○プログラム
- ◎テーマ:
-
- 「日本語教育新時代!これからの日本語教育の人材像を考える」
- 〔趣旨〕
-
現在,国内に在留する外国人の数は増加しており日本語を学ぶ人の数も増加しています。同時に,こうした学習者の増加を背景として,日本語教育人材の需要が今後も高まっていくことが予想されています。
1日目には,日本語教育に関連する外国人施策を各省庁から説明するとともに,日本語教育の人材を養成する機関と養成された人材を受け入れる機関の両面から,これからの日本語教育に求められる人材像を議論します。
2日目には,これから日本語教育分野で働くことを目指す人が,様々な日本語教育の分野で活躍している先輩から直接話を聞く場を設けます。あわせて,日本に在留する「生活者としての外国人」に対する日本語教育について,各地の先進事例を紹介します。
- ◎日時:
-
- 第1日目平成29年8月26日(土)12:30~17:30
- 第2日目平成29年8月27日(日)10:00~16:30
- ◎会場:
-
- 第1日目文部科学省(東館)3階講堂
- 第2日目文部科学省(東館)3階講堂
- 文化庁(旧文部省庁舎)6階講堂
- 文部科学省(東館)5階会議室
- ◎司会:
- 茂木エリザベス麻里
13:10~14:15日本語教育に関連する外国人施策等について
14:15~14:35文化審議会国語分科会日本語教育小委員会における審議状況の説明
14:35~14:50休憩
14:50~15:20空白地域における日本語教室設置と専門人材の実践
~鹿児島県長島町における地域日本語教育スタートアッププログラムの取組から~
15:20~17:00パネルディスカッション
12:30~17:30「生活者としての外国人」のための日本語教育事業パネル展(地域日本語教育実践プログラム,地域日本語教育コーディネーター)


○地域日本語教育実践プログラム(A)
- ・学習院大学
-
団体紹介・事業概要(206.4KB)
- ・特定非営利活動法人青少年自立援助センター
-
団体紹介・事業概要(328.4KB)
- ・公益財団法人大垣国際交流協会
-
団体紹介・事業概要(270.7KB)
○地域日本語教育実践プログラム(B)
- ・株式会社きぼう国際外語学院
-
団体紹介・事業概要(211KB)
- ・社会福祉法人日本国際社会事業団
-
団体紹介・事業概要(224.2KB)
- ・特定非営利活動法人教育活動総合サポートセンター
-
団体紹介・事業概要(394.2KB)
○地域日本語教育コーディネーター
- ・藤井美香(公益財団法人横浜市国際交流協会)
-
プロフィール・発表資料(1.9MB)
- ・佐藤佳子(特定非営利活動法人中信多文化共生ネットワーク)
-
プロフィール・発表資料(317.8KB)
17:30閉会
<第2日目>
10:00~12:00日本語教育人材のキャリアパス~現場で活躍する先輩に直接聞いてみよう!~
○日本語教育人材のキャリアパス~現場で活躍する先輩に直接聞いてみよう!~
- ・海外で教える(1)(国際交流基金派遣専門家経験者)
- 古川嘉子(独立行政法人国際交流基金日本語国際センター)
- ・海外で教える(2)(JICA青年海外協力隊経験者)
- 高嶋幸太(立教大学・教育研究コーディネーター)
- ・外国人研修生に教える
- 杉山充(一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS))
- ・技能実習生に教える
- 黒羽千佳子(公益財団法人国際研修協力機構(JITCO))
- ・看護・介護職希望者に教える
- 一力絵美(アークアカデミー)
- ・若者に教える
- 佐屋麻利子(特定非営利活動法人多文化共生教育ネットワークかながわ)
- ・難民に教える
- 山本さやか(公益財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部)
- ・視覚に障害のある人に教える
- 北川幸子(神田外語大学留学生別科)
- ・教育委員会で生かす
- 伊藤正子(武蔵野市教育委員会教育支援課帰国・外国人教育相談室)
- ・NPO法人で生かす
- 南江美子(認定特定非営利活動法人多文化共生センター東京)
- ・社会福祉法人で生かす
- 矢崎理恵(社会福祉法人さぽうとにじゅういち)
- ・出版社で生かす
- 栗山英樹(株式会社アルク)
発表者プロフィール(1.1MB)


12:00~13:00「生活者としての外国人」のための日本語教育事業説明会
○「生活者としての外国人」のための日本語教育事業について
説明者:文化庁国語課事業担当
12:00~13:30IT・通信による日本語教育~ちょっとのぞいて触ってみよう!~
13:30~15:30「生活者としての外国人」のための日本語教育テーマ別実践報告会


15:45~16:30大会振り返り・総括
全体総括:伊東祐郎(文化審議会国語分科会長日本語教育小委員会主査,東京外国語大学大学院教授・副学長・附属図書館長)
- 分科会報告:
-
- 第1分科会神吉宇一(武蔵野大学大学院,文化審議会国語分科会日本語教育小委員会委員)
- 第2分科会齋藤ひろみ(東京学芸大学)
- 第3分科会松尾慎(東京女子大学)



PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。