文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を越えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していくことを目指す取組と、食文化への学びや体験の提供に取り組む博物館、道の駅、食の体験・情報発信施設等に関する情報を一体的に発信する「食文化ミュージアム」の取組を推進しております。
この度、3月7日(金)に、「第三回100年フードサミット」を開催しますので、お知らせいたします。
1. 概要
100年フード・食文化ミュージアムの取組も4年目をむかえ、各地域での取組がメディアに取り上げられたり、サポーター企業・学校の増加、関連商品の開発・販売など、様々な方面に広がりを見せています。
本サミットでは、100年フード・食文化ミュージアムの認定団体や地域の関連事業者に登壇いただき、地域の食文化継承や魅力発信の取組について紹介いただきます。また、会場内では、パネル展示や関連商品の試食・販売も行います。
2. イベント概要
(1)第三回100年フードサミット
- 日時:令和7年3月7日(金)13:30~17:00
- 会場:九段会館テラス コンファレンス&バンケット2階「鳳凰」
(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラス2階) - プログラム
- 第1部:シンポジウム 13:30~15:30
①事例紹介~令和6年度 100年フード有識者特別賞 認定事例~
令和6年度 有識者特別賞 表彰・事例紹介②パネルディスカッション「食文化が拓く地域づくり~つながり育む、食文化を守る力~」
100年フードサポーター企業・学校への感謝状贈呈・パネルディスカッションなど - 第2部:交流会 16:00~17:00
100年フード・食文化ミュージアム認定団体関係者との交流会・意見交換
- 第1部:シンポジウム 13:30~15:30
- 参加申込用URL:https://va.apollon.nta.co.jp/100nenfood2025/
①会場参加:100名
②オンライン参加(Zoom):300名
(参考資料)
- 第三回100年フードサミット(2.2MB)
- 全国各地の100年フード
https://foodculture2021.go.jp/jirei/?area=hokkaido#jirei-contents - 食文化ミュージアム
https://foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/
<担当>文化庁参事官(生活文化連携担当)
長谷部、成田
東京都千代田区霞が関3-2-2
電話:03-5253-4111(内線4856)