印刷版(212.1KB)
日本の伝統文化の継承・発展に取り組む高校生の「晴れ」の舞台となる「全国高校生伝統文化フェスティバル」を開催いたします。
今回は,新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため,例年実施しております一般観覧者の募集については行わず,インターネットを活用したリモート出演によるプログラムを実施します。
伝統芸能選抜公演については,一般視聴者にもライブ配信を行います。
(文化庁・京都府同時発表)
(都道府県記者クラブ,府政記者クラブ,府教育記者クラブ,府各広域振興局
京都市政記者クラブ,京都経済記者クラブ,関西プレスクラブ同時配布)
![]() |
![]() 「全国高校生伝統文化フェスティバル」ロゴマーク |
記
令和2年度全国高校生伝統文化フェスティバルの概要
1.伝統芸能選抜公演
(1)開催日時
令和2年12月13日(日)午後2時50分~午後5時50分
(2)会場
京都コンサートホール・小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26)
(3)大会テーマ
『大切にしたい日本のこころ』
(4)内容等
- プロローグ
- 狂言京都府立嵯峨野高等学校
- 歓迎プログラム
- 和太鼓京都橘高等学校
- 交流プログラム
- 宇治田楽京都府立莵道高等学校
- 古典の日朗読コンテスト優秀者発表
- 開会宣言/主催者挨拶
- 全国校公演
- 日本音楽
- 創価高等学校(東京都),和歌山県立日高高等学校
- 郷土芸能(伝承系)
-
岩手県立北上翔南高等学校,新潟県立羽茂高等学校,
沖縄県立八重山農林高等学校,
浪速高等学校(大阪府)【特別枠※】 - 郷土芸能(和太鼓)
- 愛知県立松蔭高等学校
- ※特別枠:
- 伝統芸能の継承・発展に対する特色ある取組を行っている,これまで出場機会がなかった高校を対象に,都道府県高等学校文化連盟の推薦により決定。
(5)実施方法
全国の出演校の公演映像(録画)と京都府内校の歓迎公演(プロローグ等)を会場からライブ配信するとともに,全国の出演校をオンラインで繋ぎ参加生徒の交流を行います。なお,この模様は,一般視聴者にもYouTubeライブで配信いたします。YouTube等の詳細については,当フェスティバル専用ホームページ※にてお知らせします。
※専用HP URL(http://www.pref.kyoto.jp/denfes/index.html)
(6)おもてなし隊
京都府内校の生徒により構成され,例年,広報活動やお客様のお出迎え,御案内,舞台運営,出演者との交流企画の運営を担っています。
今年度は,舞台運営,出演者インタビューを実施するとともに,新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ,例年とは違う方法で実施してまいります。
(構成メンバー)
京都府立北稜高等学校,京都府立鳥羽高等学校,京都府立嵯峨野高等学校,京都学園高等学校,京都西山高等学校
![]() |
![]() |
![]() |
2.茶道フェスティバル
(1)開催日時
令和2年12月12日(土)午後2時~午後4時
(2)会場
京都府立京都学・歴彩館(京都市左京区下鴨半木町1-29)
(3)大会テーマ
『一期一会心かよわせて』
(4)内容等
主催者挨拶
歓迎公演箏曲:京都光華高等学校
記念講演講師:千家十職袋師土田半四郎氏
全国から参加する茶道部の活動紹介及び生徒の交流
(5)実施方法
京都府内校の歓迎公演及び記念講演と全国から参加する茶道部の活動紹介(録画映像)を実施するとともに,会場と全国の参加校とをオンラインで繋ぎ参加生徒の交流を行います。
<担当>
(文化庁)
文化庁地域文化創生本部
- 暮らしの文化・アートグループ
- 濱田,中村
- 電話:
- 075-330-6733(直通)
- FAX:
- 075-561-3511
- 所在地:
- 京都市東山区東大路通松原上る三丁目毘沙門町43-3
(京都府)
京都府文化スポーツ部
- 文化芸術課
- 課長山口正樹
- 電話:
- 075-414-4216(直通)
- FAX:
- 075-414-4223
- 所在地:
- 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。