印刷版(2MB)
令和5年11月24日
文化審議会(会長
この結果、官報告示を経て、国宝・重要文化財(建造物)は、2,574件、5,457棟(うち国宝231件、295棟を含む。)となる予定です。
◎今回の答申における主なもの
【重要文化財】金剛峯寺本坊 12棟和歌山県伊都郡高野町
金剛峯寺は高野山真言宗の総本山である。本坊の中心をなす大主殿及び奥書院は文久2年(1862)の建立で、客殿と庫裏、書院を接続した破格の規模と偉容を示す複合建築。高野山諸寺院の規範となる間取と伝統的かつ複雑な屋根形式を示す。上段などの座敷は意匠に優れ、格式が高い。境内には江戸前期に遡る真然堂、江戸中期の経蔵や山門などの建造物が群として残る。
【重要文化財】旧広島陸軍被服支廠倉庫施設 4棟広島県広島市
大正3年に建設された陸軍の兵站施設。鉄筋コンクリート造と煉瓦造を併用する希少な建造物で、鉄筋コンクリート造として現存最古級。カーン式鉄筋コンクリート、コンプレッソル杭等、先駆的な技術を用いる。戦後継続して使用されてきた被爆建物でもあり、旧陸軍被服廠の関連施設の内、現存唯一の遺構としても歴史的に価値が高い。
<担当>文化庁文化財第二課 電話:075-451-4111(代表)
- 課長
- 田中禎彦
- 課長補佐
- 田中佳幹
- 調査部門
- 岡本公秀、番光(内線9773)
- 審議会係
- 森幸一郎、和田智寛(内線9756)

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。