「東日本大震災からの復興の基本方針」(平成23年7月29日)において,「『地域のたから』である文化財や歴史資料の修理・修復を進めるとともに,伝統行事や方言の再興等を支援する。」と明記されていることを受けて,被災地における方言の置かれている状況や方言に対する意識等の調査研究を行いました。
平成23年度 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する予備調査研究事業 報告書(平成24年3月 国立大学法人 東北大学)
- 第I部 東日本大震災の中の方言(9.6MB)
- 第II部 被災地方言の記録に向けて―三陸地方南部の方言調査報告―(11.5MB)
平成24年度 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究事業(青森県) 報告書(平成25年3月 学校法人弘前学院 弘前学院大学)
- 報告書(2.9MB)
平成24年度 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究事業(岩手県) 報告書(平成25年3月 国立大学法人 岩手大学)
- 岩手県被災地の方言の現状について,被災地の方言意識(2.5MB)
- 被災地方言の記録(3.1MB)
- 外国人の被災と言葉,昭和初期方言資料について(2.0MB)
- 被災地の言語文化資料(1.7MB)
平成24年度 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究事業(宮城県) 報告書(平成25年3月 国立大学法人 東北大学)
- 表紙(33KB)
- 事業の概要,支援者,自治体職員,被災者の方言意識について(453KB)
- Webサイト「東日本大震災と方言ネット」の運用,被災地方言についての研究文献目録の作成と公開(3.3MB)
- 『伝える,励ます,学ぶ 被災地方言会話集』の作成と公開(1)(2.9MB)
- 『伝える,励ます,学ぶ 被災地方言会話集』の作成と公開(2)(2.6MB)
- 『伝える,励ます,学ぶ 被災地方言会話集』の作成と公開(3)(2.3MB)
平成24年度 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究事業(福島県) 報告書(平成25年3月 国立大学法人 福島大学)
- 報告書(36MB)
平成24年度 東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究事業(茨城県) 報告書(平成25年3月 国立大学法人 茨城大学)
- 表紙(37.5KB)
- まえがき(126KB)
- 目次(88.7KB)
- 第一部 概要(中扉)(49.9KB)
- 事業の概要(272KB)
- 調査の概要(864KB)
- 茨城県の方言の概要(254KB)
- 第二部 被災地方言の記録(中扉)(27KB)
- 談話収集調査と文字化の概要(258KB)
- 文字化の基準・記号の見方(216KB)
- 各地の方言談話(103KB)
- 茨城県水戸市(931KB)
- 茨城県北茨城市(753KB)
- 茨城県高萩市(1.2MB)
- 茨城県日立市(631KB)
- 茨城県東茨城郡大洗町(1.5MB)
- 茨城県神栖市奥野谷(780KB)
- 茨城県神栖市波崎(812KB)
- 第三部 意識調査・聞き書き(中扉)(37.5KB)
- 被災者に対する意識調査(370KB)
- 支援者に対する意識調査(331KB)
- 聞き書き1(440KB)
- 聞き書き2(407KB)
- 資料(中扉)(34.3KB)
- 調査票(484KB)
- 方言文献目録(1.1MB)
- 奥付(107KB)
- 正誤表(177KB)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。