会議日程

テーマ 「外国人年少者への支援について考える −子をもつ親への日本語学習支援−」
趣旨  国内の日本語教育の対象は、地域に定住する外国人労働者やその家族等の増加に伴い多様化してきている。その中で、日本語を母語としない外国人年少者に対する教育のニーズが高まっている。
 外国人年少者の日本語習得の問題は、様々な要因により起こることがこれまでの議論の中で指摘されているが、その一つに親の問題がある。家庭内言語や親の言語教育に対する理解など、子供の日本語取得に親が与える影響は小さくない。
 本大会では、子をもつ親の課題について協議し、今後の日本語学習支援の方策を検討する。その上で、地域における外国人年少者への支援について考える。

平成17年8月3日(水)

会場:グリーンホール

13:00 開会

あいさつ 寺脇 研 (文化庁文化部長)
日本語教育施策説明 嘉数 勝美 (独立行政法人国際交流基金日本語事業部企画調整課長)
平林 正吉 (文化庁文化部国語課長)
高橋 信雄 (文部科学省初等中等教育局国際教育課適応日本語指導係主任)

13:50〜14:50 基調講演

テーマ 「私にとっての日本語」
趣旨 現在日本で活躍する後援者の日本語習得の体験談や日本語教育に対する要望等を紹介していただきながら、日本語の魅力や難しさなど日本語について思うことを話していただき、今後の支援活動の参考にする。
講演者 マーク・ピーターセン(明治大学教授)(敬称略)

14:55〜15:25 事例発表

テーマ 「私と家族の日本語学習について」
趣旨 第2言語として日本語を習得した経験を、御家族の日本語学習の様子とともに御紹介いただく。また、どのような支援が望ましいか併せてお話いただき、パネルディスカッションへの問題提起とする。
講演者 高 榕輝(首都大学東京都市環境学部一年生)(敬称略)

15:40 パネルディスカッション

テーマ 「外国人年少者への支援について考える−子をもつ親への日本語学習支援−」
趣旨 外国人年少者の日本語習得の問題は、様々な要因により起こることがこれまでの議論の中で指摘されているが、その一つに親の問題がある。家庭内言語や親の言語教育に対する理解など、子供の日本語習得に親が与える影響は小さくない。子をもつ親の課題について協議し、今後の日本語学習支援の方策を検討する。その上で、地域における外国人年少者への支援について考える。
司会 山田 泉(法政大学教授)
パネリスト 秋山 博介(実践女子大学助教授)
伊東 祐郎(東京外国語大学教授)
高木 光太郎(東京学芸大学助教授)
中津 美和(財団法人とよなか国際交流協会)(敬称略)

17:30 閉会

平成17年8月4日(木)

会場:グリーンホール

10:00 地域日本語教育シンポジウム

テーマ 日本語が必要な子供たちへ私たちができること−周囲の大人の連携の実現に向けて−」
趣旨 日本の各地に居住している日本語支援が必要な子供たちが、日本の社会で自信を持ち、自己の能力を十分発揮できるためには、どのような日本語支援が必要なのか。現在日本の社会で生き生きと活動している日本語を母語としない方々に来日時やその後を語っていただき、そこから日本語支援や周囲の大人の連携の在り方を考える。
司会 関口 明子(社団法人国際日本語普及協会常務理事)
パネリスト 五十嵐 貞心(山形市教育委員会派遣日本語指導員)
ダ・フォンセカ丹羽タチアナ恵美(ティ・エステック株式会社)
チュープ・ソッコーン(工学院大学4年生)(敬称略)

12:30 終了

13:30〜15:00 日本語教育研究協議会(第1〜第3分科会)

第1分科会(グリーンホール)

テーマ 「親子参加型の日本語学習支援の方法について」
趣旨 文化庁委嘱事業「親子の日本語教室」の活動と事業から得られた知見を紹介しながら、親と子供が共に学ぶことの意義について考え、今後の地域における活動の参考とする。
講師 伊東 祐郎(東京外国語大学教授)(敬称略)

第2分科会(80年館オーロラホール)

テーマ 「日本語教育のための社会言語学−地域の言葉の扱い方−」
趣旨 生活のための日本語教育においては、その地域で実際に使われている言語を指導する必要がある。地域の言葉による教材を作成し、活用する方法を具体的な例とともに紹介することで、よりよい支援活動の在り方を検討する。
講師 高木 裕子(実践女子大学教授)(敬称略)

第3分科会(学園本部館大会議室)

テーマ 「異文化コミュニケーションの日本語教育への活用」
趣旨 異文化とは何かについて考えるとともに、異文化コミュニケーションのトレーニング方法を紹介していただき、日本語教育での活用を検討する。
講師 山本 志都(青森公立大学助教授)(敬称略)

15:15~16:45 日本語教育研究協議会(第4~第6分科会)

第4分科会(グリーンホール)

テーマ 「JSLカリキュラムの理解と地域における支援の在り方」
趣旨 JSL(第二言語としての日本語)カリキュラムの概要について紹介していただき、言葉と教科学習を結び付けていかに指導すればよいか等、地域における外国人年少者支援活動について考える。
講師 川上 郁雄(早稲田大学教授)(敬称略)

第5分科会(80年館オーロラ・ホール)

テーマ 「地域における日本語学習リソースの活用について」
趣旨 日本語学習の「リソース」(教育および学習に用いられる人物、人、機会)が学習に及ぼす効果についてお話しいただき、地域における日本語学習支援に役立つ学習リソースの活用について、日本語教育支援総合ネットワークシステムを例に例え、今後の活動の参考とする。
講師 小河原 義朗(国立国語研究所研究員)
岡部 真理子(国立国語研究所非常勤研究員)(敬称略)

第6分科会(学園本部館大会議室)

テーマ 「日本語学習支援に役立つ言語技術教育の技法について」
趣旨 国際社会における言語技術教育の重要性についてお話しいただくとともに、その技法を御紹介いただき、地域における日本語学習支援への活用を考える。
講師 三森 ゆりか(つくば言語技術教育研究所所長)(敬称略)

プリントアウト・コピー・無料配布OKマーク,障害者のための非営利目的利用OKマーク,学校教育のための非営利目的利用OKマーク

ページの先頭に移動