文化審議会国語分科会日本語教育小委員会で検討を行ってまいりました「「日本語教育の参照枠」一次報告(案)」について,意見募集を実施しますので,お知らせいたします。
1.趣旨
文化審議会国語分科会日本語教育小委員会において,「「日本語教育の参照枠」一次報告(案)」を取りまとめました。
この度,同案について広く国民の皆様から御意見を頂くため,意見募集を実施いたします。
2.実施期間
令和2年7月1日(水)~令和2年8月3日(月)
3.対象となる資料
「「日本語教育の参照枠」一次報告(案)」(令和2年6月25日国語分科会日本語教育小委員会)
<参考>令和2年6月25日第101回国語分科会日本語教育小委員会資料
「日本語教育の参照枠」一次報告(案)(5.9MB)※一部文字認識できないデータを含みます。
【御意見を頂く内容】
「日本語教育の参照枠」一次報告(案)
Ⅰ「日本語教育の参照枠」に関する審議について
- 1.現状と課題
- 2.「日本語教育の参照枠」について
- 3.「日本語教育の参照枠」の枠組みとしてヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)を参考とすることについて
- 4.一次報告(案)の検討範囲
Ⅱ「日本語教育の参照枠」について
- 1.構成
- 2.日本語能力観と六つのレベル,全体的な尺度,言語活動別の熟達度
- 3.CEFR 活動 Can-do 一覧,CEFR 方略 Can-do ・テクスト Can-do 一覧,CEFR能力 Can-do 一覧
- 4.漢字の扱いについて
- 5.令和2年度以降の検討課題
Ⅲ 参考資料について
【意見募集要領】
1.意見の提出方法
- (1)提出手段
電子政府の総合窓口( e-Gov )のWebサイト上の「意見提出フォーム」による提出
または電子メール・FAX・ 郵送
(電話による意見の受付は致しかねますので,御了承ください。) - (2)提出期限
令和2年8月3日(月) 必着 - (3)宛先
電子メール:nihongo@mext.go.jp
FAX:03-6734-3818
郵送:〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
文化庁国語課日本語教育担当宛※判別のため,件名は【「日本語教育の参照枠 」一次報告(案)に関する意見】としてください。
※コンピューターウィルス対策のため,添付ファイルは開くことができません。必ずメール本文に御意見を御記入ください。
2.意見提出様式
- ○件名 【 「日本語教育の参照枠」一次報告(案) 】
- ○氏名/団体名(団体の場合は,代表者の氏名も御記入下さい。)
- ○職業(在学中の場合は「高校生」「大学生」など在学する学校段階を表記。)
- ○住所
- ○連絡先(電話番号,電子メールアドレスなど)
- ○御意見
※御意見は次の分類に基づき,記載してください。 (例 .Ⅱー2 について)
Ⅰ「日本語教育の参照枠」に関する審議について
- 1.現状と課題
- 2.「日本語教育の参照枠」について
- 3.「日本語教育の参照枠」の枠組みとしてヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)を参考とすることについて
- 4.一次報告(案)の検討範囲
Ⅱ「日本語教育の参照枠」について
- 1.構成
- 2.日本語能力観と六つのレベル,全体的な尺度,言語活動別の熟達度
- 3.CEFR 活動 Can-do 一覧,CEFR 方略 Can-do ・テクスト Can-do 一覧,CEFR能力 Can-do 一覧
- 4.漢字の扱いについて
- 5.令和2年度以降の検討課題
Ⅲ 参考資料について
※1件の電子メール,FAX,郵便で複数の分類について御意見いただいてもかまいません。また,1~3以外については,「その他意見」として記載してください。
3.備考
- (1)御意見に対して個別には回答致しかねますので,あらかじめ御了承願います。
- (2)御意見については,個人が特定される事項( 氏名,住所等)を除いて公表されることがあります。なお,氏名,連絡先については,御意見の内容に不明な点があった場合の連絡以外の用途では使用しません。
4.結果
お寄せいただいた御意見を取りまとめましたので,公表いたします。
御意見,御質問をお寄せいただきました方々の御協力に熱く御礼申し上げます。
<担当>文化庁国語課
- 日本語教育専門職
- 松井
- 計画普及係
- 藤田・柴
電話03-5253-4111(内線 2840,2644)
FAX03-6734-3818
E-mailnihongo@mext.go.jp

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。