国語問題研究協議会

文化庁では、我が国の国語をめぐる諸問題を取り上げ、改善の方法等について研究協議し、国語に対する関心を高めるとともに国語施策に資することを趣旨として、毎年度、国語問題研究協議会を開催しています。

なお、以前の東日本地区大会と西日本地区大会については、令和3年度から東西合同で同日に実施しています。

◇◇◇動画「国語施策の紹介」◇◇◇

国の国語施策について紹介する動画集「国語施策の紹介」を公開しました。→こちら

令和5年度 国語問題研究協議会の開催について

令和5年度国語問題研究協議会は、以下のようにオンラインで開催します。

テーマ :
日本語をどう書くか
令和5年8月23日(水)13時~15時50分
開催方法:
事前登録した全国の参加者に向けたオンライン開催(+事前登録者に後日アーカイブ配信)
※ 一部の時間帯のみの参加も可能です。(通常の「参加・視聴登録」以外の手続は不要です。)

参加申込方法:オンライン登録(現在受付中 開催当日まで受付可能)

会の詳細については、下のちらしを御覧ください。

情報機器の普及で、誰もが発信者になれる時代、日本語の書かれ方にも変化が見られます。現代社会において「日本語をどう書くか」について改めて考えてみませんか。

令和4年度国語問題研究協議会ポスター:表面

令和5年度国語問題研究協議会ポスター:表面
(クリックすると拡大表示します)

令和4年度国語問題研究協議会ポスター:裏面

令和5年度国語問題研究協議会ポスター:裏面
(クリックすると拡大表示します)

◇◇◇参加・視聴登録◇◇◇

参加・視聴登録はこちらからお願いします。
(現在受付中 開催当日まで受付可能)

※ 参加・視聴 URL が分からなくなった場合、改めて登録し直してください。

※ 開催後のアーカイブ配信の視聴についても、当日参加の登録と同じフォームから登録してください。

※ 同一の URL で、当日の参加とアーカイブ配信の視聴のどちらの参加・視聴も可能です。また、一部時間帯のみの参加も可能です。(いずれの場合も、通常の登録以外の手続は不要です。)

※ YouTube ライブへの接続制限がある環境では参加・視聴ができません。YouTube ライブが視聴可能な接続環境を利用してください。

※ このページの下部にある◇◇◇Q&A◇◇◇も御覧ください。

◇◇◇プログラム◇◇◇

13:00~13:10 開会挨拶
13:10~13:40 国語に関する審議状況報告
13:40~13:50 休憩時間
13:50~15:45 シンポジウム
15:45~15:50 閉会挨拶

※ 都合により変更することがあります。

◇◇◇参加者用ダウンロード資料◇◇◇

国語に関する審議状況報告、シンポジウムで使用する資料です。
事前にダウンロードし、当日参加又はアーカイブ視聴の際に参照ください。

(参考資料)

◇◇◇質問・意見の事前受付◇◇◇

シンポジウム等の内容に対する御意見・御質問は、こちらからお願いします。
(現在受付中 開催当日まで受付可能)

※ 当日の時間の制約等により、全ての御質問には回答できない場合があります。

◇◇◇アーカイブ視聴可能期間◇◇◇

開催後にアーカイブ配信を予定しています。

(事前に参加・視聴登録した方が対象です。)

アーカイブ視聴可能期間:令和5年8月24日(木)~9月24日(日)

◇◇◇過去の開催内容◇◇◇

過去の国語問題研究協議会については、こちら

◇◇◇Q&A◇◇◇

Q1:
全ての時間帯に参加する都合が付かない。一部の時間帯のみの参加は可能か。また、当日は参加せず、アーカイブ配信のみ視聴することは可能か。
A1:
一部の時間帯のみの参加やアーカイブ配信のみの視聴も可能です。特別な手続の必要はありません。通常の参加・視聴登録をしてください。登録の際に表示される同一の参加・視聴URLで、当日の参加もアーカイブ配信の視聴も可能です。
Q2:
オンラインの開催やアーカイブ配信は、どのようなシステムを利用するのか。
A2:
当日のオンライン開催や後日のアーカイブ配信は、どちらもYouTubeライブを利用する予定です。インターネットにつながる環境であれば、特に準備は必要ありません。参加・視聴URLは、参加・視聴登録の際に案内します。参加・視聴URLを忘れてしまった場合、改めて登録し直してください。
Q3:
当日のオンライン参加や後日のアーカイブ視聴は、どのようにしたらいいのか。
A3:
参加・視聴登録の際に参加・視聴URLを御案内します。
開催日時又はアーカイブ視聴時間(視聴可能期間中いつでも)にそのURLに接続して参加・視聴してください。
接続ができない場合、YouTubeライブに接続可能な環境であるか確認してください。(コンピューターや通信環境についてなど、技術的な御質問にはお答えできません。)
Q4:
参加・視聴のためのURLを忘れてしまった。どうしたらいいか。
A4:
改めて参加・視聴登録フォームから登録をしてください。(以前の登録内容の削除手続等は不要です。)
Q5:
参加・視聴のためのURLを記載したメールが送られてこない。どうしたらいいか。
A5:
参加・視聴のためのURLは、参加・視聴登録の際に御案内しています。開催日が近付いたときメールを送るといったことはしていません。
URLが分からなくなってしまった場合は、改めて参加・視聴登録をしてください。
Q6:
参加・視聴登録をしたが、キャンセルしたい。どうしたらいいか。
A6:
手続は不要です。
参加しない場合は、開催日時に接続しなければ差し支えありません。(後日のアーカイブ配信の視聴も任意です。)

<本件担当>
文化庁国語課
東京都千代田区霞が関3-2-2
電話03-5253-4111(代表)

Adobe Reader(アドビリーダー)ダウンロード:別ウィンドウで開きます

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

ページの先頭に移動