「見せましょう!日本語教師の底力~広がる日本語教育と人材の活躍の場~ 」
〔趣旨〕
昨今,改正入管法の施行や「外国人材受入れのための総合的対応策」の公表,さらには「日本語教育の推進に関する法律」の成立などの新たな動きが矢継ぎ早に進み,日本語教育関係者にとって大きな変化が訪れています。これらを受けて,文化審議会国語分科会日本語教育小委員会では,日本語教育能力の判定および標準についての議論が進められ,日本語教育も新たな展開を迎えようとしています。このような状況を踏まえ,1日目には,各省庁による日本語教育に関連する施策の説明を行うとともに,現在議論が進められている日本語教育の標準についてパネルディスカッションを実施します。2日目には,これから日本語教育分野で働くことを目指す人が,様々な日本語教育の分野で活躍している先輩から直接話を聞く場を設けるとともに,様々な文化庁事業の実施団体から日本語教育人材養成・研修や地域日本語教育に関する報告を行います。併せて,日本語教育において関心が高いテーマについて実践報告を行い,現場での課題解決に向けた情報共有を行います。
- ◎日時:
- 第1日目 令和元年9月7日(土)13:00~17:00
- 第2日目 令和元年9月8日(日)10:00~16:30
台風接近につき全プログラム中止 - ◎会場:
- 第1日目 文部科学省(東館)3階講堂
- ◎司会:
- ス ラッ ヌェイ
(文化外国語専門学校 日本語科 日本語通訳ビジネス科) - サンカジャン アリチャー
(文化外国語専門学校 日本語科 日本語通訳ビジネス科)
<第1日目>
13時 開会
13時10分~14時15分 日本語教育に関連する外国人施策等について
○登壇者
- ・文化庁:
- 髙橋 憲一郎(国語課長)
- 発表資料(2.4MB)
- ・総務省:
- 稲原 浩(自治行政局参事官)
- 発表資料(184.7KB)
- ・出入国在留管理庁:
- 綿引 浩人(政策課外国人施策推進室補佐官)
- 発表資料(2MB)
- ・外務省:
- 鵜川 裕美(大臣官房文化交流・海外広報課主査)
- 発表資料(455KB)
- ・文部科学省:
- 今村 大悟(総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課日本語指導係長)
- 発表資料(392.2KB)
- ・厚生労働省:
- 佐藤 和弥(職業安定局外国人雇用対策課課長補佐)
- 発表資料(3.4MB)
動画を御覧になるにはこちら
14時15分~14時35分 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会における審議状況の説明
14時35分~14時50分 休憩
14時50分~15時20分 空白地域における日本語教室設置とコーディネーターの役割
~石川県中能登町における日本語教室空白地域解消推進の取組から~
15時20分~17時00分 パネルディスカッション
- ○テーマ:
- 最近よく聞くCEFRって,何のこと?
~日本語教育における活用を考える~ - ○ファシリテーター:
- 松岡 洋子(岩手大学)
- ○パネリスト:
【報告順】 - 大木 充 (京都大学名誉教授)
- 発表資料(692.3KB)
- 簗島 史恵(独立法人国際交流基金日本語国際センター)
- 発表資料(347.1KB)
- 金田 智子(学習院大学)
- 発表資料(981.5KB)
動画を御覧になるにはこちら
17時30分 閉会
<第2日目>
*台風接近のため,全プログラムについて中止としました。
*日本語教育テーマ別実践報告会の当日投影予定資料を公開しています。
*「日本語教育のキャリアパス」,「文化庁日本語教育事業パネル展」及び「IT・通信による日本語教育」の発表団体等につきましては,令和元年度「文化庁日本語教育大会・東京大会」冊子(75.4MB)を御覧ください。
○第1分科会
○第2分科会
- テーマ:
- 新時代を前に今語ろう,日本語教育の「あの時」
~日本語教育の転換期をひも解く~ - 進行:
- 田中 祐輔(東洋大学)
- 発表資料(一括)(5.3MB)
- 報告:
- 田中 久光(株式会社凡人社)
- 尾﨑 明人(名古屋大学/名古屋外国語大学名誉教授)
- 奥田 純子(コミュニカ学院)
- 春原 憲一郎(公益財団法人京都日本語教育センター京都日本語学校)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。