1趣旨
我が国に居住する外国人にとって,日本語能力等が十分でないこと等から,外国人が安心・安全に生活できないという問題を解決し,我が国に居住する外国人等が円滑に日本社会の一員として生活を送ることができるよう,日本語教育に関する体制整備を行う必要があります。
そのため,都道府県・市区町村等の日本語教育の担当者を対象とした地域における日本語教育施策等の企画・立案能力の育成・向上を目的とした研修や意見交換を実施します。
クリックするとチラシが取得できます(480KB)
2開催日時,場所
令和元年8月1日(木)10:00~16:30
旧文部省庁舎6階第2講堂(東京都千代田区霞が関3-2-2,03-5253-4111)
3主催
文化庁
4対象
「生活者としての外国人」の日本語教育を担当する全国の都道府県・市区町村の日本語教育担当部署の職員,又は,地方公共団体が設置した国際交流協会等(※)において日本語教育事業を担当している職員
※ここで言う「国際交流協会」とは,以下の(1)~(4)のいずれかに該当する法人及び団体のうち,地域における国際交流,多文化共生,外国人支援等に関する事業を行うものを指します。
- (1)地方公共団体により設置されたもの
- (2)地方公共団体が事務局を務めるもの
- (3)地方公共団体から補助金等を受けているもの
- (4)地方公共団体の施設の指定管理を行うもの
※先着70名までとする。定員を超えた場合,原則として各団体1名までの参加とする。
5内容
- 10:00
- 開会挨拶
- 10:10
- 施策説明(文化庁・文部科学省)
- 11:00
- 報告「文化審議会国語分科会日本語教育小委員会における審議内容について」
- 11:30
- 休憩
- 12:40
- 演習
「日本語教育の環境整備に向けた戦略を立てよう!~施策を作る6つのステップ~」
事例報告
報告者(1)島根県・しまね国際センター
報告者(2)岡山県総社市 - 14:45
- 休憩
- 15:00
- 演習
- 16:30
- 閉会
6その他
- ・文化庁からの開催通知にてお申し込みください。
- ※申込締切:7月25日(木)まで
- →令和元年度実施要項・研修案内はこちら(651KB)
- ・本研修の参加費は無料です。
- ・本研修の参加に係る経費・宿泊費等は各参加者の負担とします。
- ・研修終了後に情報交換の時間を設けます
【本件担当】
文化庁国語課
日本語教育専門職,日本語教育企画係
〒100-8959
東京都千代田区霞が関3-2-2
電話:03-5253-4111(内線2644,2840)
E-mail:nihongo@mext.go.jp

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。