令和6年度「食文化振興加速化事業(食文化発信・普及推進事業)」の募集(企画競争)

1.趣旨・目的

2025年に大阪・関西万博が開催予定であることなど、特に今日の社会情勢においては日本の食文化が国内外から大きな注目を浴び、振興促進に繋がる良い契機が多く点在しています。こうした情勢を逃さずに、日本の食文化の魅力をより広範に発信し、関心と理解度を高めることで経済的効果の向上へとつなげていきたいと考えています。

そこで本事業では、我が国の伝統的な食文化のうち、季節の風物など日本ならではの特性を表し、令和4年度に無形文化財登録された「菓銘をもつ生菓子(煉切・こなし)」をテーマとして、その魅力を万博等の大規模イベントで幅広く発信するための映像や最新技術を取り入れた展示等のコンテンツ(展示を想定した空間デザインも含む。)の制作を実施します。

2.募集する取組

別に定める仕様書に基づき、上記1の趣旨に沿った取組を募集します。

注:事業の実施及び広報・発信に当たっては、一体的かつ効果的な事業計画を提案することとします。

※採択された事業は文化庁の主催事業となりますので、実施に当たっては文化庁との打合せなどを通じ、緊密に連携するとともに、適宜判断を仰いでください。

3.業務実施期間、事業規模、採択予定件数

  • (1)事業実施期間 契約締結日~令和7年3月21日(金)
  • (2)事業規模 1件当たり1,500万円以内
  • (3)採択予定件数 1件(予定)
  • ※採択件数は審査委員会において決定します。

4.企画競争に参加する者に必要な資格に関する事項

  • (1)予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。
  • なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約の締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。
  • (2)文部科学省の支出負担行為担当官等から取引停止の措置を受けている期間中の者でないこと。

5.企画提案を提出することのできる団体等要件

応募できる団体等は、別に定める仕様書の委託業務内容を円滑に実施することができ、次の①から④の要件を全て満たす法人又は団体等とします。

  • ① 定款、寄付行為又はこれらに類する規約等を有すること
  • ② 団体等の意思を決定し、執行する組織が確立されていること
  • ③ 自ら経理し、監査する等会計組織を有すること
  • ④ 団体等の活動の本拠としての事務所を有すること

6.公募要領等

7.提出書類

  • (1)企画提案書(様式1)
  • (2)応募団体の概要(様式2)
  • (3)事業計画書(様式3)
  • (4)任意団体に関する事項(様式4)
  • (5)誓約書(様式5)
  • (6)定款、寄付行為又はこれらに類する規約
  • (7)直近の3か年度の財務諸表
  • (8)見積書又は仕様書(様式任意)

※参加表明書の提出は不要とします。

8.提出期限

提出期限 令和6年7月8日(月)17時(必着)

提出先・提出方法は公募要領を御確認ください。

9.説明会の開催日時及び開催場所

開催日時:
令和6年6月20日(木)15時00分
開催場所:
東京都千代田区霞が関3-2-2
文化庁入札室(旧文部省庁舎5階)
参加登録:
説明会開催前日12時までに、下記【本件担当・提出先】のメールアドレスに、電子メールにて、件名を「令和6年度食文化振興加速化事業(食文化発信・普及推進事業)公募説明会参加登録」とし、氏名、所属、役職、電話番号を連絡してください。またメール送信後、下記【本件担当・提出先】の電話番号に参加登録した旨連絡してください。なお、登録時に入力する個人情報は、参加登録の確認のみに使用し、他の用途には使用しません。また、参加申込人数が多い場合は、参加団体あたりの人数を制限する場合があります。

10.説明会等における補足説明事項及び質問と回答

説明会等において挙げられた補足説明事項及び質問とそれらに対する回答は下記を参照すること。(令和6年7月2日更新)

補足説明事項及び質問・回答(102KB)

11.その他

本件に関するその他必要事項については、公募要領等によります。

【本件担当・提出先】
住所:東京都千代田区霞が関3-2-2
担当:文化庁参事官(生活文化連携担当)事業係(長谷部・成田)
電話:03-5253-4111(代)(内線 4856)
E-mail:syokubunka@mext.go.jp

Adobe Reader(アドビリーダー)ダウンロード:別ウィンドウで開きます

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

ページの先頭に移動