令和3年2月17日
文化庁では,平成15年度から,芸術家,文化人等,文化に携わる人々を「文化交流使」に指名し,世界の人々の,日本文化への理解の深化につながる活動や,外国の文化人とのネットワークづくりにつながる活動を展開しています(別紙1参照)。この度,令和元年度に世界各国へ派遣された「文化交流使」6名が,海外で行った実演やワークショップ等の活動やその成果について報告を行う「第18回文化庁文化交流使フォーラム」を,下記のとおりオンラインにて開催いたしますので,お知らせいたします。
1.日程
令和3年3月10日(水)14:00~16:40
2.開催形式
オンライン(ライブ配信)
※イイノホールでの開催となりますが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,来場はプログラム関係者のみとさせていただいております。
3.出演者※敬称略,50音順
- 【文化交流使】
黒田 鈴尊 (尺八奏者)清水 利仲 (両口屋菓匠 取締役顧問)田村 圭吾 (京料理 萬重若主人,全国芽生会連合会 監事)中村 京蔵 (歌舞伎俳優)三谷 純 (筑波大学 教授)森 隆宏 (盆栽師)- 【モデレーター】
鶴田 真由 (女優)
4.ライブ配信視聴申込方法
視聴をご希望の方は,下記URLより事前にお申込みください。申込された方へ視聴案内をメールにてお送りいたします。
【申込URL】(※外部サイト掲載終了)
【申込受付】令和3年3月8日(月)正午まで
5.取材申込方法
会場にて取材を希望される場合は,別紙2の取材申込書にて3月9日(火)15:00までに,メールまたはFAXでお申込みください。
<担当>文化庁文化経済・国際課
- 国際文化交流室長
- :鈴木 律子(内線3153)
- 国際文化交流室専門官
- :徳留 丈士(内線3167)
電話:03-5253-4111(代表)03-6734-3110(直通)
FAX:03-6734-3816
別紙
文化庁文化交流使事業の目的・趣旨,活動概要,活動実績,指名手続について記載しています。
別紙1 文化庁文化交流使事業概要(58.1KB)
本フォーラムの会場取材を希望される方用の取材申込書です。
別紙2 取材申込書(52.6KB)
別紙2 取材申込書(25.6KB)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。