美術工芸品修理が抱える課題解決のため、用具・原材料の安定した供給と生産技術・修理技術の記録保存、修理技術者の養成や修理に関わる職員や学芸員のための研修、情報発信などの事業に、中長期的な視野に立って継続的に取り組む拠点を構築することを目的とします。
事業内容
下記の(1)~(4)の取組を複数組み合わせて実施する事業を対象とします。
- (1)文化財修理を支えるネットワーク構築
例:行政、修理技術者、用具・原材料生産者、博物館・美術館、研究機関等でネットワークを構築し、修理や用具・原材料に関する諸情報を一元的に管理し、文化財修理のセンター的機能を発揮するための体制整備等
- (2)修理記録や用具・原材料の生産技術の記録のアーカイブ化
①過去の修理報告書をデータベース化し、参照性の高いアーカイブ機能を実装
例:過去の修理報告書のデジタル化と標準化された記録のデータベースの作成及び公開等②今後の生産が危惧される用具・原材料の生産技術の記録保存
例:彫刻用刃物の製造及び使用技術 等 -
(3)用具・原材料の安定的な供給・使用に向けた研究
例:用具・原材料の科学的特性の研究
例:用具・原材料の品質・形状に即した適切な備蓄・保管方法等の研究、公開
-
(4)人材育成・情報発信
例:修理技術者への科学知識、学芸員や自治体職員への専門知識に関する研修
例:文化財修理や用具・原材料の生産技術の意義・魅力の国内外への発信