
- ◎日時:
-
- 第1日目平成28年10月1日(土)13:00~17:15
- 第2日目平成28年10月2日(日)10:00~16:00
- ◎会場:
-
- 第1日目大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
- 第2日目大阪市立総合生涯学習センター 第1・2・4・5研修室
○当日配布資料
(1)平成28年度「文化庁日本語教育協議会」パンフレット(23.1MB)
(2)「生活者としての外国人」のための日本語教育ハンドブック(3MB)
(3)日本語教育の推進に向けた基本的な考え方と論点の整理について(報告)(747KB)
(4)日本語教育の推進に向けた基本的な考え方と論点の整理について 概要パンフレット(8.5MB)
(5)平成27年度 国内の日本語教育の概要(2.4MB)
○プログラム
- ◎テーマ:
-
- ALLJAPANで考えよう!
- 外国人施策から見えてくる日本語教育人材の専門性
13:20~13:45文化審議会国語分科会日本語教育小委員会における審議状況の説明
- ○説明者:伊東祐郎
- (文化審議会国語分科会長日本語教育小委員会主査,東京外国語大学大学院教授・留学生日本語教育センター長)
発表資料(458KB)
13:45~15:30政府の外国人に対する施策について
15:45~17:15パネルディスカッション
17:15閉会
<第2日目>
10:00~13:00日本語教育人材のキャリアパス~現場で活躍する先輩に直接聞いてみよう!~

- ・海外で教える(国際交流基金派遣専門家)
- 信岡麻理(国際交流基金関西国際センター)
- ・海外で教える(国際交流基金日本語パートナーズ)
- 白井友恵
- ・海外で教える(JICA青年海外協力隊)
- 浦井智司(芦屋国際学院大阪校)
- ・海外で教える(JICA日系社会青年ボランティア)
- 岩永麻里(ECC国際外語専門学校)
- ・外国にルーツを持つ子供たちに教える
- 菊池寛子(HAHAHA,西尾市早期適応教室)
- ・就労希望者に教える
- 小笠原雅子(一般社団法人日本国際協力センター)
- ・技能実習生に教える
- 黒羽千佳子(公益財団法人国際研修協力機構)
- ・看護・介護職希望者に教える
- 小原寿美(広島文教女子大学)
- ・日本語学校で教える
- 丸山友子(コミュニカ学院)
- ・NPO法人で活動する
- 土井佳彦(NPO法人多文化共生リソースセンター東海)
- ・難民に教える
- 中野美紀(公益社団法人アジア福祉教育財団 難民事業本部 関西支部)
当日の様子(423KB)
11:00~12:00「生活者としての外国人」のための日本語教育事業説明会
○平成28年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業について
説明者:文化庁国語課事業担当
10:00~12:00平成27年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業事例発表ポスターセッション
13:00~15:00「生活者としての外国人」のための日本語教育テーマ別実践報告会


12:40~15:15「IT・通信による日本語教育~ちょっとのぞいて触ってみよう」
15:15~16:00大会振り返り・総括

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。