印刷版(1.1MB)
令和2年12月25日
「日本遺産(Japan Heritage)」事業の見直しについて,「日本遺産フォローアップ委員会」において,中間とりまとめを行いましたので,お知らせします。
日本遺産の認定は,2020年度までに100件程度行うこととしていたところ,本年6月の認定をもって104件を認定しました。
今後も,「日本遺産」を活用した継続的な取組みを推進するにあたり,これまで認定された地域においては,その取組みに温度差があるなどの課題が見受けられることから,「日本遺産」全体の底上げを図り,ブランドを維持・強化していくための具体的な方策(取組状況に関するフォローアップの強化,優良な取組み事例の横展開,新たな制度の導入等)について,「日本遺産フォローアップ委員会」において,検討することとする旨を本年6月に発表したところです。
これを踏まえ,同委員会において,総括評価の仕組みや今後の方策について検討してきたところ,今般,中間とりまとめとして,検討の結果をとりまとめた旨報告を受けましたので公表します。
詳しくは,以下の資料を参照ください。
- 別紙1
- 「日本遺産(Japan Heritage)」事業の見直しについて(中間とりまとめ)(433.3KB)
- 別紙2
- 「日本遺産(Japan Heritage)」事業の見直しについて(中間とりまとめ)参考資料(379.8KB)
- 別紙3
- 日本遺産フォローアップ委員会の開催について(67.2KB)
- 別紙4
- 日本遺産フォローアップ委員会委員名簿(51.8KB)
- 別紙5
- 令和2年度日本遺産フォローアップ委員会の審議経過(182KB)
- 別紙6
- 今後のスケジュール(92.8KB)
<担当>文化庁参事官(文化観光担当)
- 参事官
- 折原英人(内線5050)
- 参事官補佐
- 春田鳩麿(内線5049)
- 専門官
- 清水ゆき(内線4909)
- 係長
- 大井翔太(内線5047)
電話:03-5253-4111(代表)
03-6734-4909(直通)
委員会配布資料
[第1回委員会 配布資料等]
- 資料1
- 令和2年度日本遺産フォローアップ委員会委員名簿
- 資料2
- 日本遺産フォローアップ委員会の運営について(案)
- 資料3
- 「日本遺産フォローアップ委員会」における当面の検討について(90.9KB)
- 資料4
- 総括評価の仕組みについて
- 資料5
- 今後の方策について(2MB)
- 参考資料1
- 日本遺産フォローアップ委員会の開催について
- 参考資料2
- 日本遺産プレスリリース(6月19日)(347KB)
- 参考資料3
- 日本遺産一覧(510.4KB)
- 参考資料4
- 平成27年度認定案件概要(2.4MB)
- 参考資料5
- 平成27年度認定案件の取組状況(6年間)
- 参考資料6
- 平成27年度認定案件の目標達成状況
- 参考資料7
- 平成27年度認定案件の協議会構成メンバー
- 参考資料8
- 平成29年度日本遺産フォローアップ委員会審議結果(1.1MB)
※資料1は別紙4,資料2は第2回委員会参考資料3,資料4の一部は別紙1・6,参考資料1は別紙3をもって代える。
[第2回委員会 配布資料等]
- 資料1-1
- 感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン(概要)[観光庁提出資料](296.8KB)
- 資料1-2
- 感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン[観光庁提出資料](245.3KB)
- 資料2
- 平成27年度認定地域の取組状況について[文化庁・日本遺産フォローアップ事務局提出資料]
- 資料3-1
- 「日本遺産(Japan Heritage)」事業の見直しについて(中間とりまとめ案)本体資料
- 資料3-2
- 「日本遺産(Japan Heritage)」事業の見直しについて(中間とりまとめ案)参考資料
- 資料4
- 今後のスケジュール(案)
- 参考資料1
- 令和2年度日本遺産フォローアップ委員会委員名簿
- 参考資料2
- 日本遺産フォローアップ委員会の開催について
- 参考資料3
- 日本遺産フォローアップ委員会の運営について(51.8KB)
- 参考資料4
- 地域活性化計画・地域活性化計画進捗状況報告書(平成27年度認定地域)
- 参考資料5
- 平成29年度日本遺産フォローアップ委員会審議結果
- 参考資料6
- 「日本遺産(Japan Heritage)」認定実施要項(168.1KB)
※資料3-1は別紙1,資料3-2は別紙2,資料4は別紙6,参考資料1は別紙4,参考資料2は別紙3,参考資料5は第1回委員会参考資料8をもって代える。
※資料の一部は,「日本遺産フォローアップ委員会の運営について」(令和2年11月17日日本遺産フォローアップ委員会決定)1.(1)に基づき,非公開。

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。