1.学芸員資格認定とは
学芸員資格認定は,博物館に置かれる専門的職員である学芸員について,受験者が学芸員となる資格を有していることを認定するため,「試験認定」又は「審査認定」の方法により試験又は審査を行うものです。
学芸員資格を取得するまでの流れ(190KB)
試験認定
受験者が学芸員となる資格を有する者と同等以上の学力及び経験を有していることを認定するため,筆記試験(試験科目8科目)を行い,この試験に合格した者には,筆記試験合格証書が授与されます。筆記試験合格者が合格後1年間博物館資料関係実務を行い、文部科学大臣に認定されることにより,合格証書が授与され,学芸員となる資格を有することになります。
◆受験資格
1 大学院に入学することができる者
2 大学に二年以上在学して六十二単位以上を修得した者で、二年以上博物館における博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業に関する実務(以下「博物館資料関係実務」)を行つた経験を有するもの
3 大学に入学することのできる者であつて、四年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの
4 教育職員免許法第二条第一項に規定する教育職員の普通免許状を有し、二年以上教育職員の職にあつた者
5 その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者
審査認定
受験者が学芸員となる資格を有する者と同等以上の学力及び経験を有していることを認定するため,「博物館に関する『学識』及び『業績』」(博物館に関する著書,論文,報告,展示,講演,その他の実務経験等)を書類審査の方法により審査します。審査に合格した者には合格証書が授与され,学芸員となる資格を有することになります。
◆受験資格
1 次のいずれかに該当する者であつて、二年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの
イ 学位規則による修士の学位又は専門職学位を有する者
ロ 学位規則による博士の学位を有する者
2 大学において博物館に関する科目(生涯学習概論を除く。)に関し二年以上教授、准教授、助教又は講師の職にあつた者であつて、二年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの
3 次のいずれかに該当する者であつて、都道府県の教育委員会の推薦するもの
イ 大学院に入学することができる者であつて、四年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの
ロ 大学に二年以上在学し、六十二単位以上を修得した者であつて、六年以上博物館資料関係実務を行つた経験 を有するもの
ハ 大学に入学することのできる者であつて、八年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの
4 その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者
令和5年4月1日から施行された博物館法施行規則において、学芸員資格認定は、少なくとも2年に1回実施することに変更となりました。
実施方法は、各年度に試験認定又は審査認定を実施することで、認定の機会を確保できることから、令和6年度は試験認定を実施し、令和7年度は審査認定を実施します。詳細は下記資料をご覧ください。
令和6年度以降の学芸員資格認定の取扱いについて(254KB)
2.受験案内
3.各種申請書様式
資格認定合格後の合格証書の発行や各種手続きをご希望の際は、以下の様式をダウンロードして申請書を作成し、必要な書類を同封の上、提出してください。
各種申請にあたっては、「角形2号(A4の紙が入る大きさ)の返信用封筒(180円切手貼付・返信先明記)」を同封してください。
■「筆記試験合格者」が「試験認定合格者」となるための申請
- 試験認定合格申請書(別記第3号様式)(29KB)
※筆記試験合格証書(写)も提出ください。
■ 合格証書を紛失・汚損した場合や氏名に変更があった場合の再交付申請
- 学芸員資格認定合格証書(書き換え・再交付)申請書(17KB)
※改姓名による再交付の申請の際は、戸籍抄本の提出が必要です。
■ 合格証明書・科目合格証明書の申請
- 学芸員資格認定合格証明書交付申請書(17KB)
- 学芸員資格認定(試験認定)科目合格証明書交付申請書(17KB)
【各種手続の宛先】
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2 文化庁 企画調整課 博物館振興室
4 過去の結果
5 過去問題
お問合せ先
企画調整課博物館振興室
電話番号:03-5253-4111