印刷版(4.1MB)
令和6年3月5日
文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していただく取組を進めるとともに、食文化への学びや体験の提供に取り組む博物館、食の体験・情報発信施設等に関する情報を一体的に発信する「食文化ミュージアム」の取組を実施しています。
今般、応募があった団体、施設等について、有識者委員会による審査を行い、団体、施設等を追加認定しましたので、公表します。
〇100年フードの認定概要
今回、応募のあった60件について、有識者委員会による審査を行った結果、認定基準を満たした50件を追加認定しました。
また、有識者からの評価が特に高かった5件を有識者特別賞としました。
詳しくは、以下の資料及び公式ウェブサイトを参照ください。
(別紙1)「100年フード」都道府県別一覧
(別紙2)「100年フード」有識者特別賞一覧
公式ウェブサイトURL https://foodculture2021.go.jp/jirei/?area=hokkaido
〇食文化ミュージアムの認定概要
今回、応募のあった28件について、有識者委員会における審査を行った結果、認定基準を満たした21件を追加認定しました。
詳しくは、以下の資料及び公式ウェブサイトを参照ください。
(別紙3)「食文化ミュージアム」都道府県別一覧
公式ウェブサイトURLhttps://www.foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/
【参考】「第二回100年フードサミット」の開催について
100年フードの取組を推進するため今年も「第二回100年フードサミット」を開催します。本サミットでは、各地の認定団体及びそれら団体と連携して100年フードの継承や魅力発信に取り組むサポーター企業・学校の皆さんが登壇され、地域の食文化継承や魅力発信の取組について語ります。
また、サミット後の土日には、全国各地の農作物や加工品などが集まる都市型マルシェ「太陽のマルシェ」にも出店します。
(1)第二回100年フードサミット
日時:令和6年3月8日(金)13:30~17:00
会場:九段会館テラス コンファレンス&バンケット2階「鳳凰」
(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラス2階)
プログラム
第1部:シンポジウム 13:30~15:30
①全国に広がる100年フード~令和5年度の認定事例~
②サポーター企業・学校と取り組む新たな一歩
第2部:ビジネスマッチング(交流会) 16:00~17:00
申込受付サイト:https://va.apollon.nta.co.jp/100nenfood2024/
①現地参加(先着150名)
②オンライン参加(配信:Zoom)
(2)太陽のマルシェ
開催日時:2024年3月9日(土)10:00~16:00、10日(日)10:00~16:00
会場:月島第二児童公園(東京都中央区勝どき1-9-8)
- <担当>
- 文化庁参事官(生活文化連携担当)
- 柴﨑、三橋
- 東京都千代田区霞が関3-2-2
- 電話:03-5253-4111(内線4856)
別添
(別紙1)「100年フード」都道府県別一覧(906KB)
(別紙2)「100年フード」有識者特別賞一覧(942KB)
(別紙3)「食文化ミュージアム」都道府県別一覧(845KB)
(別紙4)「100年フードサミット」チラシ(3.9MB)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。