「文化的景観20年」について
趣旨
文化的景観は、平成16年の文化財保護法の改正により文化財に位置付けられてから、令和6年度で20年を迎えます。この節目にあたり、「文化的景観20年」事業として、改めて広く制度に関する情報を発信するとともに、各地での取組みを共有する機会を設け、さらなる文化的景観の保存と活用の発展につなげます。
「文化的景観20年」事業について(令和7年3月現在)
文化的景観活用事例集
制度創設20年を記念し、市区町村等の協力のもと、文化的景観活用事例集の公開を始めます。重要文化的景観の基礎情報と、活用の取り組みを発信します。
動画「文化的景観へ行こう!」の配信
地方公共団体担当者とともに、重要文化的景観の魅力を紹介します。「いせきへ行こう!」とのコラボレーションにより、遺跡の観点を交えてお伝えします。
動画リスト:文化的景観景観へ行こう
-
第4回 最上川の流通・往来及び左沢町場の景観(山形県大江町編)【前編】
-
第5回 最上川の流通・往来及び左沢町場の景観(山形県大江町編)【後編】
-
第6回 アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観(北海道平取町編)
-
第7回 宇和海狩浜の段畑と農漁村景観(愛媛県(南予)編 その1・西予市)
-
第8回 遊子水荷浦の段畑(愛媛県(南予)編 その2・宇和島市)
-
第9回 奥内の棚田及び農山村景観(愛媛県(南予)編 その3・松野町)
長崎県小値賀町編・滋賀県近江八幡市編 coming soon!
「発掘された日本列島 2024」展での特集展示「文化的景観20年」展(終了しました。)
重要文化的景観とこれを支える取組みを紹介します。「すまいの知恵」、「水とくらし」、「くらしの道」などのテーマごとに、対照的な重要文化的景観の特徴に迫り、その幅広い魅力をお伝えします。
関連する図録では、「数字で見る重要文化的景観」として、特集展示とは異なる視点・重要文化的景観を紹介します。あわせてご覧ください。
地方公共団体による「文化的景観20年」展
地方公共団体により、「文化的景観 20年」に係るパネル展が企画されています。ぜひ、お近くの会場にお越しください。
地方公共団体による「文化的景観 20年」パネル展一覧(令和7年1月6日時点)(105KB)
-
沖縄県今帰仁村によるパネル展の様子
-
嬬恋郷土資料館における展示の様子
-
岩手県一関市での様子
20年マークの決定・活用
文化的景観制度創設20年を記念し、「20年マーク」が誕生しました。文化的景観での活動やそこに関わる人の輪を共有し、広げていくために、どなたでも活用いただけます。
20年マークは、全国文化的景観地区連絡協議会(文景協)とともに作成し、都道府県や重要文化的景観のある市区町村等の投票により誕生しました。
取り扱いについては文景協ホームページを参照ください。
リンク:https://www.bunkeikyo.jp/topics/1209.html
関連リンク
全国文化的景観地区連絡協議会 リンク:https://www.bunkeikyo.jp/
奈良文化財研究所景観研究室 リンク:https://www.nabunken.go.jp/org/bunka/landscape.html