登録 番号 |
作品名 | 作者 | 公開契約館 | 公開期間(予定) | 計画内容 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 花鳥文様象耳付大花瓶 | 金森宗七(制作依嘱者) | 東京国立近代美術館 | 令和3年10月9日― 12月12日 |
「鈴木長吉≪十二の鷹」と明治工芸(仮称)」 | 国立工芸館 |
5 | 鉄地金銀象嵌人物図大飾皿 | 駒井音次郎 | 東京国立近代美術館 | 令和3年10月9日― 12月13日 |
「鈴木長吉≪十二の鷹」と明治工芸(仮称)」 | 国立工芸館 |
9 | ルエルの眺め | クロード・モネ | 埼玉県立近代美術館 | 令和3年4月1日~ 令和3年5月16日 令和4年2月12日~ 3月31日 |
埼玉県立近代美術館「コレクション 4つの水紋」 埼玉県立近代美術館MOMASコレクション展示第4期 |
埼玉県立近代美術館展示室B 埼玉県立近代美術館展示室A |
10 | 聖ステパノの遺骸を抱え起こす弟子たち | ウジェーヌ・ドラクロワ | 埼玉県立近代美術館 | 令和3年4月1日~ 令和3年5月16日 令和3年7月17日~ 令和3年10月17日 令和3年10月23日~ 令和4年2月6日 |
埼玉県立近代美術館「コレクション 4つの水紋」 埼玉県立近代美術館MOMASコレクション展示第2期 埼玉県立近代美術館MOMASコレクション展示第3期 |
埼玉県立近代美術館展示室D 埼玉県立近代美術館展示室A 埼玉県立近代美術館展示室A |
42 | 手鑑(二百九十二葉) | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
43 | 色紙墨書万葉集巻第四断簡〈(栂尾切)/(従情毛)〉 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
44 | 万葉集巻第十二断簡〈(尼崎切)/(大王之)〉 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
45 | 彩牋墨書古今集巻四断簡〈(伝俊頼筆)/(題不知)〉 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
46 | ![]() 断簡〈(本阿弥切)/(いつはりの)〉 色紙墨書道済集断簡〈(紙撚切)/(まかきの)〉 紙本墨書家集断簡〈(針切)/(わかために)〉 |
藤原基俊 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― |
47 | 新撰朗詠集断簡〈(山名切)/(更衣)〉 | 藤原俊成 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― |
48 | 千載集巻第十一断簡〈(日野切)/(待賢門院のほりかは あらいその)〉 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
49 | 後撰和歌集巻第一断簡 〈(白河切)/(たいしらす ひとこゝろ)〉 |
東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
50 | 後撰和歌集巻第八断簡〈(白河切)/(としくれて)〉 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
51 | 後撰和歌集巻第八断簡〈(白河切)/(五葉半)〉 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
52 | 後撰和歌集巻第九断簡〈(白河切)/(おもひかは)〉 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
53 | 後撰和歌集巻第九断簡 〈(白河切)/(すみよしのきしのしらなみ)〉 |
東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
54 | 後撰和歌集巻第十断簡 〈(白河切) /(人しらす あまのとを)〉 |
東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
55 | 後撰和歌集巻第十断簡〈(白河切)/(いまはといふ)〉 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
56 | 曽根好忠集断簡 (三月下云々) | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
57 | 曽根好忠集断簡(みそれふり) | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
58 | 和歌散書花鳥図屏風松花堂昭乗筆 | 松花堂昭乗 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― |
59 | 瀬戸耳付水指 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
60 | 青磁牡丹文瓶 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
61 | 青磁牡丹文水注 | 東京国立博物館 | 令和3年11月9日― 令和4年3月21日 |
展示(総合文化展展示) | 東京国立博物館東洋館5室 | |
62 | 青磁花果文花瓶 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
64 | 妙法蓮華経玄賛巻第六 | 東京国立博物館 | 令和3年7月6日― 令和3年8月15日 |
展示(総合文化展展示) | 東京国立博物館本館3室 | |
65 | 説一切有部倶舎論巻第二 | 東京国立博物館 | 令和3年7月6日― 令和3年8月15日 |
展示(総合文化展展示) | 東京国立博物館本館3室 | |
66 | 谷家能楽資料 | 九州国立博物館 | 令和4年2月22日― 令和4年3月31日 |
展示(能面5点、能装束類11点) | 九州国立博物館4階文化交流展示室 | |
67 | 谷家貨幣資料 | 九州国立博物館 | 令和3年4月1日― 令和3年5月9日 令和3年10月9日― 令和3年12月5日 令和4年1月25日― 令和4年3月31日 |
展示(大判・小判の金貨・銀貨その他貨幣20点) 展示(大判の金貨2点) 展示(大判・小判の金貨・銀貨その他貨幣20点) |
九州国立博物館4階文化交流展示室 九州国立博物館3階特別展示室 九州国立博物館4階文化交流展示室 |
|
68 | 花園 | 靉光 | 岐阜県美術館 | 令和3年12月7日― 令和4年3月13日 |
「日本洋画 美の系譜」(仮)展示 | 岐阜県美術館展示室3 |
69 | 清宵 | 米原雲海 | 東京国立近代美術館 | 令和3年5月25日ー 令和4年9月26日 |
公開所蔵作品展「MOMATコレクション・スペシャル」 | 東京国立近代美術館本館 |
70 | 紙本墨画淡彩李白観瀑図 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
71 | ![]() 紙本金地著色世界及日本地図</六曲屏風> |
東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
72 | 紙本墨画寒山拾得図 | 伝可翁 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― |
74 | ノルマンディーの風景 | ウジェーヌ・ブーダン | 埼玉県立近代美術館 | 令和3年4月1日~ 令和3年5月16日 令和4年2月12日~ 令和3年3月31日 | 埼玉県立近代美術館「コレクション 4つの水紋」 「クロード・モネー風景への問いかけ」展 |
埼玉県立近代美術館展示室B 埼玉県立近代美術館展示室A |
75 | 紙本金地著色洛中洛外図〈/六曲屏風〉 | 東京国立博物館 | 令和3年7月13日~ 令和3年8月22日 |
展示(総合文化展展示) | 東京国立博物館本館7室 | |
76 | 紙本淡彩江山夕陽図性智等十二僧ノ賛アリ | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
77 | 紙本著色馬医草紙残闕 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
78 | 紙本淡彩風雨渡江図〈田能村竹田筆/巳丑ノ年記アリ〉 | 田能村竹田 | 千葉市美術館 | ― | ― | ― |
79 | 風蕭々兮易水寒 | 横山大観 | 東京国立近代美術館 | 令和3年5月25日~ 令和3年7月18日 |
公開所蔵作品展「MOMATコレクション・スペシャル」 | 東京国立近代美術館 |
80 | 明清書画扇面集 | 東京国立博物館 | 令和4年1月2日~ 令和4年2月27日 |
展示(総合文化展展示)※2面のみ ※1面は1月30日まで、1面は2月1日~ |
東京国立博物館東洋館8室 | |
81 | 木花之佐久夜毘売 | 安田靫彦 | 東京国立近代美術館 | 令和3年3月23日~ 令和3年5月16日 令和3年3月18日~ 令和3年5月8日 |
公開所属作品展「MOMATコレクション」 | 東京国立近代美術館 |
82 | 富士山之図 | 梅原龍三郎 | 京都国立近代美術館 | 令和3年6月17日― 令和3年8月29日 |
令和3年度第2回コレクション展「里見勝蔵と渡欧画家(仮)」 | 京都国立近代美術館4階コレクションギャラリー |
83 | 葛仙移居図 | 富岡鉄斎 | 千葉市美術館 | ― | ― | ― |
84 | 紙本墨画淡彩李白観瀑図 ※登録番号70と同一作品の再登録 |
東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
85 | 青磁浮牡丹文香炉 | 東京国立博物館 | 令和3年11月9日- 令和4年3月21日 |
展示(総合文化展展示) | 東京国立博物館東洋館5室 | |
86 | 呉州赤絵牡丹双龍文大皿 | 東京国立博物館 | ― | ― | ― | |
87 | 青呉州人物図鉢 | 東京国立博物館 | 令和3年12月21日- 令和4年2月20日 |
展示(総合文化展展示) | 東京国立博物館本館14室 |
※公開計画の詳細は変更となる可能性もあります。