「ふるさと文化財の森」設定地における近年の出荷実績

令和5年度~令和6年度の2か年について、ふるさと文化財の森設定地における文化財建造物関係への出荷実績は以下のとおりです。

※複数件の出荷がある場合は、国指定文化財や出荷量の多いものを先頭として「ほか」とまとめております。

材種 設定地名称 所在地 令和5年度出荷実績 令和6年度出荷実績
弘前市有漆林 青森県 - 国宝(宮城)
大崎八幡宮
【計3.26kg】
浄法寺漆林 岩手県 国宝(栃木)
日光東照宮ほか
【計12kg】
大子漆の森 茨城県 国宝(京都)
知恩院御影堂
【20kg】
常陸大宮市家和楽
漆林
茨城県 【7㎏】 【7㎏】

(ススキ)
千貫石茅場 岩手県 【計6,071束】
※2尺締め
【計6,390束】
※2尺締め
遠野茅場 岩手県 重文(岩手)
旧千葉家住宅
【計2,270束】
※2尺締め
重文(岩手)
旧千葉家住宅
【計11,450束】
※2尺締め
上品山茅場 宮城県 登録有形文化財(福島)
旧吉田家住宅主屋ほか
【計6,500束】
※2尺締め
重伝建(福島)
前沢曲家集落
【計6,000束】
※2尺締め
石巻北上茅場 宮城県 重文(佐賀)
吉村家住宅
【1,500束】
※5尺締め
重文(宮城)
我妻家住宅
【1,500束】
※5尺締め
大内宿茅場 福島県 重伝建(福島)
大内宿
【192.5段】
※1段は9尺
重伝建(福島)
大内宿
【300段】
※1段は9尺
高エネルギー
加速器
研究機構茅場
茨城県 登録有形文化財(茨城)
坂入家住宅主屋ほか
【210束】
※6尺締め
【348束】
※6尺締め
佐渡島茅場 新潟県 (新潟)
太運寺山門
【計50束】
※3.3尺締め
なかなた茅場 福井県 【500束】
※3.3尺締め
朝霧高原茅場 静岡県 西湖いやしの里ほか
【計3,390束】
※2.5尺締め
西湖いやしの里ほか
【計1,032束】
※2.5尺締め
岩湧山茅場 大阪府 重文(鳥取)
矢部家住宅ほか
【計2,000束】
※3尺締め
重文(鳥取)
尾崎家住宅ほか
【計1,800束】
※3尺締め
隠岐の島茅場 島根県 県指定(島根)
都万目の民家
【計2,200束】
※2.5尺締め
真庭市蒜山茅場 岡山県 - 【計1,005束】
※2尺締め
広陵学園
芸北文化ランド
茅場
広島県 茅葺民家等
【計206束】
※5尺締め
阿蘇高森の茅場 熊本県 重文(大阪)
吉村家住宅
【計2,625束】
※2尺締め
重文(大阪)
吉村家住宅ほか
【計1,630束】
※2尺締め

(カリヤス)
五箇山上平茅場 富山県 史跡・世界遺産(富山)
越中五箇山菅沼集落ほか
【計3,000束】
※3尺締め
史跡・世界遺産(富山)
越中五箇山菅沼集落ほか
【計3,000束】
※3尺締め
五箇山相倉茅場 富山県 史跡・世界遺産(富山)
越中五箇山相倉集落ほか
【計4,600束】
※3尺締め
史跡(富山)
相倉集落合掌家屋ほか
【計5,200束】
※3尺締め
金沢湯涌茅場 石川県 市指定(金沢市)
旧野本家住宅
【40束】
※5尺締め
県指定(石川)
旧平家住宅
【150束】
※5尺締め
牧の入茅場 長野県 【8,000把】 名勝(長野)
長楽寺月見堂
【2400把】

(ヨシ・オギ・トダシバ)
伏見宇治川茅場 京都府 ヨシ【2,000束】
オギ【400束】
トダシバ【300束】
※2尺締め
檜皮 秩父市栃本市有林 埼玉県 【372kg】 【378.5kg】
明通寺境内林 福井県 【90丸】
※約270㎏
財賀寺境内林 愛知県 【780kg】 【870kg】
賀茂神社境内林 愛知県 【40マル】
※約1,260㎏
観心寺境内林 大阪府 重文(福岡)
太宰府天満宮
【110kg】
意賀美神社境内林 大阪府 重文(鳥取)
矢部家住宅ほか
【計2,000束】
※3尺締め
千石谷のスギ・ヒノキ林 大阪府 【300㎏】 【330㎏】
金剛峯寺寺有林 和歌山県 【300㎏】
金刀比羅宮境内林 香川県 国宝(香川)
神谷神社
【計1.913㎏】
木材(スギ・ヒノキ) 亀山市諸戸林業
ヒノキ・スギ林
三重県 【880㎥】
川上村有スギ・ヒノキ林(下多古地区) 奈良県 【15.66㎥】
い草 備後熊野い草圃 広島県 - 西本願寺
【畳表250枚・元草600kg】

※「重文」は重要文化財、「重伝建」は重要伝統的建造物群保存地区、「指定」は指定文化財を指しています。

※出荷先が特定可能な設定地を掲載しており、全ての設定地の出荷先を記載している訳ではありません。

ページの先頭に移動