• ホーム >
  • 広報・報道・お知らせ >
  • 報道発表 >
  • 「和紙:日本の手漉和紙技術」「山・鉾・屋台行事」「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の拡張提案に係るユネスコ無形文化遺産代表一覧表登録に関する評価機関による勧告

「和紙:日本の手漉和紙技術」「山・鉾・屋台行事」「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の拡張提案に係るユネスコ無形文化遺産代表一覧表登録に関する評価機関による勧告

印刷版(1.6MB)

令和7年11月11日

我が国よりユネスコ無形文化遺産代表一覧表への登録に向けて拡張提案を行った「和紙:日本の手漉和紙技術」「山・鉾・屋台行事」「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」について,この度,無形文化遺産保護条約政府間委員会の評価機関より「記載」の勧告があり,ユネスコ無形文化遺産公式サイト(ICH - UNESCO Intangible Cultural Heritage)において公表されましたので,松本文部科学大臣の談話と併せて,お知らせいたします。

本勧告を受け,第20回政府間委員会(令和7年12月8日~12月13日,ニューデリー(インド))において最終決定がなされます。

1.評価機関による勧告(別添参照)

「和紙:日本の手漉和紙技術」「山・鉾・屋台行事」「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の拡張提案については,提案が認められ,「記載」(登録)することが適当との勧告がなされた。

(参考1)評価機関による勧告の3区分
(1)
「記載(Inscribe)」:代表一覧表に登録するもの。
(2)
「情報照会(Refer)」:提案国に追加情報を求めるもの。
(3)
「不記載(Not to inscribe)」:登録基準を満たさないもの。
(参考2)評価機関
評価機関は,各地域から選出された専門家6名とNGO6団体で構成。代表一覧表への登録等について事前審査を行い,政府間委員会に勧告を行う。

2.今後の予定

第20回政府間委員会(令和7年12月8日~12月13日,ニューデリー(インド))において,12月9日~12月11日の間にユネスコ無形文化遺産代表一覧表への登録に関する最終決定がなされる予定。

なお,同委員会での決議は,評価機関の勧告と同じ「記載」,「情報照会」,「不記載」の3区分である。

<担当>文化庁文化資源活用課文化遺産国際協力室

室長
則本(内線4784)
室長補佐
荻原(内線5737)
無形文化遺産係
坂口・山﨑(内線2868)

〈東京リエゾン〉

電話:
電話:03-67343-2868(直通)
Adobe Reader(アドビリーダー)ダウンロード:別ウィンドウで開きます

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

ページの先頭に移動