印刷版(1.8MB)
令和3年8月17日
この度、日本博では、実際の会場での「リアル体験」と、デジタルコンテンツによる仮想空間をオンライン上に設置した「バーチャル体験」の融合を目指し、国内外へ発信していく「バーチャル日本博」を8月17日(火)にオープンいたします。
「日本博」は国の関係府省庁、文化施設、地方自治体、民間団体等の関係者が連携し、日本が誇る様々な文化を四季折々・年間を通じ、多数のプログラムを通じて体系的に発信するプロジェクトです。
「バーチャル日本博」は、総合テーマ「日本人と自然」の下、縄文から現代までの様々な「日本の美」を表すデジタルコンテンツとして、動画、VR、画像等を活用した新しい文化芸術活動を発信する取組です。また、秋以降には、3DCGで描く日本の自然や都市が共生する空間として拡張するとともに、事業者と参加者のコミュニケーションが可能となる機能などを追加する予定です。
「バーチャル日本博」について
1.公開日時
令和3年8月17日(火)11:00
パビリオン外観
エントランスではコンテンツ情報、ライブ映像などを配信
展示エリア
壁面に美術展、舞台芸術など動画、VR、画像を展示
3.「バーチャル日本博」の概要
美術展、舞台芸術、自然、芸術祭など、日本博事業が表現する様々な「日本の美」を、美しい映像、VR、画像等を通じてバーチャルの世界で体験することができます。
オンライン上で、実際に行われる日本博事業とのつながりを持たせつつ、1万年前の縄文時代の文化財から、仏像などの彫刻、浮世絵、工芸、きもの、ファッション、現代アート、マンガ・アニメなどの展覧会、歌舞伎、能楽、文楽などの伝統芸能、現代舞台芸術、芸術祭、アイヌ文化を活用した各種体験事業などのコンテンツを日本語と英語で掲載し、国内外からアクセス可能な体験型のバーチャル空間を構築していきます。
展示エリアの様子(例)
特別展「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」江戸東京博物館
■多数のデジタルコンテンツを掲載、今年の秋以降には更にコンテンツと機能を充実
8月開設時には、日本博でこれまで実施してきた事業や、現在、各会場で開催されている事業のうち45事業、計240点のデジタルコンテンツ(動画・VR・画像等)を掲載しています。バーチャル空間内では自由に回遊して様々なコンテンツを楽しめます。
また、今後オンラインツアーや、舞台公演などの配信を順次行う予定です。
秋以降には、3DCGで描く日本の自然や都市が共生する空間として拡張するとともに、オンタイムで実施するオンライン配信に視聴者がアバターとなって参加することで、事業者と参加者のコミュニケーションが可能となる機能などを追加します。
■バーチャル日本博 推奨動作環境
【Windows (PC)】
Windows 10 以降、GPU、およびメモリ(RAM)8GB
ビデオメモリ2GB 以上
推奨ブラウザ:最新版のGoogle Chrome、Firefox、およびChromium 以降のMicrosoft Edge
【Mac】
OSX 10.10.5 (Yosemite)以降、GPU、およびメモリ(RAM)8GB
ビデオメモリ2GB 以上
推奨ブラウザ:Safari
【SP(スマートフォン)】
iPhone(iOS13.4 以降) /推奨ブラウザ Safari
android(6.0.1 以上)※/推奨ブラウザ Chrome
※ ブラウザは常に最新の安定バージョンに更新してください
※ 安定した通信環境でご利用ください
※ セキュリティの環境によっては閲覧できない可能性がございます
【報道関係者用の資料について】
バーチャル日本博に関する画像及びコンテンツ一覧については、下記よりダウンロードください。
https://bit.ly/3ApgQht
【日本博公式サイト】
問い合わせ先(日本博について)
文化庁参事官(芸術文化担当)付新文化芸術創造活動推進室
- 室 長
- 廣野 宏正(内線4831)
- プロジェクトマネージャ-
- 小林 洋文(内線3109)
- 電話:03-5253-4111(代表)
- 03-6734-3109(直通)
問い合わせ先(バーチャル日本博の具体的内容について)
独立行政法人日本芸術文化振興会日本博事務局 渉外・広報チーム
- チーム長
- 板場 直明
- 小川 絵理奈
- 電話:03-3265-7411(代表)
PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。