資料2
墳丘部の発掘調査の実施状況について
![]() |
![]() |
1:2006年10月2日開始式 | 2:開催式の献花 |
![]() |
![]() |
3:昭和47年調査区の平面検出 | 4:調査区の埋め戻し途中に敷かれた遮水布 |
![]() |
![]() |
5:旧発掘区の掘り下げ状況 | 6:埋め戻し土に生じた地割れ |
![]() |
![]() |
7:塞ぎPC版の検出状況 | 8:PC版庇と旧発掘区の隙間を埋める凝灰岩 |
![]() |
![]() |
9:凝灰岩の背後から現れた虫 | 10:塞ぎPC版を撤去しPC版庇を切断 |
![]() |
![]() |
11:切断されたPC版庇 | 12:取合部のカビと平成15年崩落止めウレタン |
![]() |
![]() |
13:北西区土層断面に現れた大木の根の痕跡 | 14:上層の地震痕跡 |
![]() |
![]() |
15:上段調査区上層の地震痕跡 | 16:南区下層の地震痕跡 |
![]() |
![]() |
17:地震痕跡の型取り作業 | 18:地震痕跡の3D測量 |
![]() |
![]() |
19:現地見学会風景 | 20:現地見学会風景 |
![]() |
![]() |
21:墳丘断面の土層剥ぎ取り作業 | 22:転写された墳丘断面 |
![]() |
![]() |
23:ムシロ痕跡 | 24:版築層上面に残るムシロ目状の痕跡 |
![]() |
![]() |
25:墳丘断面の切り取り作業 | 26:ウレタンで梱包して取り上げる |
![]() |
![]() |
27:上段調査区の下から顔を出した白色版築 | 28:断熱覆屋の建設風景 |
![]() |
![]() |
29:断熱覆屋の建設風景 | 30:発掘再開前の下段調査区 |
![]() |
![]() |
31:下段調査区作業風景 | 32:白色版築層の断面 |
![]() |
![]() |
33:白色版築層に残る搗棒痕跡 | 34:白色版築層のムシロ痕跡 |
![]() |
![]() |
35:白色版築層の断面 | 36:地割れに沿う植物の根 |
![]() |
![]() |
37:搗き棒痕跡面の検出状況 | 38:搗き棒痕跡面の検出状況 |
![]() |
![]() |
39:連続する棒の痕跡 | 40:搗き棒痕跡の拓本採取 |
![]() |
![]() |
41:取合部の露出 | 42:PC版庇背後の黒色のカビ |
![]() |
![]() |
43:取合部の微生物調査 | 44:PC版庇側面の黒色のカビ |
![]() |
![]() |
45:石室の輪郭に沿って走る亀裂 | 46:石室直上の地震痕跡 |
![]() |
![]() |
47:石室直上の地震痕跡 | 48:墓道部西肩の検出 |
![]() |
![]() |
49:墓道の搗棒痕跡 | 50:石室天井石の全景 |
![]() |
![]() |
51:取合部上から見た石室 | 52:北端の天井石(天井石4) |
![]() |
![]() |
53:天井石側面の黒色のカビ | 54:天井石の加工痕跡 |
![]() |
![]() |
55:天井石の加工痕跡 | 56:天井石の継ぎ目に伸びる根 |
![]() |
![]() |
57:天井石3東側面の亀裂 | 58:漆喰の隙間 |
![]() |
![]() |
59:漆喰の隙間 | 60:天井石側面に根を張る植物 |
![]() |
|
61:虫の侵入した小穴? |