicillium sp.,Aspergillus.sp.,Fusarium sp.のほかCladosporium sp.が検出された。Cladosporium sp.は近年確認されていないものである。 |
|||||||||||
4月24日〜 | 取合部点検のみ。![]() |
|||||||||||
5月7日 〜9日 |
取合部点検のみ。 | |||||||||||
7月9日 〜17日 |
取合部。 ![]() |
|||||||||||
9月10日 〜14日 |
取合部点検。カビの発生はわずか。 | |||||||||||
9月20日 〜21日 |
取合部の微生物調査。取合部のカビは確認されず。 | |||||||||||
9月26日 〜29日 |
石槨内点検。 密閉していた石槨内にも ![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
(Penicillium sp.を主に,Aspergillus sp.のコロニー,バクテリアなどを検出) | ||||||||||||
12月18日 〜20日 |
点検。 防黴剤の効果持続せず。取合部,石槨内にカビ大量発生。 エタノールによりカビ処置。 微生物調査(Fusarium sp.,Cylindrocarpon sp.,Gliomastix sp.を検出。) |
|||||||||||
|
||||||||||||
平成14年 | 1月7日 〜10日 |
取合部と石槨内のほぼ同一地点に白いカビ。エタノールにより除去,消毒。パラホルムアルデヒドの気化率を測定。微生物調査(Penicillium sp.,Fusarium sp.)。 | ||||||||||
1月27日 〜29日 |
点検。 石槨内にはカビ確認されず。微生物調査。石槨内床面清掃,消毒。西壁損傷事故(28日)。 |
|||||||||||
2月25日 〜27日 |
取合部のカビ減少。 | |||||||||||
3月27日 〜29日 |
点検。異常なし。1月28日の西壁損傷事故箇所を補彩。 | |||||||||||
7月16日 〜19日 |
点検。異常なし。 | |||||||||||
9月9日 〜12日 |
点検。カビ処置。撮影。 | |||||||||||
|
||||||||||||
10月27日 〜11月1日 |
点検。 取合部と石槨内に複数種のカビの多量発生。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
石槨内にムカデやワラジムシの死骸が10匹余あり,カビに覆われているもの多し。 | ||||||||||||
10月28日 〜31日 |
撮影。 | |||||||||||
11月7日 | 点検。石槨内でムカデ・ワラジムシ・クモ・アリ等20匹前後。 | |||||||||||
11月10日 〜15日 |
点検。前回程度の虫の死骸を採取。壁面水分率調査。 | |||||||||||
11月28日 〜29日 |
点検。 | |||||||||||
12月9日 〜11日 |
点検。微生物調査。壁面水分分布を計測。 | |||||||||||
12月16日 〜21日 |
点検。顔料分析。撮影。 | |||||||||||
12月26日 〜27日 |
点検。 | |||||||||||
平成15年 | 1月6日 〜8日 |
点検。 | ||||||||||
1月30日 〜31日 |
点検。 | |||||||||||
2月17日 〜19日 |
点検。 | |||||||||||
3月18日 | 「国宝高松塚古墳壁画緊急保存対策検討会」(以下,「検討会」)第1回検討会を開催。 | |||||||||||
3月24日 | 「国宝高松塚古墳壁画緊急保存対策検討会作業部会」(以下,「作業部会」)メンバーによる現地調査(壁面調査・墳丘調査)。 | |||||||||||
3月25日 | 検討会委員による事前現地調査(壁面調査・墳丘調査)。 | |||||||||||
3月27日 | 第1回「作業部会」。
|
|||||||||||
4月11日 | 第2回「作業部会」。
|
|||||||||||
4月21日 | 第2回「検討会」。
カビ痕の除去についての技術開発。 |
|||||||||||
4月22日 〜24日 |
点検。取合部・石槨内ともにカビは確認されず。虫の死骸多数。墳丘部の植生及び地形調査。 | |||||||||||
5月9日 | 第3回「作業部会」。 | |||||||||||
|
||||||||||||
5月18日 | 墳丘部の電気探査,墳丘部及びその周辺の測量を開始。 | |||||||||||
5月21日 〜23日 |
点検。「作業部会」メンバー及び漆喰壁専門家による壁面調査。
|
|||||||||||
5月22日 | 第4回「作業部会」。 | |||||||||||
5月29日 | 墳丘部上の枯れたモチノキ3本の伐採。 | |||||||||||
6月19日 | 第3回「検討会」。「作業部会」報告を受け,報告書の策定。 | |||||||||||
6月26日 | 「国宝高松塚古墳壁画緊急保存対策検討会」報告書『国宝高松塚古墳壁画緊急保存対策について』を文化庁に提出。 | |||||||||||
7月15日 〜17日 |
点検。 | |||||||||||
9月16日 〜18日 |
墳丘部防水工事を開始。水位計を設置。電気探査。タケの伐採。 | |||||||||||
9月29日 〜10月1日 |
点検。 | |||||||||||
9月〜10月 | 墳丘上段の竹の伐採,墳丘上段に防水シートを設置。 | |||||||||||
10月26日 〜10月30日 |
点検。北壁の水分分布調査。保存施設内各室の浮遊菌,及び塵埃調査。 | |||||||||||
11月18日 〜21日 |
取合部防黴工事。 | |||||||||||
11月26日 | 点検。 | |||||||||||
12月1日 〜3日 |
点検。 | |||||||||||
平成16年 | 1月7日 〜8日 |
点検。石槨内間隙部のステンレスウール充填作業。 | ||||||||||
1月26日 | 点検。 | |||||||||||
2月23日 〜25日 |
点検。カビ処置(以後,発生したカビは初期段階で処置)。カビはカビ痕に微量発生。微生物調査。 | |||||||||||
|
||||||||||||
3月15日 〜17日 |
点検。カビ処置。微生物調査。 | |||||||||||
|
||||||||||||
3月23日 | 第4回「国宝高松塚古墳壁画緊急保存対策検討会」。緊急保存対策の報告。 | |||||||||||
4月5日 〜7日 |
点検。カビ処置。微生物調査。 | |||||||||||
|
||||||||||||
4月26日 〜28日 |
点検。カビ処置。微生物調査。 | |||||||||||
|
||||||||||||
5月19日 〜20日 |
点検。壁面水分率調査。微生物調査。 | |||||||||||
|
||||||||||||
6月 | 『国宝高松塚古墳壁画』(文化庁監修 中央公論美術出版)刊行。 | |||||||||||
6月4日 | 第1回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」。 | |||||||||||
6月14日 | 第1回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」。 | |||||||||||
6月15日 〜16日 |
点検。壁面損傷調査。カビ処置。 | |||||||||||
6月22日 〜24日 |
点検。壁面損傷調査。 | |||||||||||
|
||||||||||||
7月14日 〜16日 |
点検。カビ痕除去。石槨内にてムカデ外16匹捕獲。 | |||||||||||
|
||||||||||||
8月10日 | 第2回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」。 | |||||||||||
8月11日 〜12日 |
点検。カビ処置。顕微鏡観察で漆喰層表面に多数のダニを確認。 | |||||||||||
|
||||||||||||
9月6日 〜7日 |
点検。カビ処置。微生物調査。 | |||||||||||
|
||||||||||||
9月10日 | 点検。新たなカビの発生なし。 | |||||||||||
9月16日 | 第2回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」 | |||||||||||
9月21日 〜22日 |
点検。カビ処置。 | |||||||||||
|
||||||||||||
9月中 | 墳丘下段の竹の伐採,墳丘上段の防水シート撤去,発掘調査(平成16年度)用仮設覆屋の建設・完成 | |||||||||||
10月5日 〜7日 |
点検。カビ処置。 | |||||||||||
|
||||||||||||
10月18日 〜19日 |
点検。カビ処置。 | |||||||||||
|
||||||||||||
10月22日 | 第3回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」 | |||||||||||
10月26日 |
点検。カビ処置。微生物調査。 | |||||||||||
|
||||||||||||
11月1日〜 5日 |
点検。カビ処置。東壁青龍南側ダニ多し。 | |||||||||||
|
||||||||||||
監視カメラ試験。 | ||||||||||||
11月18日 〜19日 |
点検。カビ処置。ムカデ4匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
11月29日 〜30日 |
点検。新たなカビの発生なし。ワラジムシ1匹。 | |||||||||||
11月30日 | 第4回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」 | |||||||||||
12月1日 〜3日 |
監視カメラ試験(不具合あり)。空気漏洩試験。 | |||||||||||
12月21日 〜22日 |
点検。カビ処置。取合クモ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
監視カメラ試験(不具合あり)。 | ||||||||||||
平成17年 | 1月6日 〜7日 |
点検。カビ処置。ムカデ4匹。東壁青龍〜女子群像間ダニ多し。 | ||||||||||
|
||||||||||||
1月17日 〜18日 |
点検。カビ処置。ワラジムシ2匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
2月8日 〜9日 |
点検。カビ処置。ムカデ7匹,ワラジムシ12匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
2月24日 〜25日 |
点検。カビ処置。 | |||||||||||
|
||||||||||||
3月16日 〜17日 |
点検。カビ処置。ムカデ4匹,ワラジムシ18匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
3月22日 〜23日 |
第5回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」 | |||||||||||
3月30日 〜31日 |
点検。カビ処置。ワラジムシ5匹。壁面にダニ多数。 | |||||||||||
|
||||||||||||
4月11日 〜12日 |
点検。カビ処置。ワラジムシ8匹。ハサミムシ1匹。壁面にダニ。 | |||||||||||
|
||||||||||||
石室の構造調査。 | ||||||||||||
4月19日 | 第6回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」 | |||||||||||
5月1日 〜2日 |
点検。カビ処置。ムカデ9匹。ワラジムシ2匹。青龍北側ダニ多数。 | |||||||||||
|
||||||||||||
5月11日 | 第3回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」。 | |||||||||||
|
||||||||||||
5月12日 〜13日 |
点検。カビ処置。ワラジムシ14匹。ムカデ8匹。ゲジ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
石室の構造調査。 | ||||||||||||
5月26日 〜27日 |
点検。カビ処置。ヤスデ1匹。青龍脇茶色部ダニ数匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
石室石材の強度調査。 | ||||||||||||
6月7日 〜9日 |
点検。カビ処置。ワラジムシ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
前室等撮影(NHK)。 | ||||||||||||
6月17日 | 点検。カビ処置。ムカデ1匹,クモ1匹,ワラジムシ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
石室構造調査。 | ||||||||||||
6月27日 |
|
|||||||||||
6月30日 〜7月1日 |
点検。カビ処置。ムカデ3匹。東女子群像下方,青龍脇茶色部分,西男子群像下方にダニ・茶色ネバネバ | |||||||||||
|
||||||||||||
7月12日 〜13日 |
点検。カビ処置。ムカデ2匹。東壁女子群像付近にダニ数匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
7月25日 〜27日 |
点検。カビ処置。ムカデ11匹 | |||||||||||
|
||||||||||||
取合石室の横に温度計設置(冷却管関係)。 | ||||||||||||
8月8日 | 発掘調査(平成16年度)用仮設覆屋の撤去開始。 | |||||||||||
8月8日 〜9日 |
点検。カビ処置。ゲジ2匹,ムカデ1匹。東女子群像下方ダニ数匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
8月16日 | 集中豪雨による埋土流出(墳丘)。 →毀損届提出 | |||||||||||
8月23日 〜24日 |
点検。カビ処置。ムカデ3匹。東女子群像下方,青龍脇茶色部ダニ数匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
9月2日 | 冷却管始動 | |||||||||||
9月5日 〜7日 |
点検。カビ処置。ムカデ5匹,ワラジムシ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
9月12日 〜13日 |
点検。カビ処置。ムカデ2匹,トビムシ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
殺菌剤をエタノールから,イソプロパノールに変更。 ゲル状物質発見。 |
||||||||||||
9月16日 | 点検。カビ処置。ムシ見当たらず。 微生物調査 → 分析結果を待ち報道発表(10月18日) |
|||||||||||
9月20日 〜21日 |
点検。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。ゲル分布図作成。 | |||||||||||
|
||||||||||||
9月22日 | 新仮設覆屋完成。 | |||||||||||
9月26日 〜27日 |
点検。カビ・ゲル処置。ワラジムシ1匹。ゲル分布図作成。 | |||||||||||
|
||||||||||||
10月3日 〜4日 |
点検。カビ・ゲル処置。ムカデ3匹。ゲル分布図作成。 | |||||||||||
|
||||||||||||
10月11日 〜12日 |
点検。カビ・ゲル処置。ムカデ3匹。ゴミムシ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
10月21日 | 点検。カビ・ゲル処置。ゾウリムシ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
この頃以降,カビ・ゲルともかなりおさまってきた印象。 | ||||||||||||
10月31日 〜11月1日 |
点検。カビ・ゲル処置。ムカデ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
11月1日 | 点検。カビ・ゲル処置。ワラジムシ1匹,ゲジ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
11月上旬 | 冷却前室設置。 | |||||||||||
11月15日 | 点検。カビ・ゲル処置。ワラジムシ1匹,ゲジ2匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
11月28日 | 点検。カビ・ゲル処置。ハサミムシ2匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
12月14日 | 点検。カビ・ゲル処置。ムカデ5匹。ワラジムシ6匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
12月26日 | 点検。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 | |||||||||||
|
||||||||||||
12月27日 〜28日 |
石室内3D測量。測量終了後,再び点検。 | |||||||||||
平成18年 | 1月12日 | 第8回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」。 | ||||||||||
1月16日 | 点検。カビ・ゲル処置。カビ・ムシ見当たらず。 | |||||||||||
2月2日 〜3日 |
点検。カビ・ゲル処置。ムカデ1匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
2月9日 | 第5回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」。 | |||||||||||
2月20日 〜22日 |
点検・微生物調査。カビ・ゲル処置。ワラジムシ2匹。 | |||||||||||
|
||||||||||||
3月9日 〜10日 |
点検・微生物調査。カビ・ゲル処置。クモ(取合) | |||||||||||
|
||||||||||||
3月22日 〜23日 |
点検。写真撮影。ムシ見当たらず。 | |||||||||||
|
||||||||||||
3月31日 | 点検。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 | |||||||||||
|
||||||||||||
4月14日 | 点検(取合部まで)。カビ処置。石室未開封。 | |||||||||||
|
||||||||||||
4月25日 | 第1回「高松塚古墳取合部天井の崩落止め工事及び石室西壁の損傷事故に関する調査委員会」(以下「事故調査委員会」)。 | |||||||||||
5月2日 | 点検。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 | |||||||||||
|
||||||||||||
5月11日 | 第2回「事故調査委員会」。 | |||||||||||
5月17日 | 点検・微生物調査。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 | |||||||||||
|
||||||||||||
5月18日 | 第3回「事故調査委員会」。 | |||||||||||
5月19日 | 第4回「事故調査委員会」。 | |||||||||||
5月23日 | 第5回「事故調査委員会」。 | |||||||||||
5月30日 | 第6回「事故調査委員会」。 | |||||||||||
6月2日 | 点検・微生物調査・事故調査委員会委員視察。ムシ見当たらず。 | |||||||||||
|
||||||||||||
6月6日 | 点検(取合部まで)・取合部カビ除去,防カビ処置。 石室未開封。 |
|||||||||||
6月7日 | 第7回「事故調査委員会」。 | |||||||||||
6月8日 | 第8回「事故調査委員会」。 | |||||||||||
6月15日 | 第9回「事故調査委員会」。 | |||||||||||
6月19日 | 第10回「事故調査委員会」。高松塚古墳取合部天井の崩落止め工事及び石室西壁の損傷事故に関する調査委員会『高松塚古墳取合部天井の崩落止め工事及び石室西壁の損傷事故に関する調査報告書』。 関係者の処分等発表。 |
|||||||||||
6月21日 | 点検。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 | |||||||||||
|
||||||||||||
6月29日 | 第6回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」。 | |||||||||||
7月6日 〜7日 |
点検・前室微生物調査。カビ・ゲル処置。 ヤスデ1匹,ワラジムシ3匹。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
7月13日 | 点検・微生物調査。カビ・ゲル処置。 ヤスデ1匹,トビムシ2匹。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
7月19日 | 第9回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」,第9回より議事が公開となった。 | |||||||||||
7月24日 | 第7回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」。 | |||||||||||
7月26日 〜27日 |
点検。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 取合部3D測量(石室解体準備)。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
8月4日 | 点検。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 取合部・石室構造等調査(石室解体準備)。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
8月7日 〜9日 |
点検・文化庁長官視察(9日)。カビ・ゲル処置。 ワラジムシ1匹。 取合部3D測量(石室解体準備)。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
8月28日 〜9月5日 |
点検・高精度写真撮影(フォトマップ)・文科大臣視察(4日)。 カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
9月8日 | 点検。カビ・ゲル処置。ムシ見当たらず。 取合部・石室構造等調査(石室解体準備)。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
9月13日 〜14日 |
点検・石室の報道機関への公開。 カビ・ゲル処置。ヤスデ1匹。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
9月15日 〜30日 |
上部冷却管撤去。 | |||||||||||
9月8日〜 | 木製の仮作業所を保存施設冷却前室前面に設置。 | |||||||||||
[4]平成18年(2006)10月〜 | ||||||||||||
10月2日 | 石室解体工程の開始。 墳丘上段調査区の発掘調査開始。 石室内点検。 |
|||||||||||
10月3日 | 検討会委員による視察。 | |||||||||||
10月17日 〜27日 |
解体に備えた石室内養生作業。 | |||||||||||
10月30日 〜11月2日 |
取合部PC版撤去に備えた取合部仮設庇を設置。 | |||||||||||
11月13日 〜20日 |
取合部PC版撤去。 | |||||||||||
11月14日 | 文化庁長官視察。 | |||||||||||
12月1日 〜2日 |
発掘現場の明日香村民等への公開。 | |||||||||||
12月13日 | 石室点検。 | |||||||||||
12月27日 | 墳丘上段調査区の発掘調査終了。 | |||||||||||
平成19年 | 1月9日 | 断熱覆屋建設開始。 | ||||||||||
1月18日 | 盗掘口から石室点検。 | |||||||||||
1月29日 | 墳丘下段調査区の発掘調査開始。 | |||||||||||
3月9日 | 仮設修理施設が竣工(国営飛鳥歴史公園内)。 | |||||||||||
3月13日 | 第10回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会作業部会」および現地視察。 | |||||||||||
3月22日 | 第8回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」および現地視察。 | |||||||||||
4月5日 | 天井石4取り出し。 | |||||||||||
4月16日 〜17日 |
北壁石(玄武)取り出し。 | |||||||||||
4月25日 〜26日 |
天井石3取り出し。 | |||||||||||
5月10日 〜11日 |
西壁石3(女子群像)取り出し。 | |||||||||||
5月17日 〜18日 |
東壁石3(女子群像)取り出し。 | |||||||||||
5月28日 | 天井石2取り出し。 | |||||||||||
5月30日 | 天井石1取り出し。 | |||||||||||
6月7日 〜8日 |
東壁石(青龍)取り出し。 | |||||||||||
6月11日 | 仮設修理施設にて壁画の写真撮影。 | |||||||||||
6月13日 | 西壁石2(白虎)取り出し(14日搬送)。 | |||||||||||
6月15日 | 南壁石取り出し。 | |||||||||||
6月22日 | 東壁石1(男子群像)取り出し。 | |||||||||||
6月26日 | 西壁石1(男子群像)取り出し。 床石周辺の発掘調査。 |
|||||||||||
7月11日 | 文化庁長官,高松塚古墳現地および仮設修理施設を視察。 | |||||||||||
7月13日 | 国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会・同作業部会委員,現地視察。 | |||||||||||
8月9日 | 日本考古学協会視察。 | |||||||||||
8月20日・21日 | 床石4石取り出し。 | |||||||||||
9月6日 | 発掘調査終了。 | |||||||||||
9月21日 | 調査区の埋め戻し開始。 | |||||||||||
9月28日 | 第9回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」。 | |||||||||||
10月1日 | 文化庁文化財部に古墳壁画室設置。 | |||||||||||
10月 | 断熱覆屋撤去。 | |||||||||||
11月28日 | 下部冷却管撤去開始。 | |||||||||||
11月30日 | 第10回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」。 | |||||||||||
12月6日 | 平成19年度文化庁長官表彰式。飛鳥建設株式会社の左野勝司 社長に長官表彰状。 株式会社タダノに対し,文化庁長官感謝状。 |
|||||||||||
平成20年 | ||||||||||||
1月20日 | 国土交通大臣,修理施設視察。 | |||||||||||
1月26日 | 「高松塚古墳シンポジウム石室解体レポート」開催。 主催:文化庁,国立文化財機構奈良文化財研究所,国立文化財機構東京文化財研究所,奈良県教育委員会,明日香村。 |
|||||||||||
2月20日 | 保存施設床下の切石を取り出し。 | |||||||||||
2月25日 | 第11回「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会」および第11回同検討会「作業部会」。 | |||||||||||
4月25日 〜27日 |
国宝高松塚古墳壁画修理作業室,明日香村民内覧会。 | |||||||||||
5月11日 | 文部科学副大臣,仮設修理施設視察。 | |||||||||||
5月31日 〜6月8日 |
国宝高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開。 | |||||||||||
6月25日 | 第1回「古墳壁画保存活用検討会」。 | |||||||||||
6月30日 | 仮設覆屋撤去。 | |||||||||||
7月1日 | 墳丘仮整備に伴う発掘調査開始。 | |||||||||||
7月4日 | 第1回「高松塚古墳壁画劣化原因調査検討会」。 | |||||||||||
7月8日 | 墳丘仮整備の作業開始。 | |||||||||||
7月19日〜 | 文化庁ほか主催「発掘された日本列島2008」展にて高松塚古墳発掘調査の成果,治具などを展示。 | |||||||||||
8月13日 | 第2回「古墳壁画保存活用検討会」および現地・壁画視察。 |
- ※
- 平成18年10月以降の石室解体工程期間中は,墳丘土の掘削に伴い石室が不安定になる恐れが生じたため,基本的に石室内に立ち入る点検作業をしていない。また,発掘調査・石室取り出し作業中に確認された石室周辺の微生物等の状況については,別途報告の予定であるため,本資料では省略した。