「スポーツ文化ツーリズムアワード2025」の公募を開始します

印刷版(745KB)

令和7年8月21日

スポーツ庁、文化庁及び観光庁は、3庁の包括的連携協定に基づき、スポーツ文化ツーリズムに関する先進的な取組等を推進するため、8月21日より、「スポーツ文化ツーリズムアワード2025」の公募を開始します。取組の公募を行った後、有識者等の意見を踏まえ、優秀な取組を選定・表彰いたします。(同時発表:観光庁)

スポーツ庁、文化庁及び観光庁では、スポーツや文化芸術資源の融合により、新しい地域ブランドや日本ブランドを創出し、観光振興・地域振興を推進することを目的として連携を図り、「スポーツ文化ツーリズム」を推進しています。

応募のあったイベントや取組の中から「スポーツ文化ツーリズム賞」「スポーツツーリズム賞」「文化ツーリズム賞」の3つの賞を、「スポーツ文化ツーリズムアワード2025」として選定・表彰します。

また、スポーツ庁が推進する武道ツーリズムや、文化庁が推進する日本遺産、食文化といった特定の分野に特化した取組や新しい観光の取組に対し、特に優秀な取組があった場合は「特別賞」として選定・表彰します。

【スポーツ文化ツーリズムアワード2025 公募要領】

  • 1.賞の構成
  • 本アワードは、次の3賞で構成する。また、武道や日本遺産、食文化といった特定の分野に特化した取組や新しい観光の取組に対し、特に優秀な取組があった場合は特別賞を設定する。
    • ○スポーツ文化ツーリズム賞
    • ○スポーツツーリズム賞
    • ○文化ツーリズム賞
    • ○特別賞(武道、日本遺産、食文化、新しい観光のいずれかの分野において優秀な取組の中から選定)
  • 2.応募要件
  • 次の①~④のすべてを満たすイベント又は取組とする。
    • ①「スポーツ」と「文化資源」のいずれか又は両方と「観光」が結び付いた取組(スポーツ×文化×観光、スポーツ×観光、文化×観光)であること。
    • ②国内外の旅行者の増加、長期滞在を促す仕組みや地域への経済波及効果につながる工夫があること。
    • ③地域の活力の着実な増加につながるものであること。
    • ④2019年以降に開催されていること(予選会のようなプレ大会や準備大会、テストイベント、事前説明会等は含まない。)。
    • 【取組例】

スポーツや芸術・文化鑑賞を体験できる長期滞在型レジャー/世界文化・自然遺産の中でのウォーキング/伝統文化を取り入れた踊りの体験/デジタル技術等の活用により遠隔地や任意の時間帯から参加できるスポーツ大会/オンラインで行うワークショップによる地域スポーツや伝統文化を継承する取組/従来の観光にとらわれない新しい旅の形を実現した取組 等

  • 3.公募期間等
  • 令和7年8月21日(木)から10月17日(金)17:00まで

公募要領は、次のURLをご覧下さい。

スポーツ庁URL:https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/boshu/detail/jsa_00383.html

文化庁URL:https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/94258701.html

(参考)昨年度の受賞事例:
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/94154901_02.pdf

<担当>

スポーツ庁参事官(地域振興担当)付

専門官
岩本(内線3931)
地域振興係
中島(内線〃)
stiiki@mext.go.jp

文化庁参事官(文化拠点担当)付

参事官補佐
(内線5051)
総括係長
杉浦(内線4869)
bunkankou@mext.go.jp

電話:03-5253-4111(代表)

Adobe Reader(アドビリーダー)ダウンロード:別ウィンドウで開きます

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

ページの先頭に移動