文化庁では,我が国の優れた文化財を諸外国に紹介し,日本の歴史,文化に対する理解を深め,国際文化交流を推進するため,昭和26年以降,国宝・重要文化財を含む日本古美術海外展を継続的に実施しています。
「花鳥風月-屏風・襖にみる日本の自然-」(平成29年度)
ウフィツィ美術館(イタリア フィレンツェ)
「日本美術のあゆみ―信仰とくらしの造形-」(平成29年度)
バンコク国立博物館(タイ バンコク)
文化庁(文化財保護委員会)主催海外展一覧
展覧会の名称 | 国・地域 | 会場 | 会期 | ||
---|---|---|---|---|---|
84 | ![]() |
「縄文-日本における美の誕生」 | フランス | パリ日本文化会館(パリ) | 平成30年10月17日~平成30年12月8日 |
83 | ![]() |
「長澤蘆雪―18世紀日本のアバンギャルド」 | スイス | リートベルク美術館(チューリッヒ) | 平成30年9月6日~平成30年11月4日 |
82 | ![]() ![]() |
「江戸絵画名品展」 | ロシア | プーシキン美術館(モスクワ) | 平成30年9月4日~平成30年10月28日 |
81 | ![]() |
「今・昔 日本のアート&デザイン」 | 英国 | ウェールズ国立博物館(カーディフ) | 平成30年6月16日~平成30年9月9日 |
80 | ![]() |
「日本美術のあゆみ―信仰とくらしの造形―」展 | タイ | バンコク国立博物館(バンコク) | 平成29年12月27日~平成30年2月18日 |
79 | ![]() |
「花鳥風月―屏風・襖にみる日本の自然―」 | イタリア | ウフィツィ美術館(フィレンツェ) | 平成29年10月3日~平成30年1月7日 |
78 | ![]() |
日本仏像展 | イタリア | クイリナーレ宮美術館(ローマ) | 平成28年7月29日~平成28年9月4日 |
77 | ![]() |
「日本の工芸未来派」展 | アメリカ | ミュージアム・アーツ・アンド・デザイン(ニューヨーク) | 平成27年10月20日~平成28年2月7日 |
76 | 「狩野派」展 | アメリカ | フィラデルフィア美術館(フィラデルフィア) | 平成27年2月16日~平成27年5月10日 | |
75 | 能狂言展 | オーストラリア | ニューサウスウェールズ州立美術館(シドニー) | 平成26年6月14日~平成26年9月14日 | |
74 | 日本文化展 | ベトナム | ベトナム国立歴史博物館(ハノイ) | 平成26年1月16日~平成26年3月9日 | |
73 | ![]() |
日本近現代工芸の精華展 | イタリア | ピッティ宮殿(フィレンツェ) | 平成24年4月3日~平成24年7月1日 |
72 | ![]() |
日本 仏教美術 ―琵琶湖周辺の仏教信仰―展 |
韓国 | 国立中央博物館(ソウル) | 平成23年12月20日~平成24年2月19日 |
71 | ![]() |
日本とタイ―ふたつの国の巧と美展 | タイ | バンコク国立博物館 | 平成23年1月15日~平成23年3月13日 |
70 | ![]() |
鑑真と空海―日中文化交流の顕彰―展 | 中国 | 上海博物館 | 平成22年9月29日~平成22年11月23日 |
69 | アジアへの道展 | ベルギー | BOZAR(芸術館) | 平成22年6月25日~平成22年10月10日 | |
68 | ![]() |
日本の美 5000年展 | トルコ | トプカプ宮殿博物館 | 平成22年5月5日~平成22年6月28日 |
67 | ![]() |
侍の芸術展 | アメリカ | メトロポリタン美術館(ニューヨーク) | 平成21年10月20日~平成22年1月10日 |
66 | ![]() |
土偶展 | イギリス | 大英博物館 | 平成21年9月10日~平成21年11月22日 |
65 | ![]() |
色彩の開花:江戸の工芸展 | ブラジル | サンパウロ州立美術館 | 平成20年4月18日~平成20年6月22日 |
64 | 日本陶磁の名宝展 | ポルトガル | ソアーレス・ドス・レイス国立美術館 | 平成19年9月20日~平成19年12月2日 | |
63 | 悟りの世界 中世日本における禅宗の人物および説話画展 |
アメリカ | ジャパン・ソサエティー・ギャラリー | 平成19年3月28日~平成19年6月17日 | |
62 | ![]() |
隠された顔:日本の仮面展 | シンガポール | アジア文明博物館 | 平成18年9月7日~平成18年11月5日 |
61 | 18世紀京都画壇の革新者たち展 | アメリカ | サンフランシスコ・アジア美術館 | 平成17年12月3日~平成18年2月26日 | |
60 | やきもの:日本陶磁4000年展 | アメリカ | ホノルル美術館 | 平成17年10月13日~平成17年12月11日 | |
59 | 日本の考古―曙光の時代―展 | ドイツ | ライス・エンゲルホルン考古学民俗学博物館(マンハイム) | 平成16年7月24日~平成16年10月24日 | |
マルティン・グロピウス・バウ展示館(ベルリン) | 平成16年11月19日~平成17年1月31日 | ||||
58 | 日本名宝展 | 中国 | 中国国家博物館(北京) | 平成16年5月25日~平成15年6月30日 | |
57 | 日本陶磁5000年の至宝展 | トルコ | ナショナル・ギャラリー(イスタンブール) | 平成15年10月11日~平成15年10月28日 | |
絵画と彫刻美術館(アンカラ) | 平成15年11月6日~平成15年11月23日 | ||||
56 | 日本美術における四季展 | オーストラリア | ニューサウスウェールズ州立美術館(シドニー) | 平成15年8月16日~平成15年10月26日 | |
55 | 能装束展 | アメリカ | ロサンゼルス・カウンティ美術館 | 平成14年11月10日~平成15年2月2日 | |
54 | 日本美術名宝展 | 韓国 | 国立中央博物館(ソウル) | 平成14年5月14日~平成14年7月14日 | |
53 | 古代日本の聖なる美術展 | イギリス | 大英博物館 | 平成13年9月5日~平成13年12月2日 | |
52 | 日本文物精華展 | 中国 | 上海博物館 | 平成13年1月20日~平成13年3月20日 | |
51 | 本阿弥光悦展 | アメリカ | フィラデルフィア美術館 | 平成12年7月29日~平成12年10月29日 | |
50 | 日本とオランダの出会い ―日蘭修好400周年記念―展 |
オランダ | ライデン国立民族学博物館 | 平成12年6月16日~平成12年9月17日 | |
49 | 現代日本の伝統工芸展 | フィリピン | メトロポリタン美術館(マニラ) | 平成11年12月11日~平成12年2月19日 | |
48 | 大仏の光の中で:奈良・東大寺宝物展 | ドイツ | ケルン市立東洋美術館 | 平成11年9月11日~平成11年11月10日 | |
47 | 縄文展 | フランス | パリ日本文化会館 | 平成10年9月29日~平成10年11月28日 | |
46 | 江戸:日本の美術 1615-1868展 |
アメリカ | ナショナル・ギャラリー(ワシントンD.C.) | 平成10年11月15日~平成11年2月15日 | |
45 | 現代日本の伝統陶芸展 | トルコ | 絵画と彫刻美術館(アンカラ) | 平成10年5月2日~平成10年5月20日 | |
トルコ・イスラム美術館(イスタンブール) | 平成10年6月1日~平成10年6月30日 | ||||
44 | 皇室名宝展 ―フリーア美術館創立75周年― |
アメリカ | アーサー・M・サックラーギャラリー(ワシントンD.C.) | 平成9年12月14日~平成10年3月8日 | |
43 | 日本の原始美術 ―縄文土器―展 |
マレーシア | マレーシア国立博物館(クアラルンプール) | 平成9年10月6日~平成9年11月30日 | |
42 | 百済観音―日本の古代彫刻展 (日仏国宝級美術品交換展示) |
フランス | ルーブル美術館(パリ) | 平成9年9月10日~平成9年10月13日 | |
41 | 日本仏教彫刻展 ―ジャパン・ソサエティー創立90周年― |
アメリカ | ジャパン・ソサエティー・ギャラリー(ニューヨーク) | 平成9年5月15日~平成9年7月6日 | |
40 | 日本の陶磁展 | タイ | タイ国立博物館(バンコク) | 平成9年1月22日~平成9年3月16日 | |
39 | 日本仏教美術の宝庫:奈良・興福寺展 | フランス | グラン・パレ新館(パリ) | 平成8年9月20日~平成8年12月9日 | |
38 | 桃山の美術展 | アメリカ | ダラス美術館 | 平成8年9月8日~平成8年12月1日 | |
37 | 信仰と美―日本美術4000年の歴史を辿る―展 | イタリア | ローマ市立展示館 (パラツィオ・デ・エスポツィオーネ) |
平成7年11月15日~平成8年1月15日 | |
36 | 黄金の美術 ―サムライと豪商の文化―展 |
スペイン | ベラスケス宮殿(マドリード) | 平成6年11月22日~平成7年2月19日 | |
35 | 日本とヨーロッパ 1543~1929 | ドイツ | マルティン・グロピウス館(ベルリン) | 平成5年9月12日~平成5年12月12日 | |
34 | 禅の美術展 | スイス | リートベルク美術館(チューリヒ) | 平成5年3月7日~平成5年4月18日 | |
33 | 古代の日本展 | アメリカ | アーサー・M・サックラーギャラリー(ワシントンD.C.) | 平成4年8月9日~平成4年11月1日 | |
32 | 十六世紀の美術展 | アメリカ | クリーブランド美術館 | 平成3年10月20日~平成3年12月1日 | |
31 | 鎌倉彫刻展 | イギリス | 大英博物館 | 平成3年9月17日~平成3年11月24日 | |
30 | 日本陶磁の源流展 | アメリカ | IBMギャラリー(ニューヨーク) | 平成2年12月11日~平成3年2月9日 | |
29 | 王朝貴族の美術展 | アメリカ | ボストン美術館 | 平成2年10月16日~平成2年11月15日 | |
28 | 若冲展 | アメリカ | アジア・ソサエティ美術館(ニューヨーク) | 平成元年10月5日~平成元年12月6日 | |
ロサンゼルス・カウンティ美術館 | 平成元年12月21日~平成2年2月18日 | ||||
27 | 日本美術における人間像展 ―ユーロパリア89’ジャパン― |
ベルギー | パレ・デ・ボザール(ブリュッセル) | 平成元年9月27日~平成元年11月26日 | |
26 | 大名美術展 ―武士文化の創造と発展― |
アメリカ | ナショナル・ギャラリー(ワシントンD.C.) | 昭和63年10月30日~平成元年1月23日 | |
25 | 四季―日本の美術展― | 西ドイツ | ハンブルク特別市工芸美術館 | 昭和62年9月16日~昭和62年11月8日 | |
24 | 雪舟と室町水墨画展 | アメリカ | デトロイト美術館 | 昭和61年10月14日~昭和61年12月14日 | |
ホノルル美術館 | 昭和62年1月21日~昭和62年3月15日 | ||||
23 | 日本陶磁名品展 | スウェーデン | 国立東アジア博物館(ストックホルム) | 昭和60年6月4日~昭和60年7月28日 | |
22 | 近世水墨画展 | アメリカ | ロサンゼルス・カウンティ美術館 | 昭和60年3月8日~昭和60年5月12日 | |
21 | 絵巻物展 | アメリカ | アジアハウス・ギャラリー(ニューヨーク) | 昭和58年9月22日~昭和58年11月6日 | |
20 | 日本美術におけるリアリズム展 | アメリカ | クリーブランド美術館 | 昭和58年3月15日~昭和58年5月1日 | |
19 | 日本仏教彫刻展 | アメリカ | キンベル美術館(フォートワース) | 昭和57年9月8日~昭和57年10月31日 | |
ジャパンハウス・ギャラリー(ニューヨーク) | 昭和57年11月23日~昭和58年1月16日 | ||||
18 | 法隆寺宝物展 | アメリカ | ジャパンハウス・ギャラリー(ニューヨーク) | 昭和56年9月14日~昭和56年10月25日 | |
17 | 琳派絵画展 | アメリカ | ホノルル美術館 | 昭和55年9月12日~昭和55年10月26日 | |
ジャパンハウス・ギャラリー(ニューヨーク) | 昭和55年11月18日~昭和56年1月4日 | ||||
16 | 丸山四条派展 | アメリカ | セントルイス美術館 | 昭和55年2月7日~昭和55年3月30日 | |
シアトル美術館 | 昭和55年4月23日~昭和55年6月15日 | ||||
15 | 日本陶磁名品展 | 西ドイツ | ヘッチェンス美術館(デュッセルドルフ) | 昭和53年10月1日~昭和53年11月12日 | |
ベルリン東洋美術館 | 昭和53年11月23日~昭和54年1月7日 | ||||
リンデン美術館(シュトゥットガルト) | 昭和54年1月19日~昭和54年3月4日 | ||||
14 | 唐招提寺展 | フランス | プチ・パレ美術館(パリ) | 昭和52年4月6日~昭和52年5月22日 | |
13 | 日本伝世東洋陶磁展 | アメリカ | アジアハウス・ギャラリー(ニューヨーク) | 昭和52年4月28日~昭和52年6月26日 | |
シアトル美術館 | 昭和52年7月17日~昭和52年8月21日 | ||||
キンベル美術館(フォートワース) | 昭和52年9月8日~昭和52年10月16日 | ||||
サンフランシスコ・アジア美術館 | 昭和52年11月8日~昭和52年12月12日 | ||||
12 | 神道美術展 | アメリカ | ジャパンハウス・ギャラリー(ニューヨーク) | 昭和51年9月8日~昭和51年10月31日 | |
シアトル美術館 | 昭和51年11月17日~昭和52年1月2日 | ||||
11 | 書の美展 | 西ドイツ | ケルン市立東洋美術館 | 昭和50年2月12日~昭和50年3月25日 | |
10 | 桃山美術展 | アメリカ | メトロポリタン美術館(ニューヨーク) | 昭和50年2月12日~昭和50年3月25日 | |
9 | 日本名陶百選展 | アメリカ | シアトル美術館 | 昭和47年9月7日~昭和47年10月22日 | |
ネルソン美術館(カンサスシティ) | 昭和47年11月8日~昭和47年12月20日 | ||||
アジアハウス・ギャラリー(ニューヨーク) | 昭和48年1月18日~昭和48年3月4日 | ||||
ロサンゼルスカウンティ美術館 | 昭和48年3月27日~昭和48年5月13日 | ||||
8 | 日本文人画展 | アメリカ | アジアハウス・ギャラリー(ニューヨーク) | 昭和47年1月13日~昭和47年2月28日 | |
カリフォルニア大学美術館(バークレー) | 昭和47年4月1日~昭和47年5月1日 | ||||
7 | 禅林美術展 | アメリカ | ボストン美術館 | 昭和45年11月5日~昭和45年12月20日 | |
6 | スイス・西ドイツ巡回 日本古美術展 |
スイス 西ドイツ |
チューリヒ市立美術館 | 昭和44年8月30日~昭和44年10月19日 | |
ケルン市立東洋美術館 | 昭和44年11月14日~昭和45年1月3日 | ||||
5 | 沖縄日本古美術展 | 沖縄 | 沖縄那覇市首里当蔵町琉球政府立博物館 | 昭和42年1月20日~昭和42年2月19日 | |
4 | 米加巡回日本美術展 | アメリカ カナダ |
ロサンゼルスカウンティ美術館 | 昭和40年9月28日~昭和40年11月7日 | |
デトロイト美術館 | 昭和40年12月5日~昭和41年1月16日 | ||||
王立オンタリオ博物館 | 昭和41年2月13日~昭和41年3月27日 | ||||
フィラデルフィア美術館 | 昭和41年4月24日~昭和41年6月5日 | ||||
3 | ![]() |
欧州巡回日本古美術展 | フランス イギリス オランダ イタリア |
パリ国立近代美術館 | 昭和33年4月15日~昭和33年6月2日 |
ビクトリア・アンド・アルバート美術館(ロンドン) | 昭和33年7月1日~昭和33年8月17日 | ||||
ハーグ市立美術館 | 昭和33年9月23日~昭和33年11月9日 | ||||
ローマ市立展示館(パラツィオ・デ・エスポツィオーネ) | 昭和33年12月18日~昭和34年2月1日 | ||||
2 | アメリカ巡回日本古美術展 | アメリカ | ナショナル・ギャラリー(ワシントンD.C.) | 昭和28年1月25日~昭和28年2月25日 | |
メトロポリタン美術館(ニューヨーク) | 昭和28年3月20日~昭和28年5月10日 | ||||
シアトル美術館 | 昭和28年7月9日~昭和28年8月9日 | ||||
シカゴ美術館 | 昭和28年9月15日~昭和18年10月15日 | ||||
ボストン美術館 | 昭和28年11月15日~昭和28年12月15日 | ||||
1 | ![]() |
講和記念 サンフランシスコ日本古美術展 |
アメリカ | デ・ヤング記念博物館 | 昭和26年9月6日~昭和26年10月5日 |