18歳以下の子供が無料で(同伴する保護者等が半額で)鑑賞できる劇場・音楽堂等で行われる本格的な舞台公演(オペラ、バレエ、オーケストラ、歌舞伎、能楽、演劇など)を支援する事業です。
この補助金は、子供たちが劇場・音楽堂等において本格的な実演芸術を鑑賞・体験等する機会を提供する取組を支援することによって、子供たちの豊かな人間性の涵養を図るとともに、将来の文化芸術の担い手や観客育成等に資することを目的とします。
(問合せ先)
劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業事務局
■電話番号:0570-064-752(平日10:00~17:00)
■メールアドレス:gekijyou-kodomokanshou@or.kntct.com
◆令和7年度
令和7年度「劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」の特設ページを開設しました。
令和7年度採択公演一覧はこちらから確認できます▼
◆令和7年度募集について
※令和7年度の募集は終了しました。
主な制度内容の変更は以下の通りです。
- ★補助上限額
→2,000万円
- ★会場の補助要件
→固定客席を300席以上有すること(能楽堂及び演芸場は除く)
- ★子供無料座席数の下限設定
→総座席数の10%以上
- ★団体申込座席数の設定要件追加
→個人申込用座席を設定したうえで別途団体申込用座席の設定が可能
その他、募集案内及び以下応募フォーム手順書をよくご確認の上、募集案内表紙にある応募フォームから期日までにご応募下さい。
※3月3日(月)以降のご質問については提出期限までに回答できない可能性がございますので余裕をもって事務局までお問い合わせください。
※ご不明点がある場合は「質問一覧表」をご一読ください。
※2月27日更新
※お詫びと訂正
募集案内6頁4.(4)に記載誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。
誤 「個人用座席(子供無料座席+団体用半額座席)」
↓
正 「個人用座席(子供無料座席+同伴者半額座席)」
- 〇補助対象期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
- 〇募集期間
令和7年2月13日(木)12時~令和7年3月4日(火)12時
- 〇募集案内・要望書等・質問一覧表
・募集案内(1.1MB)
・【劇場音楽堂等用】要望書記入例(558KB)・質問一覧表(281KB)
・【実演芸術団体用】要望書記入例(565KB)・【劇場音楽堂等用】要望書(135KB)
・応募フォーム手順書(518KB)・【実演芸術団体用】要望書(136KB)
劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業
応募フォーム手順書
今回の応募では、フォーム画面と、文部科学省のファイル提出用画面「BOX」の2種類の画面を使用します。以下を十分に確認の上、確実に提出してください。
➀ 以下のリンクにアクセスします
(劇場・音楽堂等の設置者又は管理者の場合と、実演芸術団体の場合でフォームが異なりますので十分にご注意ください。)
【劇場・音楽堂等の設置者又は管理者用応募フォーム】
【実演芸術団体用応募フォーム】
② 以下の画面が表示されますので1~4の項目に回答します。
③ 5に記載されているURLにアクセスします
④以下のようなBOX画面が表示されます
⑤申請団体名を入力、書類を登録し、送信します。
ファイル名は必ず募集案内で指定されているとおりとしてください。ファイル名に誤りがありますと、受付ができない場合があります。
全ての作業が完了したら、右下の「送信」ボタンを押下します。送信ボタンを押下し忘れると書類が届きませんのでご注意ください。
※ファイルの容量が大きい場合、一度で送信できない場合があります。その際は、数回に分けて送信するようにしてください。
※アップロードに失敗したとの表示がされる場合、一度当該画面を閉じ、改めてアクセスすると回復する場合があります。
※所属の導入するセキュリティシステムの影響で書類が提出できない場合は、「送信」ボタンを押下せずそのままフォームの画面に戻ってください。
⑥ ③のフォーム画面に戻ります。
⑦ 5の「提出済み」を選択し、送信します。
フォームの全ての項目に漏れがないことを確認し、左下の「送信」ボタンを押下します。送信ボタンを押下し忘れると回答が届きませんのでご注意ください。
※⑤においてセキュリティシステム等の影響でファイルの提出ができなかった場合は、「上記URLから提出できなかった」を選択し、続けて表示される指示に従ってください。この場合も全ての作業完了後に左下の「送信」ボタンを押下することを忘れないようにしてください。
【ご注意】
フォーム画面とBOXの画面の両方において「送信」ボタンを押下する必要がありますのでご注意ください。
(なお、BOXから書類を提出できない場合はフォーム画面でのみ「送信」ボタンを押下することになります。)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。