令和元年6月28日(金),「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業「空白地域解消推進協議会」を開催しました。
本協議会は,都道府県・市区町村の地方公共団体等で日本語教育に関わる行政職員やコーディネーターを対象に,平成30年度より実施しています。今年度は「日本語教室設置のために必要なメソッド~立ち上げ・改善・安定に向けた取組~」をテーマに,全国から49名の方に御参加いただきました。

進行を行う犬飼講師
まず,文化庁からの施策説明を行い,さらに文化審議会国語分科会日本語教育小委員会のこれまでの審議内容について報告しました。
また演習では,「空白地域に日本語教室を立ち上げるには~開設の過程と体制整備~」をテーマとして,日本語教室を立ち上げた上で,日本語教育の体制整備をしている事例を共有したり,各自の課題の解決方法について意見交換を行ったりしました。

事例報告を行う佐賀県嬉野市・笠原氏
参加者からは,「実際の日本語教室立ち上げ事例を聞くことができて参考になった」「講師から日本語教室の立ち上げに際してするべきことが示され参考になった」等の声が寄せられました。
今年度の協議会での配布資料及び発表資料は以下を御参照ください。
来年度も本協議会の実施を予定しておりますので,地域の日本語教育担当の方々の御参加をお待ちしております。
- 1プログラム(533.6KB)
- 2配布資料
- 3発表資料
- 〇施策説明
- ・文化庁国語課課長髙橋憲一郎
「文化庁における日本語教育施策」(2.3MB)
- ・文化庁国語課課長髙橋憲一郎
- 〇報告
- ・文化庁国語課日本語教育専門職増田麻美子
「文化審議会国語分科会日本語教育小委員会における審議内容について」(946KB)
- ・文化庁国語課日本語教育専門職増田麻美子
- 〇演習
- ・地域日本語教育スタートアッププログラム地域日本語教育アドバイザー
公益財団法人ひろしま国際センター研修部日本語常勤講師犬飼康弘
「空白地域に日本語教室を立ち上げるには~開設の過程と体制整備~」(369KB)
- ・地域日本語教育スタートアッププログラム地域日本語教育アドバイザー
- 〇事例報告
- ・広島県江田島市
江田島市役所市民生活部人権推進課課長山本幸雄
「『日本語クラブ』の取組と今後の課題について~『地域日本語教育スタートアッププログラム』活用・終了報告~」(785KB) - ・佐賀県嬉野市
嬉野市役所産業振興部観光商工課主事笠原千佳
「嬉野市の日本語教育の取り組み~「カフェこくさいじん」~」(529KB)
- ・広島県江田島市
- 〇文化庁の日本語教育についての主な取組と2019年度予定
- 〇施策説明
- 4参考資料
- ・「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案について(平成22年5月19日)
- ・「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案活用のためのガイドブック(平成23年1月25日)
- ・「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案 教材例集(平成24年1月31日)
- ・「生活者としての外国人」に対する日本語教育における日本語能力評価について(平成24年1月31日)
- ・「生活者としての外国人」に対する日本語教育における指導力評価について(平成25年2月18日)(2.9MB)
- ・地域における日本語教育の推進に向けて-地域に日本語教育の実施体制及び日本語教育に関する調査の共通利用項目について-(報告)(平成28年2月29日)(6.2MB)
- ・地域における日本語教育の推進に向けて-地域に日本語教育の実施体制及び日本語教育に関する調査の共通利用項目について-事例集(平成28年2月29日)(13.6MB)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。