令和2年度学芸員資格認定の実施について
令和3年1月6日(水)に実施が予定されている令和2年度学芸員資格認定(審査認定)は,予定通り社会教育実践研究センター(東京都台東区)にて実施します。
ただし,感染拡大の状況を鑑み,対面での実施の他,別日にてオンラインでの実施を選択できることとします。
また,新型コロナウイルス感染防止対策のため,以下「受験自粛の理由」により受験を自粛された方に対し,「受験自粛者への措置」を実施します。
受験自粛の理由
- 面接会場での検温にて37.5度以上の熱が確認された。
- 新型コロナウイルス感染症などに罹患し治癒していない。
- 平熱の範囲を1度超える発熱がある。
- 軽度であっても咳などの風邪の症状が続く。
- 強いだるさ,息苦しさのいずれかの症状があって新型コロナウイルスの感染が疑われる。
- 面接実施日2週間以内に新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある。
- 面接実施日2週間以内に出入国制限の措置や,入国後の隔離・観察期間を必要とされる国・地域への渡航・滞在履歴がある。
受験自粛者への措置
上記「受験自粛の理由」により受験を自粛した者は,医師の診断書(原本のみ有効,コピー不可)の提出を必須としたうえで,令和3年度の受験に限り,手数料の納付は不要とします。
注意事項
- 手数料を振替する場合でも,受験願書の提出は必要です。
- 振替申請する際は,令和3年度の受験願書提出時に,医師の診断書を同封ください。
- 振替申請には,令和2年度の面接日において「受験自粛の理由」に該当し,受験を自粛した証明として医師の診断書が必要です。医療機関を受診した際のレシートや,処方箋等は受け付けません。
- 各都道府県や市町村,職場等における不要不急の外出を控える旨の要請に対する受験自粛は,手数料振替の対象となりません。
1.学芸員資格認定とは
学芸員資格認定は,博物館に置かれる専門的職員である学芸員について,受験者が学芸員となる資格を有していることを認定するため,「試験認定」又は「審査認定」の方法により試験又は審査を行うものです。
「試験認定」については,受験者が学芸員となる資格を有する者と同等以上の学力及び経験を有していることを認定するため,筆記試験(必須科目8科目及び選択科目2科目)を行い,この試験に合格した者には,筆記試験合格証書が授与されます。筆記試験合格者が合格後1年間学芸員補の職を経験し,文部科学大臣に認定されることにより,合格証書が授与され,学芸員となる資格を有することになります。
「審査認定」については,受験者が学芸員となる資格を有する者と同等以上の学力及び経験を有していることを認定するため,「博物館に関する『学識』及び『業績』」(博物館に関する著書,論文,報告,展示,講演,その他の実務経験等)を書類審査の方法により審査し,加えて学芸員としての意欲,態度及び向上心を確認するための面接を行います。これら全ての審査に合格した者には合格証書が授与され,学芸員となる資格を有することになります。
2.出願について
受験を希望される方は,以下の『令和2年度学芸員資格認定受験案内』を御確認の上,出願書類を文化庁企画調整課博物館振興室へ郵送してください。なお,出願書類の様式等は,本ページからダウンロードできます。
受験案内冊子の郵送を希望される方は,文化庁企画調整課博物館振興室へ封書にて請求してください。その際,お送りいただく封筒の表面に「『令和2年度学芸員資格認定受験案内』送付希望」と朱書きし,裏面に住所・氏名(ふりがな付き)・電話番号を明記の上,「角形2号(A4の紙が入る大きさ)の返信用封筒(250円切手貼付・返信先明記)」を同封してください。
なお,本ページ掲載の受験案内と冊子の受験案内は同じものですので,どちらを御使用いただいても構いません。
【各種手続の宛先】
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2 文化庁 企画調整課 博物館振興室
内容 | 日程 | 担当窓口等 |
出願期間 | 令和2年 7月20日(月曜日)から8月31日(月曜日)まで (当日消印有効) |
提出先: 文化庁企画調整課 博物館振興室 |
受験資格認定の申請期限 (注1) |
8月31日(月曜日) (当日消印有効) |
文化庁企画調整課 博物館振興室 |
「試験認定」試験実施日 (注2) |
12月2日(水曜日) 12月3日(木曜日) 12月4日(金曜日) |
会場: 社会教育実践研究センター (東京都台東区上野公園12-43) |
「審査認定」面接実施日 (いずれか1日)(注3) |
令和3年 1月6日(水曜日) 1月7日(木曜日) 1月8日(金曜日) |
会場: 社会教育実践研究センター (東京都台東区上野公園12-43) |
受験結果の送付 | 令和3年3月上旬 | 文化庁企画調整課 博物館振興室 |
(注1)受験資格認定の申請は,博物館法施行規則第5条第5号又は同施行規則第9条第4号での受験を希望する場合に行う必要があります。詳しくは,受験案内で御確認ください。
(注2)「試験認定」の試験日程については,10月末頃までに郵送にて連絡します。なお,試験認定の出願者のうち,全部の試験科目について免除を受ける者は,当日の筆記試験を受験する必要はありません。ただし,出願手続は必要です。
(注3)「審査認定」の面接実施日については,11月中旬までに郵送にて連絡します。
(注4)過年度(令和元年度以前)の様式による出願は,一切受理しません。出願の際は,必ず最新の様式を御使用ください。
令和2年度学芸員資格認定受験案内(全体版PDF)(1.6MB)
試験認定受験願書(別記第1号様式の1)(40KB)
審査認定受験願書(別記第1号様式の2)(36.5KB)
履歴書(別記第2号様式)(44.5KB)
試験認定合格申請書(別記第3号様式)(24.9KB)
審査認定受験者調書(様式1)(38KB)
審査認定受験者調書(様式2)(43.5KB)
職務内容証明書(様式3)(46KB)
施設概要(様式4)(47.5KB)
受験資格認定申請書(様式5)(34.5KB)
住民票コード確認票(様式6)(37KB)
都道府県教育委員会推薦書(様式7・第9条第3号関係)(37.5KB)
写真票(様式8)(21.6KB)
様式例(勤務証明書・第5条第3号関係)(37KB)
様式例(勤務証明書・第9条第2号関係)(37.5KB)
様式例(学芸員単位修得証明書)(47.5KB)
学芸員資格認定合格証書(書き換え・再交付)申請書(37KB)
学芸員資格認定合格証明書交付申請書(35.5KB)
学芸員資格認定(試験認定)科目合格証明書交付申請書(35.5KB)
お問合せ先
企画調整課博物館振興室
電話番号:03-5253-4111(内線4772)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。