《採択団体》輪島市文化財総合活用実行委員会
《事業名》「能登杜氏」により継承された奥能登の酒造産業・技術・文化に関する学術調査研究・発信事業
《食文化》奥能登・輪島の酒造文化(分布:奥能登、輪島市)

- ≪食文化ストーリー≫(43MB)
- ≪調査報告書≫(59.9MB)
≪保護継承・発信等の取組≫
■記録映像
WEBサイトでのストーリー事業の発信
「奥能登酒造文化アーカイブ」は、2022年度に実施された「『能登杜氏』により継承された奥能登の酒造産業・技術・文化に関する学術調査研究・発信事業」の成果を基に、輪島市を中心とした奥能登の酒造文化ストーリーの根拠となる文化財や歴史資料、映像等の情報を蓄積・発信するためのアーカイブです。

- (奥能登酒造文化アーカイブ)
- https://ourarchives.amane-project.jp/notosake
■シンポジウム、ワークショップ等
- 1.輪島酒造習俗ラウンドミーティング
- 令和5年(2023)3月13日、輪島市内で市民・有識者らが参加するラウンドミーティングが開催されました。調査結果の報告とともに、能登の酒造の歴史、岩手県(南部)における酒造の歴史や生活が紹介され、活発な意見交換がなされました。この過程を通して、輪島の酒造文化の特徴が浮き彫りとなりました。

- 2.酒蔵見学:日吉酒造店
- ラウンドミーティングの後、輪島市内の日吉酒造店で酒蔵見学が行われました。杜氏の日吉智氏から、酒造りの工程や原料、使っている機械や道具などについてお話があり、見学者からもたくさんの質問がありました。見学の最後には、試飲も行われました。日吉酒造の酒蔵見学は、予約すればどなたでも体験することが出来ます。

(参考)輪島市教育委員会ホームページ https://www.city.wajima.ishikawa.jp/categories/soshiki/kyoikuiinkai/

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。